TVでた蔵トップ>> キーワード

「明海大学」 のテレビ露出情報

今月4日、国防次官候補であるコルビー氏は、日本の防衛費について3%に増額すべきと主張。共同会見でヘグセス国防長官は日本の防衛費に関して「数字という話は出ていないが日本は我々との同盟においてどのような能力が必要なのかを正しく判断すると確信している」と発言。防衛費の増額圧力を強めると思われたが、中谷防衛大臣は「防衛費に関する議論はなかった」と話し、抜本的強化を進めている旨を説明しヘグセス氏は理解を示したという。なぜ防衛費について議論されなかったのか。安全保障問題に詳しい明海大学・小谷哲男教授は「先月の首脳会談の時点で日本が引き続き抜本的に防衛努力をしていくということを約束しているので、その確認に終わったことが1つ。政権ができて2か月という短さ。ロシアやウクライナなど対応すべきことが山積みのため日本の防衛費まで手が回らなかったのでは」と見ている。会談の中でアメリカ・ヘグセス国防長官は、統合軍司令部について第1段階に着手したと明らかにした。統合軍司令部とはバイデン政権下の去年7月日米連携強化のため、在日アメリカ軍司令部を作戦指揮権を持つ統合軍司令部に格上げすることで合意したもの。ヘグセス国防長官は、中国に何度も言及しながら抑止を再構築すると強調し、戦う司令部として再編するとして近く、人員を増やすと説明。しかしアメリカ・CNNは19日、国防総省が経費削減案の一環として在日アメリカ軍の強化計画を中止する可能性があると報じていた。トランプ政権内で方針の変更があったのか。明海大学・小谷哲男教授は「経費削減をすると言っているのはマスク氏。トランプ大統領、ヘグセス国防長官の間では無駄ではないという判断が出た。トランプ政権としては中国に対するけん制を非常に重視していて、そのうえで日本が重要なパートナーであることは間違いない。基本的に日米の防衛協力は今後も拡大すると思う。1期目のトランプ政権時でも2年、3年たって急に駐留経費の大幅な増額を求めてきた過去があるため、油断はできない」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
トランプ大統領は「アメリカは日本を守らなけらばならないが、日本にはアメリカを守る義務がない。日本はアメリカから大金を稼いでいる。それでも我々は日本を守らなければならない。こんな取引誰がする?」と述べた。日米安全保障条約ではアメリカが日本を防衛する代わりに日本がアメリカへ基地を提供する条約だがこの内容に不公平だという認識を示した。明海大学・小谷哲男教授は「防衛[…続きを読む]

2025年3月7日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
米国・トランプ大統領。日米安保条約を巡り不満を口にした。6日、ホワイトハウスでNATO・北大西洋条約機構への不満をこぼす中で出てきた発言「私たちは日本を防衛しなければならないが日本は私たちを守らない。誰がこんな取引をしたんだ」。国会、参議院予算委員会で日本維新の会・松沢成文議員が「総理はどのように対応していくか」と質問、岩屋外務大臣が「米国は日米首脳会談を含[…続きを読む]

2025年3月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本時間の今日午前、米・トランプ大統領が「日本にはアメリカを守る義務がない」などと日米安全保障条約に不満を示した。トランプ氏は第1次政権時も日米安保条約に不満を漏らしていた。2019年には当時の安倍首相に対し「アメリカだけに防衛義務がある内容を変える必要がある」と伝えたという。また在日米軍の駐留経費についても「日本政府の負担が少なく不公平だ」と訴えていた。た[…続きを読む]

2025年3月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
トランプ大統領がウクライナに対する軍事支援の一時停止を命じたことを、アメリカメディアが報じた。先週の首脳会談でトランプ大統領とゼレンスキー氏は前代未聞の口ゲンカを繰り広げていた。専門家はトランプ氏の思惑について「圧力をかけてゼレンスキー大統領の考えを変えるということで武器支援の一時停止に踏み切った。ゼレンスキー氏がどこかの段階でアメリカに謝罪しロシアとの停戦[…続きを読む]

2025年2月27日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
トランプ氏が自身のSNSに投稿したのは、AIで作られたガザの未来予想図。イスラエルとの戦闘で破壊されたガザ、トランプ氏は停戦後にアメリカがガザを所有して再開発し、住民を移住させると主張している。大統領就任から約1か月、第二次政権で初めて開かれた閣議には、閣僚ではないイーロン・マスク氏の姿もあった。政府の無駄を削減する「政府効率化省」を率いているマスク氏。トラ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.