TVでた蔵トップ>> キーワード

「明海大学」 のテレビ露出情報

今月4日、国防次官候補であるコルビー氏は、日本の防衛費について3%に増額すべきと主張。共同会見でヘグセス国防長官は日本の防衛費に関して「数字という話は出ていないが日本は我々との同盟においてどのような能力が必要なのかを正しく判断すると確信している」と発言。防衛費の増額圧力を強めると思われたが、中谷防衛大臣は「防衛費に関する議論はなかった」と話し、抜本的強化を進めている旨を説明しヘグセス氏は理解を示したという。なぜ防衛費について議論されなかったのか。安全保障問題に詳しい明海大学・小谷哲男教授は「先月の首脳会談の時点で日本が引き続き抜本的に防衛努力をしていくということを約束しているので、その確認に終わったことが1つ。政権ができて2か月という短さ。ロシアやウクライナなど対応すべきことが山積みのため日本の防衛費まで手が回らなかったのでは」と見ている。会談の中でアメリカ・ヘグセス国防長官は、統合軍司令部について第1段階に着手したと明らかにした。統合軍司令部とはバイデン政権下の去年7月日米連携強化のため、在日アメリカ軍司令部を作戦指揮権を持つ統合軍司令部に格上げすることで合意したもの。ヘグセス国防長官は、中国に何度も言及しながら抑止を再構築すると強調し、戦う司令部として再編するとして近く、人員を増やすと説明。しかしアメリカ・CNNは19日、国防総省が経費削減案の一環として在日アメリカ軍の強化計画を中止する可能性があると報じていた。トランプ政権内で方針の変更があったのか。明海大学・小谷哲男教授は「経費削減をすると言っているのはマスク氏。トランプ大統領、ヘグセス国防長官の間では無駄ではないという判断が出た。トランプ政権としては中国に対するけん制を非常に重視していて、そのうえで日本が重要なパートナーであることは間違いない。基本的に日米の防衛協力は今後も拡大すると思う。1期目のトランプ政権時でも2年、3年たって急に駐留経費の大幅な増額を求めてきた過去があるため、油断はできない」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ氏が国ごとに課す相互関税の90日間停止の期限が今月9日に迫る中、トランプ氏は関税交渉が進まない国や地域に対し最大70%の関税を課すことを一方的に書簡で通告すると発言した。専門家は「事実上の最後通告。書簡を受け取った側は事実上交渉できない」などと話した。日本は3カ月前から毎週のように赤沢大臣をワシントンに派遣。7回の交渉を経ても合意に至っていない。今月[…続きを読む]

2025年7月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
トランプ氏の「日本には30%か35%か、我々が決定する関税を支払ってもらう」という発言について、小谷教授は「アメリカは同盟国を守るために莫大な防衛費を払ってきた。にも関わらず巨額の貿易赤字は不公平という考えがある」などと指摘。これまでトランプ氏は「防衛費払わないならNATO加盟国守らない」という発言もしているし、「アメリカ側は日本側に防衛費をGDPの3.5%[…続きを読む]

2025年5月13日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
高田純次は以前訪れた明海大学、ホテル エミオン 東京ベイなどを発見。

2025年5月4日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
アメリカとウクライナが鉱物資源などを共同開発する復興投資基金を設置。アメリカ側は態度を変え過去の支援に対する返済は求めておらず、トランプ政権が譲歩したとみられている。この態度の急変について小谷哲男教授は「ウクライナとアメリカの経済関係を強化することで、ロシアに対し停戦協議に乗ってくるよう圧力をかけたいのだと思う」と指摘。ウクライナ人ジャーナリスト・ボグダンさ[…続きを読む]

2025年5月2日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
今日午前6時前から約2時間余りに渡ってトランプ大統領が打ち出した関税措置を巡る2回目の日米協議が行われた。先程、赤沢経済再生担当大臣の会見が行われ、「突っ込んだ話ができた」と語っている。先月日本は世界に先駆けアメリカとの関税協議に臨んだ。1回目となる協議ではトランプ大統領とも会談。アメリカ側からは貿易赤字についてなど対応を求められたという。日本側が選んだとさ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.