TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京商工リサーチ」 のテレビ露出情報

有力企業で早期・希望退職の募集が相次いでいる。読売新聞の「早期退職募集 人数が倍 黒字でも人員削減」という記事を紹介。近年は攻めのリストラが増えているという。今年1月から5月に早期・希望退職募集を行った上場企業は19社あり、うち12社は黒字企業だった。対象となる人員は8711人で前年同期比約2倍となっている。トランプ氏の関税政策の影響で予防的な削減の動きは今後も出てくる可能性があるという。これまでに最も早期・希望退職が多かったのがリーマン・ショック後の2009年で2万人以上。今年はそれを上回る可能性もあるという。 
早期・希望退職を募集する企業の1つがパナソニック。パナソニックはここ12年連続で黒字となっている。しかし、過去には世界恐慌で売り上げが半減し、倉庫に在庫があふれるということもあり、従業員の半減が提案されるも創業者の松下幸之助氏は「1人も解雇したらあかん」と言って製造を半減させ1人の従業員も解雇せず成長していったという過去がある会社。パナソニックは今月9日、国内・海外それぞれ5000人の人員削減を発表。パナソニックホールディングスの売り上げを見ると多くを占めているのは家電。グループ再編の方針として、白物家電などを統括するパナソニックを今年度中に解散し、複数の事業会社に分割し、テレビ事業は売却や縮小も検討するという。加谷氏はパナソニックは黒字ではあるがライバルとなるソニーや日立と比べ株価は横ばいで資本市場からはこのままではまずいという声もあがっていると指摘。
このような動きは他の企業にも出てきている。今年4月にはマツダが車の製造現場以外の勤続5年以上50歳以上の正社員を対象にリストラ実施を発表。計4回500人の募集を行うという。2023年には塩野義製薬、2022年には富士通が50歳以上の社員を対象に募集したという。企業と従業員の関係も変化。これまでは新卒一括採用、終身雇用、年功序列型賃金だったが、バブル崩壊の1990年代からリストラが一般化。カルロス・ゴーン氏は日産リバイバルプランとして大規模リストラを断行し、2万1000人を削減、国内5工場を閉鎖し、破産寸前だった日産をわずか1年で過去最高益となる黒字に転換させた。これがきっかけとなり、リストラは企業再生の手段として定着していった。ただ、本来のリストラとはリストラクチャリングの略で再構築の意。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
要介護者の自宅を訪れ自立した生活をサポートする訪問介護。訪問介護 ひばりの大澤幸一郎社長は、基本報酬を下げられたことで世間から必要とされていないのかなと思うくらいショックだったと話した。従業員のモチベーションに大きく影響したという。東京商工リサーチによると、今年上半期の訪問介護事業者の倒産件数が45件に達し、上半期では2年連続で過去最多を更新した。アンケート[…続きを読む]

2025年7月12日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ高橋海人の炊飯器の旅
高橋海人と佐野勇斗は、まずは日枝神社でお参り。さらにおみくじを引く。港区赤坂は、全国で最も多くの社長が住む街(東京商工リサーチ調べ)。港区民の平均年収は約1780万円。高橋は、家遠い人ばっかりだと思う、赤坂に仕事できていて、家近いのなんてほんと社長くらいだと話す。言わずとしれたオフィス街の赤坂。昼と夜の人口を比べると昼は18万人がいるが夜は3万5千人。忙しい[…続きを読む]

2025年7月10日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本参院選2025
参院選の争点解説。今回は「人手不足」。今年上半期に人手不足を背景に倒産した企業は172件。上半期としては過去最多。経営者は厳しい現状を訴えている。建築、土木、介護の分などで深刻。
国は高齢の方、外国の方が働きやすい環境整備に取り組んでいるが、なかでも急増しているのが外国の人で、去年10築地店で230万人超と過去最多。選挙でもその受入が争点となる。
NHK[…続きを読む]

2025年7月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
人手不足の影響で中小企業の倒産件数は172件(今年上半期)で過去最多。東京商工リサーチは待遇改善ができない企業は人手不足で無理な賃上げをする企業は人件費上昇で資金繰りが悪化していると指摘。

2025年7月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
東京商工リサーチの調査によると、人手不足の影響による中小企業の倒産件数は今年上半期で172件となり、前年同期比17.8%増。東京商工リサーチは「待遇改善が出来ない企業は人手不足におちいり、無理な賃上げをする企業は人件費上昇によって資金繰りが悪化している」と指摘し、今後も賃上げの波に乗れず人手不足の影響で倒産する中小企業が増える懸念があるとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.