TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京美術学校」 のテレビ露出情報

田中一村は1908年に、栃木県に生まれ5歳のときに東京に引っ越した。7歳のときの作品は、その卓越した筆使いで、彫刻家の父から米邨という画号を与えられた。早熟の天才は、すでに一途で頑固な少年だったというが画面の欠損は父が筆を入れたのが気に食わず破り取ったものとされる。その圧倒的な画力で気鋭の南画家として頭角を現す。点描による水面のきらめきの絶妙。全国美術家名鑑に最年少で名を連ね神童と呼ばれ18歳で東京美術学校日本画家に現役合格したが2ヶ月で退学した。学校の記録には、ただ家庭の事情とされていた。その後、一村は画壇に属さずに師匠も持たずに独立独歩で絵画の道を歩み続け新しい日本画を生み出そうとしていた。しかし支援者たちの賛同を得られずに苦悶と模索の日々を重ねた。転機となったのは白い花という作品。画号を米邨から一村に変えた最初の作品。ヤマボウシの白の花と緑の葉の爽やかなコントラストでトラツグミと呼ばれる研ぎ澄まさた迫真の描写で第19回青龍展で39歳で待望の初入選を果たす。その翌年に出品した秋晴は自信作だったが落選。その後10年はいろいろなコンクールに挑んだがことごとく落選した。日本画家の荒井経さんはそもそも審査をされることが嫌で、自分の絵の価値は自分で決めると答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月28日放送 23:15 - 23:45 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
東京・武蔵野市にある井の頭自然文化園は自然文化園の北村西望の作品を展示している彫刻園と呼ばれているエリアがある。若い頃から数々の賞を受賞し、国民的彫刻家となった北村の200体もの作品が並ぶ。オーギュスト・ロダンの影響を受け、肉体を誇張することで人間の内面を表現したロダン。東京美術学校を卒業する際に作った彫刻をロダンのものと比べると似ている。敷地内に建つ彫刻館[…続きを読む]

2024年11月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
きょう11月27日は明治19年に画家・藤田嗣治が生まれた日。藤田の父は陸軍の軍医で、父の上司・森鴎外の勧めで東京美術学校に入学。藤田は猫を多数描いた。軽井沢にある藤田の作品だけを展示する軽井沢安東美術館には猫と少女の作品ばかりを集めた展示室がある。写実的なものから擬人化したユーモラスなものまで猫の作品を多数残した。藤田は26歳でフランスに留学し成功した。フラ[…続きを読む]

2024年10月27日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団浅井忠の油絵
依頼人・中山雄基さんが登場。依頼品は骨董好きの義父がくれた「浅井忠の油絵」。土のニオイのするリアリスムと評価された重要文化財「春畝」、作者は浅井忠(1856~1907)、日本洋画界の先駆者。1856年佐倉藩士の長男として江戸に生まれた、21歳の時に工部美術学校に入学、1889年「明治美術会」結成、1903年「聖護院洋画研究所(現・関西美術院)」設立、1907[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.