TVでた蔵トップ>> キーワード

「有楽町(東京)」 のテレビ露出情報

新年度がスタートしたきのう様々な企業がユニークな入社式を行った。パリ五輪に内定している選手がスポーツクライミングを披露する会社もあれば、ドジャースの大谷翔平選手が新入社員にエールを送る企業も。キユーピーの入社式では畑で野菜の収穫。新入社員は力を合わせてマヨネーズづくりにも挑戦した。新入社員の若者たちに話を聞くと、今年の就職事情には”ある傾向”があった。今年卒業した大学生の求人倍率は1.71倍と学生側に有利な売り手市場。就職内定率は2月1日現在で91.6%。調査を始めた1997年以来同じ時期では3番目の高さを記録した。その背景について働き方評論家の常見さんは「バブル世代が定年退職を迎えていくため人手不足」と話す。バブル世代の人たちに就活・入社式の思い出を聞くと「トントントンという感じ。会社のこともよく知らないのに(内定を)もらっていいのかなという感じ」「私たちの時はすごくたくさん新入社員が入ったので、みんなと騒ぎながら終わってしまった感じ」などと話す。バブルの時は今よりも”超売り手市場”だった。当時、高島屋では先輩社員が入社式でファッションショーを開催したこともあった。バブル期もいまも入社式に力を入れているのは同じだが、いま企業には入社式に込める特別な思いがあるという。いま新入社員の3人に1人が3年位内に離職すると言われ、それを食い止めるべく企業側は新入社員に魅力をアピール。
バンダイナムコグループは新入社員が楽しめる入社式を実施。社長のお祝いコメントを掲載した「ガシャポンの花道」で新入社員270人をお出迎え。さらに巨大ガシャポンが登場し、社長が回すとそこには「譲れないこだわりをもとう」と書かれていた。そして「花道」となっていたカプセルトイの中には、先輩社員から集めた働く上で大事にしている様々な言葉のキーホルダーが入っていた。離職率を下げるため、きのうの入社式で新たな一手を講じた企業もある。化粧品会社に入社した4人の新入社員。会場を見渡すとパソコンが置かれており、画面には親が。子供が就職する際に親の意向も確認する「オヤカク」という現象が広がっている。企業側は親にも会社への信頼を得て子供が安心して長く働ける職場を目指している。新入社員・永原さんの母親は北海道から娘の門出を見守った。親が入社式に参加することについて娘は「私の自己紹介とか思いを伝えるところがあったので恥ずかしいと思っていたけど、お母さんに見てもらえて良かったと思う」と話す。母親は「高校はほとんどコロナだったので、(授業参観は)中学校くらいまで。『こんなにお話できるんだね』というのを夫と話していました。最後の参観という感じ。アットホームな感じの温かさが伝わって、この先は会社でお任せして育ててもらおうと思っている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 1:53 - 2:23 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(オープニング)
2024年7月19日に「川島明の辞書で吞むTHEライブ~有楽町で呑みましょう」が開催された。ステージに川島らが登場し、観客らと乾杯した。番組初出演となる、鈴木絢音と佐久間宣行を紹介。

2025年2月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
錠剤を砕いて飲みやすくする「グッズ」があるが、錠剤を砕いて飲んで大丈夫なのか。東京理科大学薬学部・上村直樹嘱託教授によると「とても危険。つぶしてはいけない薬が多くある」などと話す。厚労省は薬剤師などに相談してほしい」と呼びかけている。

2025年2月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
結婚後、相手の姓を名乗るのか自らの姓を選ぶのか、賛否が分かれる「選択的夫婦別姓」。石破総理は去年9月の総裁選時には導入に前向きな発言を行っていたが、総理就任以降は発言がトーンダウンしている。昨日の国会でも「政府としては家族の形態や国民意識の変化、家族の一体感や子どもへの影響などさまざまな点を考慮の上、国会において建設的な議論が行われより幅広い国民のご理解が形[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
就寝時いびきに悩んでいる人の割合。女性の約4割がいびきに悩み。THE TIME,LINE会員のコメント紹介。アプリ、マッサージに言及。静岡・熱海市のきのうの最高気温。あたみ桜が見ごろ。「いびき」について街の人の意見を紹介。ハンズ新宿店ではいびき対策コーナーを設置。売り上げも伸びているという。ハンズ・森島さんは「1.5倍の売り上げ」。夫のいびきに悩んでいる妻は[…続きを読む]

2025年2月12日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV失敗しない住宅選び2025
不動産トラブル評論家の太田垣章子氏曰く、購入物件の目安は年収の6倍だといい、賃貸なら全収入の3割以下。上限ギリギリのローンを借りてしまうと、有事の際に払えなくなってしまう。また、太田垣氏は「70歳を超えると賃貸を借りられない」と話す。住んでいる物件が老朽化し、建て替えするので退去を要請されると、高齢者は次に借りられる場所が見つからないという。太田垣氏は60歳[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.