TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京商工リサーチ」 のテレビ露出情報

有力企業で早期・希望退職の募集が相次いでいる。読売新聞の「早期退職募集 人数が倍 黒字でも人員削減」という記事を紹介。近年は攻めのリストラが増えているという。今年1月から5月に早期・希望退職募集を行った上場企業は19社あり、うち12社は黒字企業だった。対象となる人員は8711人で前年同期比約2倍となっている。トランプ氏の関税政策の影響で予防的な削減の動きは今後も出てくる可能性があるという。これまでに最も早期・希望退職が多かったのがリーマン・ショック後の2009年で2万人以上。今年はそれを上回る可能性もあるという。 
早期・希望退職を募集する企業の1つがパナソニック。パナソニックはここ12年連続で黒字となっている。しかし、過去には世界恐慌で売り上げが半減し、倉庫に在庫があふれるということもあり、従業員の半減が提案されるも創業者の松下幸之助氏は「1人も解雇したらあかん」と言って製造を半減させ1人の従業員も解雇せず成長していったという過去がある会社。パナソニックは今月9日、国内・海外それぞれ5000人の人員削減を発表。パナソニックホールディングスの売り上げを見ると多くを占めているのは家電。グループ再編の方針として、白物家電などを統括するパナソニックを今年度中に解散し、複数の事業会社に分割し、テレビ事業は売却や縮小も検討するという。加谷氏はパナソニックは黒字ではあるがライバルとなるソニーや日立と比べ株価は横ばいで資本市場からはこのままではまずいという声もあがっていると指摘。
このような動きは他の企業にも出てきている。今年4月にはマツダが車の製造現場以外の勤続5年以上50歳以上の正社員を対象にリストラ実施を発表。計4回500人の募集を行うという。2023年には塩野義製薬、2022年には富士通が50歳以上の社員を対象に募集したという。企業と従業員の関係も変化。これまでは新卒一括採用、終身雇用、年功序列型賃金だったが、バブル崩壊の1990年代からリストラが一般化。カルロス・ゴーン氏は日産リバイバルプランとして大規模リストラを断行し、2万1000人を削減、国内5工場を閉鎖し、破産寸前だった日産をわずか1年で過去最高益となる黒字に転換させた。これがきっかけとなり、リストラは企業再生の手段として定着していった。ただ、本来のリストラとはリストラクチャリングの略で再構築の意。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
人口減少がいちぢるしい地方では閉園する保育園が出ている。滋賀県の公立保育園。70年以上続く園だが、今年度いっぱいで閉園となる。第一回目の卒園児は昭和19年生まれ。多いときには100人以上が通った。いまでは12人となった。市内には保育園や認定こども園は16箇所。市は公立の3つの施設を統廃合するという。統廃合の背景には民間の園への配慮もある。民業圧迫ということを[…続きを読む]

2025年9月1日放送 1:50 - 2:20 テレビ東京
繁盛店の経営ノート子ども写真館 スタジオアリス 牧野俊介社長
株式会社スタジオアリス・牧野俊介社長の繁盛のキーワード1冊目は「瞬間を積み重ね生涯価値に変える」。スタジオアリスは子ども写真館として、お宮参り・七五三など、子どもの記念写真を撮影している。オリナス錦糸町にあるスタジオアリス錦糸町店を取材した。売り上げの約4割が七五三の写真だが、マタニティフォト・シニアフォトなど、子どもだけでなく家族の人生に寄り添う写真館へと[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
近年、日本企業の社員の高齢化が進み、約5000社を対象にした東京商工リサーチの調査では、45歳以上の正社員が半分を占める企業は3分の2近くの約64%にのぼった。最も多いのは運輸業の約82%で、最も少ないのは情報通信業の約41%。高齢化の一方で、早期退職や希望退職を「実施・検討していない」企業は98.5%に達した。人手不足を背景に多くの企業で中高年の社員の活躍[…続きを読む]

2025年7月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
近年日本企業社員の高齢化が進み、約5000社を対象にした調査では45歳以上の社員が半数以上の企業の割合は3分の2近くの64%に上った。最も多いのは運輸業の82%、最も少ないのは情報通信業の41%。早期退職や希望退職を実施・検討していない企業は大多数の99%(東京商工リサーチ)。リストラせず社内で活かす動きが広がっている。

2025年7月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
2025年上半期の全国企業倒産件数(東京商工リサーチ)は4990件(前年比+1.2%)、11年ぶりの高水準となった。人手不足による倒産が上半期として最多。物価高騰も経営を圧迫した。サービス業(飲食業、宿泊業を含む)や建設業の倒産が目立つ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.