TVでた蔵トップ>> キーワード

「日産自動車」 のテレビ露出情報

公正取引委員会は、独占などで企業どうしの競争原理が働かなくなることで価格が不当に上がるようなことがないよう、目を光らせる競争の番人。このところ、競争を促すための政策を相次いで打ち出している。トップを務める古谷一之委員長にそのねらいを聞いた。公正取引委員会はことし8月、食品メーカー大手・日清食品に対し、主力のカップ麺など5つの商品を巡り、独占禁止法違反にあたるおそれがあるとして警告を出した。希望小売り価格の値上げに合わせて、店頭などでの販売価格を引き上げるよう小売り店に求めていたという。古谷氏は「小売業者の価格設定について、自由を奪うようなことをすると行き過ぎだと。当然消費者の皆さんにも影響のあるような取り引きについてしっかりウォッチしていかなきゃいけないと思っている」と述べた。
そして今、力を入れるのが巨大IT企業への規制。ことし6月、アップルやグーグルを念頭に、スマートフォンの分野で適切な競争を確保するための“スマホソフトウエア競争促進法”が成立。規制の対象は、ブラウザや検索エンジン、アプリストアなど。中でもiPhoneの場合は、現状ではアップルのアプリストアを使わなければアプリを購入できない仕組み。そうした独占状態がソフトの開発業者による、より便利でより安い商品の開発を妨げているのではないかと公正取引委員会は問題視。ほかのアプリストアも使えるようにして、競争を促したいとしている。ただ、巨大なIT企業をどう規制していくのか。公正取引委員会は、担当部署を拡大して監視能力を強化する一方で、巨大IT企業と取り引きのある業者にも加わってもらう新たな対応策を導入する。具体的には、巨大IT企業側に新たな規制をどのように守っているかという報告書の提出を義務づけたうえで、その内容を公開し、取り引き業者などとも対話を重ね、問題行為がないか幅広く情報を集め対応していくとしている。
こうした競争を促進する政策とともに、公正取引委員会が力を入れているのが、適正な取り引きの推進。とりわけ、大企業などと取り引きをする中小企業が、原材料や賃金の上昇分を価格に転嫁できるようにすること。それが、物価と賃金の好循環実現の鍵を握る。しかしことし3月、日産自動車が下請けのメーカーに支払う代金を一方的に引き下げていたことが下請け法に違反するとして、公正取引委員会から勧告を受けるなど、適正な取り引きが経済界に十分浸透していないという指摘もある。公正取引委員会は今週、生成AIの市場についても調査を始めると発表した。高い技術力や大量のデータを持つ巨大IT企業によって競争が損なわれることのないよう、実態の把握に乗り出すとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日産自動車は神奈川・横須賀市にある追浜工場について、台湾の鴻海精密工業と共同利用を検討している。鴻海はEV事業の強化を進めていて、2027年までに日本にEVを投入する方針を明らかにしている。そうした中、日産は追浜工場で鴻海のEV製造を検討しているという。経営立て直しを急ぐ日産は経営再建策として7つの工場閉鎖を発表している。共同利用が実現すれば閉鎖の検討が報じ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNスタ NEWS
日産自動車は神奈川・横須賀市にある追浜工場について、台湾の鴻海精密工業と共同利用を検討している。鴻海はEV事業の強化を進めていて、2027年までに日本にEVを投入する方針を明らかにしている。そうした中、日産は追浜工場で鴻海のEV製造を検討しているという。経営立て直しを急ぐ日産は経営再建策として7つの工場閉鎖を発表している。共同利用が実現すれば閉鎖の検討が報じ[…続きを読む]

2025年7月7日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
経営再建中の日産は国内外に17ある工場の一部閉鎖を発表し、神奈川・追浜工場などが候補になっているという。日産はホンハイとEVでの協業を検討しているといい、EV生産も行っていた追浜工場でホンハイのEV生産を進めることを検討しているという。工場の稼働率引き上げや雇用維持を期待しているという。

2025年7月7日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
週明けの日経平均株価は3日ぶりの反落。ホンハイとEV生産を協議していると報じられている日産自動車は続落。ハイテク株が弱い中ディスコは逆行高。中国株は小幅下落。

2025年7月7日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
経営の立て直しを迫られている日産自動車が、神奈川県の「追浜工場」について、EV=電気自動車事業の拡大を目指している台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」と共同で利用する案について協議していることがわかった。ただ、会社は国内外で工場の削減も検討していて、共同利用が経営の再建につながるのかどうか慎重に検討している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.