TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京フィルハーモニー交響楽団」 のテレビ露出情報

まずカネオくんがやってきたのは新宿区にある東京オペラシティのコンサートホール。オーケストラは主に弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器で編成され演奏者は一般的に80人ほど。大規模なものになるとピアノなどを伴い100人を超えるという。世界に目を向けるとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。さらに小澤征爾さんが長年指揮者をつとめたボストン交響楽団など日本でも有名な楽団が多くあるが、日本国内にもオーケストラ公演を行う楽団は150以上。国内オーケストラ人口は1万人以上に上ると言われている。そんなオーケストラだが、多種多彩。個性的な楽器が集まっているからこそ、そこには数々の苦労が。例えば弦楽器。弦楽器とはその名の通り弦を使って音を奏でる楽器のこと。オーケストラで主に使われる弦楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4種類。中でもバイオリンはオーケストラの花形とも言われ、首席バイオリニストはオーケストラの中でもコンサートマスターをつとめることが多いのだという。バイオリンの最高峰と言われるのがストラディヴァリウス。2022年「ダ・ヴィンチ」は約20億円の値がついた。ちなみに弦を引く弓も最高峰のものだと1000万円以上するものも。第1バイオリンは曲の主旋律を担当。第2バイオリンは主に曲の伴奏を担当。第2バイオリンも音程、音量など絶妙に調整し演奏。多くの演奏者で奏でる花形バイオリン。しかしその裏にはチームプレーで乗り切る苦労も。
涼しい顔で演奏しつつ、こっそり必死のバイオリンリレー。弦が切れてしまったバイオリン。するととなりの人と交換、そしてそれを受け取った人はまた、となりの人へ渡して次から次へリレー。バトンリレーのようにバイオリンを順番に交換していき、最後は舞台袖に近い奏者が楽器を交換。そして、楽器ならではの苦労は他の弦楽器にも!例えばチェロ。チェロは主に低音を担当し、その大きさは数あるオーケストラの楽器の中でもトップクラス。しかし、その大きさゆえの苦労があるという。運搬中には大きさのため楽器を機内に持ち込み。楽器用に席を確保するという(お金もその分かかるという。国内線では約1万1500円)。ちなみにもっと大きいコントラバスなどの楽器の場合はその大きさもあって運搬は楽団が担当してくれるのだとか。
そして、管楽器にも様々な苦労が。管楽器にはフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットなどの木管楽器とホルン、トランペット、トロンボーン、チューバといった金管楽器があるが、どちらも息を吹き込み音を奏でる楽器。なかでも木管楽器のオーボエには驚きの苦労が。「微調整に苦労しまくり!奏者泣かせの超気まぐれ手作りパーツ」。リードは楽器店でも販売されているが、プロには自分で作る人もいるという。オーボエのリードは乾燥させたアシの茎を縦に割り、リード作り専用の機械で内側を削っていく。削る前と後では厚さに大きな違いが。それを半分に折り返し、土台に糸で巻き付け微調整に入るが、それが超大変なのだそう。できたリードをコンマ数ミリ単位にカッターなどで削り、試しに吹いてを繰り返し調整する。その日の湿度にあった状態のリードをたくさん準備して選んで演奏しなくてはならないのだそう。
続いての楽器は打楽器。小太鼓や大太鼓、トライアングル、ティンパニ、木琴、鉄琴などその名の通り叩いて音を奏でるものが打楽器。そして、打楽器のひとつシンバル。ここにもある苦労が。「出番が少ないからってラクとか言わないで!絶対にミスできないプレッシャー」。シンバルの中村さんは「ベートーベンの第9番はオーケストラの定番曲だが、僕らシンバル奏者にとっては肝が冷える曲。この曲は後半クライマックスっていうところで、僕らが鳴らす。シンバルは目立つためちょっとでもタイミングを間違えたら演奏を台無しにしてしまう。そのプレッシャーと闘ってなきゃいけない。シンバルを20年やっているけど慣れることはない」などコメント。さらにプレッシャーといえば、シンバル奏者泣かせの曲も。それはドボルザークの交響曲第9番「新世界より」。実はこの曲第4楽章までは一切シンバルはない。第4楽章開始から約1分40秒、ようやく一発だけシンバルの出番があったと思ったら。そのまま曲は終了。ギャラについて中村さんは「ギャラは僕らも他の奏者と変わらない」などコメント。オーケストラの楽団員は1音でも1000音でもギャラは一緒なのが一般的だそう。そのため、打ち上げ弦楽器の人から絡まれることがあるのだと中村さんは語っていた。そして、苦労といえばティンパニにもあるという。ティンパニ奏者の岡部さんは「カーゲル作曲のティンパニとオーケストラのための協奏曲は、珍しくティンパニが主役の曲。この曲では最後にティンパニが最後にインパクト抜群の演奏のしかたをする」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月16日放送 1:39 - 2:39 日本テレビ
バズリズム 02いま世界が注目するフルート奏者 Cocomi
フルート奏者のCocomi。11歳でフルートを始め、名門・桐朋学園大学に進学。東京フィルハーモニー交響楽団とも共演。22年にはCDデビューしプロ奏者に。幼い頃にジブリ映画「耳をすませば」を見たのが始めたきっかけ。
フルート奏者のCocomi。NYに拠点を置くクラシックの名門レーベル「DECCA GOLD」から世界デビュー。たまたま演奏を聞いてもらい、マネジ[…続きを読む]

2024年10月29日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
本日のゲストは指揮者・小松長生。将来指揮者になると決めたのは5歳の時。東京藝術大学附属音楽高等学校に首席合格するも周囲からの助言で入学を辞退。地元の進学校に通い猛勉強の末東京大学に進学。イーストマン音楽学校大学院指揮科で本格的に学び1986年エクソン国際指揮者コンクールで優勝。アメリカで指揮者としてデビュー。その後数多くのオーケストラで活躍。

2024年9月7日放送 10:00 - 10:30 テレビ朝日
題名のない音楽会注目の音楽家が奏でる!ディズニー名曲の音楽会
Cocomi・児玉隼人・新美麻奈がエレクトリカルパレードのテーマを演奏した。

2024年9月5日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
市川紗椰さんは思い出せない番組があるという。それは「音楽の広場」だと記憶しているといい、作曲家の池辺晋一郎さんらが即興で作曲を行っていたという。音楽の広場はゲストを招いてクラシックからポピュラーまでの幅広いジャンルとおしゃべりを楽しむ物語となっている。市川さんによるとその日は即興での音楽制作を行っていたものの、大相撲を題材とした曲が作られ麒麟児と栃赤城が戦っ[…続きを読む]

2024年8月16日放送 11:40 - 11:45 NHK総合
名曲アルバム(名曲アルバム)
ヴィヴァルディ作曲の「四季から“夏” (バイオリン・服部百音/弦楽合奏・東京フィルハーモニー交響楽団)」をBGMに、ヴィヴァルディの紹介。ヴィヴァルディは、ベネチアにあるサン・ジョヴァンニ・イン・ブラゴラ教会で産まれ洗礼を受けた。 「レガータ・ストリカ」なども紹介。 オスペダレット慈善院で教え子たちと合奏し自作の音楽を披露したという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.