TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京工業大学」 のテレビ露出情報

「20億年前の玉手箱を開けるような発見」との声も上がるほどのロマンあふれる瞬間に、NHKのカメラが立ち会った。発見は生命の歴史に関するもの。これまで人間、恐竜、魚類、植物と、過去をさかのぼって研究されてきたが、よく分かっているのは5億年ほど前まで。ただ生命が誕生したとされるのは40億年前。この間は未知の領域ともいわれてきた。今回、この未知の領域で新発見かもしれない。20億年前のある生物が生きた状態で発見された可能性がある。衝撃の発見をしたというのは、東京大学理学部・鈴木庸平准教授。生命の始まりについて長年研究を続けてきた。事の発端は5月。南アフリカでのことだった。世界各国から研究者が集い、地下深くの岩石を掘削。地層の構造を明らかにしようというプロジェクト。鈴木教授は、地下の微生物の研究のエキスパートとして参加。地下の岩石の中に、はるか昔の微生物が眠っているのではないかとにらんだ。掘削を行ったのはブッシュフェルトと呼ばれる地帯。20億年前の痕跡をとどめている地球上で極めて特殊な性質を持つ場所。今から20億年前、地下の高温のマントルが上昇。巨大なマグマだまりが地表近くにまで現れた。その後、マグマが冷えて固まっていく過程の中で、微生物が閉じ込められた可能性があると鈴木教授は考えた。採取されたのは20億年前の岩石。日本に持ち帰って詳細な分析を実施。本当に微生物はいるのか。顕微鏡で岩をのぞいてみることに。薬剤を投入。緑色に光れば、微生物がいるという証し。微生物を発見した鈴木教授は「微生物の集合体として岩の隙間に住み着いている。いなかったらどうしようとばかり考えていたのですごくよかった」と喜びの表情を見せた。さらに特殊な装置で分析したところ、DNAを含んだ細胞の中から生きた生物が作り出すたんぱく質が検出された。つまり微生物が岩の中で、今も生きている可能性が出てきた。鈴木教授は「ほぼ20億歳といっても間違いじゃないと思う。生物界にとっては天と地がひっくり返る発見になる」と語った。鈴木教授は、今回の発見について論文に発表するとともに、ほかの専門機関などと共同でこの微生物の培養やゲノム解析を行う予定。
取材をした寺西源太記者がスタジオ解説「生命の起源について、どこでどのように誕生したのかということは実はよく分かっていない。その手がかりとして化石などがこれまで使われているが、よほど保存状態がよくないとDNAを読み取ることができない。今回見つかった微生物は生きていると見られるため、DNAやゲノムを解析することが可能」「20億年前の生物を分析することができれば、当時の生物が例えばどうやって呼吸をしていたのか、もしくは何を食べていたのかといった生息環境がまず分かるかもしれない。これまでは現在の生物や化石などから、40億年前の生命の誕生ってどうやって出来たのかなと推測していたが、20億年前の生きた生物の情報がもし手に入れば、生命誕生の真相に迫る重要な手がかりになる。生命の起源などが専門の東京工業大学・藤島皓介准教授は“本当に20億年前の微生物かを確かめるためには今後ゲノムを解析する必要があるが、それによって同時に遺伝情報も明らかになり、どのような進化の歴史をたどってきたのかが分かる”と今後の研究に期待を寄せていた」。20億年生き続けていることは本当にありえるのか?の質問には「地下の岩の中には、水と反応することによって、微生物の餌となる水素とかメタンといったものを生成するものがある。それを食べて微生物が長期間、生き続けられることがすでに知られている。とはいっても、地下の環境、餌も限られている。微生物も普通は分裂とかする。恐らく分裂も極力抑えてエネルギーの消費を抑えて、じーっと長い年月を過ごしてきたものと考えられる。今回の微生物は20億年前から生き続けてきた可能性が高いと鈴木教授は話していた。生命の誕生の場という議論は、実は地下ではないかというのが、いま世界で注目し始めている。地下の岩石に住む微生物の研究は、まだまだ新たな発見が期待できそう」などと報告した。
住所: 東京都目黒区大岡山2-12--1
URL: http://www.titech.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日本武道館で東京大学の入学式が行われた。今年度から授業料が引き上げられる中、新入生からは引き上げられた分多くのことを学びたいといった抱負が聞かれた。国立大学の授業料は2019年度に当時の東京工業大学などが引き上げて以降、計7つの国立大学が引き上げている。

2025年3月27日放送 16:59 - 17:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
清水賢治社長と金光修社長の中継。フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスは、このあとそれぞれの社長が報道陣の取材に応じる予定。フジテレビと親会社は、長年にわたってグループの経営を率いた日枝久氏が両社の取締役相談役を退任すると発表した。また、フジテレビは6月以降の取締役について、人数をこれまでの20人から10人に減らし、新たに6人を選任すると発表し[…続きを読む]

2025年3月8日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
最先端の技術ロボットを生み出した本日の開拓者はリバーフィールド社長・只野幸太郎。リバーフィールドでは4つの手術支援ロボットを開発。1機種だけ目の手術用のロボットがあり目の中に挿入する内視鏡を持つロボットで網膜剥離などの目の手術で使用されるもの。社員は60人ほどの少人数だが世界初の新機能のSaroaというロボットを開発。内視鏡手術、低侵襲手術をするもの。一般の[…続きを読む]

2025年2月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
国公立大学の二次試験は、前期日程がきょうから、後期日程が来月12日以降に行われ、全国175大学に合計42万8,500人が出願している。このうち東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、去年10月に発足した東京科学大学の志願倍率は4.5倍、全国初となる「恐竜学部」が開設された福井県立大学は6.7倍となっている。

2025年2月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
脳科学者の西さんに話をうかがう。西さんは知的財産研究所や特許庁を経て会社を設立した。企業から個人までこれまで3万人以上をサポートしている。80歳でも脳が老化しない人がやっていることなどの著書もあるという。人の脳は通常30代から少しずつ萎縮していく。兆候は物忘れが多くなる・耳が聞こえづらくなるなど。西さんは「若い時は脳の老化に気が付きづらかったりするが、実は年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.