TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京理科大学」 のテレビ露出情報

宇宙教育プログラムは、東京理科大学が中心となり実施。参加した高校生、大学生は3ヵ月かけ、この日のために準備して来た。取材したチームは、様々な粉の人工皮膚(パフ)への付着度の違いを実験。小麦粉、ベビーパウダー、抹茶、液体パウダーを、粒の大きさの違いで付着率を比較。将来、宇宙旅行などでメイクをしたいという思いが込められている。このプログラムの背景にあるのは、宇宙ビジネスを担う人材の不足。2050年、日本が目指す4兆4000億円の宇宙市場を作り出すためには、およそ16万人の人材が求められる。しかし2020年時点で、宇宙関連の人材は約9000人にとどまっており、この学生たちに期待が寄せられている。岩塩を削る実験を行ったチームは、6つの違う条件で効率よく岩塩を粉末にする方法を模索。将来、宇宙での生活を見据えた実験。ほかにもT字バングルを回転させカメラで撮影。その軌道を解析し、3Dにすることでアート作品を創出する実験も行われた。今後、実験結果を分析し、発表を行う。東京理科大学は来年度もプログラムの開催を予定。ここから宇宙、未来へつなげていくとした。フライトクルー、東京理科大学・創域理工学部・木村真一教は、「宇宙産業を牽引して行ってくれるような若者たちが育って欲しい、これがこのプロジェクトの目的」「それを超えてこの経験で宇宙に限らず物事を組み立てて実現していく力がある人」「他の分野でもものすごく重要だと思う」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコ(オープニング)
ゲストはでんじろう先生。これまでの経歴などを紹介。愛弟子たちも登場。

2025年9月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
9月は災害への知識を深める「防災月間」。東京理科大学・大学院の創域理工学研究科では学生たちが自ら選択し学ぶ「防災リスク管理コース」を2017年からスタート。過去の様々な災害を分析し、これからの災害リスクに対する思考力を養うコース。そんな防災コースで学ぶ学生に「知っておくと役立つ災害への備え」を森遥香リポーターが調査。今回は「事前に用意しておくと役立つグッズ」[…続きを読む]

2025年9月12日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「アスファルトははるか昔生きていた部生物の死がい」について、東京理科大学の加藤佳孝教授が解説。アスファルトの原料は原油。石油は総称、原油は地中から採取したままの石油を指す。原油の主な成分は古代の海や湖にいた微生物の死がい。海中の微生物が死ぬと海の底に沈む。時間が経つと堆積物が重なっていき、地層に死がいが保存される。地中が深くなるほど温度や圧力が高くなるため、[…続きを読む]

2025年9月6日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
今回は中学受験を考えている小学生の子どもを持つ末武アナウンサー、青稜中学校・高等学校の青田校長、駒込中学校の吉田教頭、京華中学の西村教頭、声の教育社の後藤さんが参加。3校の進学実績上昇の秘密に迫る。青稜のキーワードは7時間授業。青田校長は、文科省が基準とする数値よりも五教科を手厚くすることができる、50分を45分に短縮させることで集中しやすくなる、余白の時間[…続きを読む]

2025年9月3日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
鳥人間コンテスト滑空機部門
東京理科大学鳥人間サークル鳥科の挑戦。パイロットは平野竜海。記録は433.02m。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.