TVでた蔵トップ>> キーワード

「春闘」 のテレビ露出情報

春闘が本格化。民間の調査では新年度、賃上げを予定する企業が85%を超えるなど、幅広い企業が賃上げを前向きに考えていることがうかがえる。一方、課題となっているのが中小企業への波及。従業員およそ80人の自動車部品メーカーは4年ほど前から、生産ラインにセンサーを設置し、稼働状況を見える化。さらに、蓄積されたデータをAI人工知能を使って分析するなど、業務を見直した結果、業務の効率が20%向上したという。そうして生まれた利益の一部を活用することで、おととしと去年は賃金を平均で4%から5%引き上げた。ただ、すべてを賃上げに充てることは難しいとしている。民間の調査会社では、春闘の交渉が本格化した今月、インターネットを通じて調査を実施。「新年度に賃上げを実施する」と答えた企業は85.2%で、去年とほぼ同じ結果となった。労働団体の連合は、ことしの春闘で、大手との格差是正に向けて、中小企業については6%以上の賃上げを目標としている。しかし、6%以上の賃上げを予定していると回答した中小企業は9.1%にとどまった。格差の構図はさらに広がる可能性があるとした上で、中小企業の賃上げに向けては、社会全体で価格転嫁ができる環境づくりを引き続き行う必要性があるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
三菱UFJ信託銀行NY・小野寺さんのドル円予想レンジは149.00円~150.20円。注目ポイントは「ドル円下落の持続性」。景況感指数など複数の指標発表を予定しており結果の強弱に振られされながらも円買い優勢の展開は継続すると予想しているとのこと。ドルと円各々の動きを見ると、ドルは1月小売売上高の低迷などからドル売りとなったが景況感や労働市場は依然底堅く、イン[…続きを読む]

2025年2月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
ことしの春闘で労使交渉が本格化している。去年の賃上げ率は33年ぶりとなる高い水準となったが、会社員のお小遣い平均額は減ってしまった(SBI新生銀行調べ)。物価上昇が影響したとみられる。ことしの春闘でも引き続き賃上げが期待されているが、肝心のお小遣い、自由に使えるお金は増えるのだろうか。街の人に話を聞くと、お小遣いアップの人もいたが、食品の値上がりに対する悲鳴[…続きを読む]

2025年2月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
去年10月から12月までのGDP(国内総生産)速報値がきょう、発表された。前の3か月と比べた伸び率は3期連続でプラスとなった。その中で、GDPの半分以上を占める個人消費の前の3か月と比べた伸び率は0.1%。今回プラスを維持したが、2期連続の0.7%から伸び幅は小さくなった。背景には野菜や米などの物価高による節約志向があると見られる。新宿区のおにぎり店ではお米[…続きを読む]

2025年2月17日放送 17:03 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
伊藤さんは「大部分が値上がりしていますから、賃上げの流れはありますが物価高が大きく影響していますね」、高野さんは「今回のGDPは3期連続でプラスを維持しましたが、力強さは見られません。個人消費は、消費者の節約志向が払拭できていないのが実情です。ニッセイ基礎研究所の斎藤経済調査部長は『物価高がある程度落ち着いて来れば、所得が家計にまわり、消費の回復につながる可[…続きを読む]

2025年2月17日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
内閣府がきょう発表した去年10月から12月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が、前の3か月と比べてプラス0.7%となった。これを年率に換算するとプラス2.8%で3期連続でプラスとなった。主な項目を見ると個人消費は前の3か月と比べた伸び率がプラス0.1%とプラスを維持した。企業の設備投資はプラス0.5%と2期ぶりにプラスに転じた。住宅投資は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.