TVでた蔵トップ>> キーワード

「明石市(兵庫)」 のテレビ露出情報

兵庫県の公民館に、ある貴重な資料が保管されている。太平洋戦争末期、当時13歳の少年が書いたものだ。少年の名前は、森本隆さん。母親と4人の幼いきょうだいと、現在の明石市で暮らしていた。食べ物が不足し、配給を受けても十分に食事がとれなかった時代。命の危険にさらされながら、13歳の隆さんは、毎日、日記を書き続けた。309日間にわたる克明な記録、そこには戦火の日常を生きる、少年の姿があった。1945年、日本各地が米軍の空襲にさらされていた。戦闘機の工場があった明石市も標的となり、6月9日には600人以上が亡くなった。空襲はさらに続き、隆さんの家のすぐ近くにあった大きな港の沖合で、進徳丸という商船学校の船が、米軍の空襲を受け、6人が命を落とした。日常の中にある戦争を、淡々と記録し続けた隆さんとはどんな人だったのか、いとこの英敏さんは当時、隆さんの家で1年ほど、一緒に暮らしたことがある。体が弱かった隆さんはいつ見ても奥の部屋でランニングの姿で、座卓に向いて、書き物してるという印象だったという。隆さんは、毎日の食事の内容もこと細かに記録していた。米が足りず、麦や豆で空腹をしのぐ毎日。それでも日記に不満を書くことはなかった。当時の隆さんの考えがうかがえるものがある。昭和19年、戦地に赴いた父親に送った近況報告に米国人を「ヤンキー」と呼び「ヤンキーにとどめをさす秋がやってきた。わが家もそのつもりでカウヨリクフウ、ホシガリハシマセンカツマデハ、フソクハイイマセンカツマデハでがんばっている」と書いていた。すべては戦争に勝つためという当時の教育が色濃く表れていた。
1945年8月15日。日本で終戦が伝えられたこの日、隆さんは「ひるから天皇陛下おんみづからのごほうそうといわれるので、なにかいいことかとおもっていたら、となりでむじょうけんこうふくとか話している。必勝をしんじきっていたので、でまとばかりおもっていたのに、ニッキをかこうとしてしり、なんともいえぬかなしみ。心では泣けてきた。」と書かれていた。それから79年の歳月が流れた、今月3日。兵庫県加古川市に、隆さんの親族が集まっていた。近所のお墓には隆さんの名前が刻まれている。彼は終戦から3年後、病気で亡くなっていた。隆さんのめい、上田紀子さんは若いころに、子どものころに亡くなったっていうことを聞いてるんで、会ったことはないが「すごい賢い伯父さんがいたっていうのは、母からとかもおばあちゃんとかからも聞いた」と話していた。この夏、隆さんが遺した膨大な日記を、当時の隆さんと同世代の中学生の琉詩さんと紗翔さんに読んでもらうことにした。2人にとって隆さんは、おばあちゃんのお兄さんにあたる。日記を読み終えて「好きなもんは買ってもらえて、ごはんも好きなもんおなかいっぱい食べれて、そういう当たり前、今、ふだん、当たり前に過ごしている生活は幸せなことで、絶対に当たり前やとは思ってはいけないなって思った」と感想を語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
夏祭りの花火大会で、見物客ら11人が死亡した兵庫・明石市の歩道橋事故から24年となり、事故現場では追悼式が行われた。2001年7月、明石市のJR朝霧駅近くの歩道橋で、花火大会の見物客らが群衆の中で身動きが取れなくなり、11人が圧迫されるなどして死亡し、247人が負傷した。事故から24年となった21日、現場では遺族らが、花を手向け、黙とうを捧げた。この事故では[…続きを読む]

2025年7月17日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!沖縄県民の熱愛グルメ極
沖縄県民の知念里奈が、魚のマース煮について語った。田中美佐子が、魚のマース煮を食べたことがあると語った。平祐奈は神職の資格を取得していて、生田神社の節分祭で豆まきをしている。平祐奈の両親は、沖永良部島の出身。ミミジャーのマース煮を、スタジオで出演者らが試食してコメントした。

2025年7月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
クボタに勤める吉野さん。趣味はサックス演奏で、演奏会の実行委員も務めている。地球温暖化の元凶とされるメタンガス削減のため、稲わら資源循環システムの開発に携わっている。ひと月の半分は秋田の現場に出張。同システムは、稲わらを細かく砕いて発酵させエネルギーなどに変換させるというもの。発生したメタンガスはタンク内に保管。これを水素にする実験も進められている。

2025年5月20日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない明日行きたくなる角打ちの世界)
酒マニアが厳選 ご統治角打ち3選。魚の棚商店街にある「たなか屋」。日本の角打ちの中でも料理美味しい所どこ?と聞かれたら勧めるという。

2025年5月13日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
イラストレーターの生頼範義は1935年に兵庫県・明石市に生まれ、高校卒業後に東京藝術大学・絵画科に入学した。学生時代は人物デッサンに注力したがこれ以上教わることがないと悟り3年で中退し、アルバイトをしながら作品を作り続けた。25歳の時に銀座で初めて個展を開き、1962年には結婚を機にイラストレーターとして活動を始めた。1966年に手掛けた吉川英治全集の新聞広[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.