TVでた蔵トップ>> キーワード

「早稲田大学」 のテレビ露出情報

現在の国立大学の年間授業料の標準額は54万5800円だが、文部科学省の省令では20%を上限に増額が可能となっており、東京大学は授業料の引き上げを検討している。理由は、「教育・研究のデジタル化の推進のため」としている。今年3月、2040年以降の高等教育の在り方を議論する中央教育審議会の特別部会で、慶應義塾長の伊藤公平氏が、「国立大学の授業料を年150万円程度に引き上げるべき」と提言した。学費の高い私立大と、国公立大の公平な競争環境を整えることが目的で、中央教育審議会は今年度末を目処に一定の結論を出す方針だという。中室さんは「伊藤先生の言っているのは、結局10年後・20年後の大学の在り方を考えたときに『安かろう悪かろう』じゃいけないということだと思います。海外の学費というのは日本よりずっと高くて、じゃあ日本が安かろう悪かろう状態から抜け出す資金をどこから持ってくるかというと、学費の値上げなのではないか。ただ、海外の大学は収入の大半を学費以外に頼っているという面があります。これについては、大学の経営上の問題を言わざるを得ないでしょう」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 18:55 - 19:00 日本テレビ
博士は今日も嫉妬する 人生が楽しくなる最新テクノロジー(博士は今日も嫉妬する 人生が楽しくなる最新テクノロジー)
海水とCO2だけでできる新コンクリート。海水を淡水に過程で今まで廃棄されていた水から酸化マグネシウムを生成。石灰石で作られるコンクリートを海水から生成した酸化マグネシウムで代用。通常のコンクリートと同等の強度を再現した。

2025年4月27日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
きのう、バチカンのサン・ピエトロ広場でローマ教皇フランシスコの葬儀が行われた。世界中から信者ら40万人以上、各国要人も参列。トランプ大統領とゼレンスキー大統領は参列にあわせて会談を行うと、ゼレンスキー大統領は”素晴らしい会談だった歴史的な会談となる可能性がある”と綴る。会談は約15分でホワイトハウス当局者は「非常に生産的な議論が行われた」としている。トランプ[…続きを読む]

2025年4月26日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
経済誌読者数ナンバーワンの日経ビジネス。リーダー層を主にターゲットにしていて最初からサブスク型だったのが特徴。現存する全週刊誌で最も古い歴史を持つ東洋経済。1895年創刊だという。企業の財務などに関する記事をたくさん入れている「業界地図」が就活生向けに売れているそう。特集の見出しを打ち出すため、雑誌名を下げてでも書店で目立つことを意識している。市販売上数がナ[…続きを読む]

2025年4月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京・練馬区にあるインターナショナルスクールには約540人が通っていて、多国籍の3~15歳が在籍しているが半数は日本国籍だそう。スクールの授業料は年間250万円余と高額となっている。インターナショナルスクールの多くは義務教育の学校と認められていないが、東京23区では少なくとも4800人余の日本国籍の子どもが通学していることが明らかになった。専門家は色々な学び[…続きを読む]

2025年4月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日経ビジネスが約2億件のデータを使って世界の企業の資本構造を分析したところ中国政府が各国で強い支配力を持つ実態があきらかになった。分析には、早大と国立情報学研究所が開発した独自指数「NPF(ネットワーク・パワー・フロー)」を採用。企業の株主や、その株主の株主といった具合に遡ることで出資関係をネットワークとして把握し、持ち株比率を算出する。1位は中国政府。2位[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.