TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東大の授業料引き上げ検討。すでに7つの国立大学は引き上げている(東京工業大学、東京医科歯科大学、東京農工大学、一橋大学、政策研究大学院大学、千葉大学、東京藝術大学)。教育環境の充実などが理由。国立大学の授業料は、標準額は2005年以降、20年近くにわたって据え置かれてきた。一方の私立大学は年々上昇。昨年度の平均は95万円余。小林さんによると大学には危機感があるという。1つは少子化。18歳人口の減少が想定以上のスピードで進んでいる。そして、もう一つが国際競争力。世界の大学ランキング2024(英国・タイムズハイヤーエデュケーションを)見ると、上位は英国と米国の大学。このランキングは、教育研究の質、国際性などの指標をもとにした総合順位。日本でトップの東大も世界では29位。リクルート進学総研所長・小林浩さんの解説「今、世界では優秀な学生の獲得競争。日本の学生も世界を見て大学を選ぶように。まさに世界で見ると高等教育は成長マーケット。どのように国際競争を勝ち残るかは大学の大きな問題になっている。ただ、そのためには優秀な教員や質の高い教育環境が必要。それには、やはりお金が必要。お金がかかる教育をどう実現していくかとなったとき、物価上昇や光熱費高騰も影響があるという状況。一方、国からの交付金は厳しい国家財政を反映し、少しずつ減額されている」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国政府は、無人の月面探査機「嫦娥6号」が月の裏側で採取した岩石などのサンプルを収めたとするカプセルが地球に帰還したと発表した。カプセルは、今後、北京に運ばれたあと分析が行われるということで、月の裏側のサンプルが確認されれば世界で初めてとなる。習近平国家主席は「人類史上初めて月の裏側からのサンプルリターンを実現し、宇宙強国と科学技術強国を築く上で、また一つ象[…続きを読む]

2024年6月26日放送 0:38 - 1:29 NHK総合
NHKスペシャルニッポン観光新時代〜地域に眠る“逆転のカギ”とは〜
元キャリア官僚だった和田さんは「田舎を元気にしたい」という思いからコンサルに転職。冬以外は客を呼び込めないのが課題だった白馬村を通年観光地に変えた。緑の季節に絶景を楽しめる展望デッキとカフェ、巨大ブランコ、マウンテンカート、ホーストレッキングなど地域に眠っていた宝を見つけ人気コンテンツに育てた。2023年春~秋のグリーンシーズンには22万人の来場者を記録。冬[…続きを読む]

2024年6月25日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23(ニュース)
今夜のゲストは、東京大学准教授の斎藤幸平さん。

2024年6月25日放送 23:00 - 23:38 NHK総合
東京都知事候補者東京都知事候補者 経歴放送 政見放送
無所属の安野たかひろ氏の政見放送を伝えた。安野氏は、今回の都知事選では候補者から出るのは政局の話で、未来のビジョンが足りないと指摘。安野氏はこれまで人工知能に関するソフトウェアエンジニア、経営者、SF作家を経験し、テクノロジーで誰も取り残さない東京を創りたいとしている。具体的には、自動運転の積極的な解禁や、テクノロジーによる新産業の開発などを挙げた。

2024年6月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
感染症などの研究で世界的に権威のあるフランスのパスツール研究所が日本に新たな研究施設を設立すると正式に発表した。パスツール研究所は狂犬病のワクチンを開発したルイパスツール氏が1887年に設立。1983年にHIV(エイズウイルス)を発見。過去、10人のノーベル賞受賞者を輩出している。新たな研究所は東京・港区の高輪ゲートウェイ駅に隣接する施設に作る予定。日本進出[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.