TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京五輪」 のテレビ露出情報

五輪出場選手の男女比率は1984年のロス大会では男性77%,女性23%だったのが次回のロス大会では男性49.5,女性50.5と女性が上回る大会となる予定だ。さらに去年のパリ大会では女子1500mに産後1年半の選手が、フェンシングの女子サーブルでは妊娠7か月の選手が出場。パラリンピックではアーチェリー団体の金メダルメンバーに妊娠中のアスリートがいた。世界ではこのように出産と競技の両立が進んでいる。
一方、日本ではまだまだ課題が多いと言う。11年前に出産を経験し、その後東京五輪に出場した寺田明日香は「海外では復帰が当たり前。日本では子どもを置いて協議を優先するのはどうなのかと言われる。」と話していた。海外では出産後8週間かけてアスリートの能力を戻すトレーニングが行われている。トレーニングの重要性を痛感したと話すのは元サッカー日本代表・岩清水梓。産後のトレーニングでは骨盤底筋と呼ばれる筋肉が重要なキーワードになると話した。産前は筋肉の緩みを予防し、産後は緩んでしまった骨盤底筋を回復、強化するトレーニングが中心になるという。
現在、産後5ヶ月だというトライアスロンの稲田悦子は骨盤底筋のトレーニングに手応えを感じていると言う。さらにトップアスリートへの支援も進んできている。ハイパフォーマンススポーツセンターではトレーナーや理学療法士、婦人科、栄養士らが選手にあった復帰プログラムを作成する。先月、レスリング明治杯で東京五輪金メダリストで産後7ヶ月の志土地真優が優勝した。出産と協議が両立できる時代が近づいている中、岩清水は「諦めたくない人は諦めなくていい。競技を続けたい気持ちの日を消さない世の中になれたら嬉しい」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 5:20 - 5:50 NHK総合
桂文珍の演芸図鑑桂文珍のスペシャル対談
尾身茂氏が世界保健機関のアジア責任者だった頃、SARSが猛威をふるった。氏は新型コロナウイルスとの違い、感染力の強さについて語った。コロナ禍の2年目、感染力の強いデルタ株が発見された上、感染者の急増で医療の逼迫は不可避だった。状況を鑑み、東京五輪は無観客での開催を政府に提言したという。また、免疫力に関する調査で、糖尿病患者のグループを病気の講義を受ける、落語[…続きを読む]

2025年8月23日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん衝撃の初登場!トイレ博士(10歳)
小林純子さんはトイレ建築の第一人者。トイレを窓際に設置し景色を眺めながら利用できるという斬新なアイデアで話題に。

2025年8月23日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
教えて!神ウエーブブームの波が生まれた波乱万丈ヒステリー!
Q.熱海で新婚さんによって起こったあり得ない事とは? 東京駅から花束を持って熱海にやったまま観光するのは厄介なので、花束を改札口のところに、捨てる場所があったとのこと。大きな箱に捨てていったという。1964年、高度経済成長期の中、東京オリンピックが開幕した。1964年10月1日にあった出来事から熱海の客層に変化があったという。東海道新幹線の開通だ。東京から熱[…続きを読む]

2025年8月23日放送 2:43 - 3:00 テレビ朝日
わたし界隈(オープニング)
今回のわたし界隈はウルフアロンの「柔道人生最後の畳を親友に見てほしい」とのこと。6月の新日本プロレス入団前に挑んだ柔道の引退試合で密着したのは、大学時代の同期であり親友だった。親友は引退試合をどう見たのか、また最後に伝えた想いとは何なのか。

2025年8月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビめざスポ
北京五輪スノーボードハーフパイプで金メダルを獲得した平野歩夢。きのうは次世代育成を目的としたイベントに出席。スケートボードで東京五輪に出場した実力を披露し、その後のトークセッションでは子供たちにチャレンジすることの大切さを伝えた。自身もチャレンジを続ける平野をイベント後に直撃。現在は去年完成した地元新潟・村上市の施設で練習の日々を送っているという。半年を切っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.