TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本防災士機構」 のテレビ露出情報

毎日こつこつすぐできる防災のアイデア、ちょこっと防災。子どもが学校や習い事など親と離れているときに災害が起きるかもしれない。そんなときに役立つのが、連絡先などを記入した災害避難カード。内閣府が出しているもので、名前、生年月日、住所などの個人情報が書けるようになっている。飲んでいる薬やアレルギーなど健康に関わることも書くことができる。裏面にも、家族の緊急連絡先が書き込めるようになっており、いざ連絡先が分からなくなってもカードを事前に用意しておけば安心できる。このカードは内閣府の一例なので、家にある紙に学校名など各家庭で必要な情報を書いて、子どもと一緒にカードを作るのもいいかもしれない。日本防災士機構・中野篤さんによると、「子どもが普段持ち歩いているリュックやランドセルなどに、こういったカードを入れておくといい。注意点として、個人情報が書かれているので普段は見えないようにしておくことが必要」だという。
住所: 東京都千代田区永田町2-9-8
URL: http://www.bousaisi.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
栃木県・鹿沼市に地域の防災を守る防災士の資格を今年全国最年少、7歳6か月で取得した小学2年生の市野蒼を紹介。学校の雷の防災についての自由研究の様子を取材。池袋防災館で東日本大震災で小中学生が率先して津波避難をしたことを知ったことがきっかけ。知識は命を守ると知った。防災士は日本防災士機構が認定する民間資格、地域の防災リーダーとして活動。防災意識を高める活動も期[…続きを読む]

2024年9月18日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報シュトボー
防災士の資格を全国最年少の7歳で取得した栃木県鹿沼市の小学2年生の市野蒼さんについて。東日本大震災で多くの子どもたちが率先して避難して助かった釜石の奇跡をきっかけに興味を持ったという。同世代にも興味を持ってもらいたいとこの夏の自由研究に取り組んだ。この春、全国最年少で防災士になった蒼さん。きっかけは去年、家族で訪れた都内の防災体験施設でのこと。東日本大震災の[…続きを読む]

2024年8月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(台風のニュース)
関東や東北などでは、猛烈な風と雨のおそれが強まっている。今夜のうちに進めておきたい備えについて。日本防災士機構・中野篤さんに教えてもらった。暴風への備え。窓の対策。停電への備え。暑さへの備えが重要。停電が起きると、断水になることもある。断水に備えて、浴槽にたっぷり水を張る。飲料水の確保が重要。目安となる量は1日1人3リットル。ペットボトルがない場合でも、やか[…続きを読む]

2024年8月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.ちょこっと防災
すぐできる防災アイデアついて山崎誠が解説。帰省先では避難経路・場所、ハザードマップを確認。帰省先から自宅に戻る際は交通手段やルートを複数確認すると良い。また、帰省した際には家族の災害の備えがどこまで出来ているか確認すると良い。高齢者がいる過程では持病の薬やお薬手帳のコピーなど要チェック。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.