TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学総合研究博物館」 のテレビ露出情報

タモリらは東京大学 本郷キャンパス内にある東京大学総合研究博物館を訪れた。ここでは東京大学の教授らがさまざまな場所で集めてきた標本を所蔵している。その数400万点以上。地理学の教授が約70年前から世界中の砂漠のオアシスから採ってきた水のコレクションもある。これらは砂漠での治水技術を研究するために使われるものだという。東京大学の研究者たちの好奇心がモノに新しい価値を見出し、宝に変えていく。宝を生み出す場所となっている。
住所: 東京都文京区本郷7-3-1
URL: http://www.um.u-tokyo.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
寛永寺の一角には大奥で暮らした将軍の正室、側室が眠る墓所があった。米田穣教授らは発掘調査で見つかった骨を科学的に分析し、生前の食生活に着目する。また、健康に支障をきたすほどの濃度の鉛が骨から検出された。鉛を使った白粉は安価でノビがよく、落ちにくかったことから好評を博した。大奥の女性たちの間では、白粉を薄く塗ることは下品とも言われていたという。50年以上にわた[…続きを読む]

2025年8月26日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
日本人の祖先たちはどのように海を越えてきたのか、実際に船で海をわたる研究で論文を発表した海部さんが解説。日本列島にホモ・サピエンスが現れたのは約3万8000年前。日本列島は当時も島。実験は台湾から沖縄までの航海。広い海峡が存在する難関で、世界最大規模の海流も流れている。当時の船は竹製。実験では材料作りから当時の技術で再現。
日本人の祖先たちはどのように海を[…続きを読む]

2025年6月3日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
幻の骨 〜日本人のルーツを探る〜(幻の骨 日本人のルーツを探る)
夜見ヶ浜人の骨は鳥取・境港市の地下6mから出土したが、旧石器時代の地層は地下20m以上にあたる。人類学者の海部陽介氏は下顎骨をCTスキャンにかけたところ、空洞から砂が見つかった。地質に精通する瀬戸浩二教授が観察すると、境港ではなく別の土地で詰まった可能性を指摘する。海部氏らは夜見ヶ浜人の発見場所近くで出土した縄文人の骨を見せて貰うと、「やっぱり夜見ヶ浜はちょ[…続きを読む]

2025年5月7日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本きょうわかった ニュースの「?」
各地で電柱にできたカラスの巣の撤去が相次いでいる。カラスは針金などで巣も作ることがあり、停電を引き起こす恐れがある。カラスの巣による停電は、中部で156件など全国で置きている。中部電力パワーグリッドでは去年愛知県だけで9000以上の巣を撤去。広く情報も集めている。専門家はカラスには種子を散布したり、害虫を食べたりといった役割もある。

2025年2月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「「ホタルイカ」名付け親は?」。青:県の観光課 赤:大学教授 緑:満室で泊まれないから選択。ホタルイカは体の表面が光っているのだといい、虫の蛍にちなんで命名された。学名は「Watasenia scintillans」といい日本犬の研究も行ってきた東京帝国大学の動物学者・渡瀬庄三郎氏に由来する。渡瀬氏は蛍の分布を研究する中で富山に光るイカがいるとの情報を聞[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.