TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京藝術大学」 のテレビ露出情報

依頼者の河野俊明さんは父が他界し母もコロナのために面会できずにいる中で笑顔を失ったものの、妻・麻由美さんからは卓球を勧められたことで元気を取り戻したことを感謝しているという。そんな河野さんは100万円で山口県ゆかりの画家・香月泰男の絵を売りたいというインターネット上の情報を聞いて、貯金を崩して買ったのだと言う。このことから興味を得て香月泰男の絵を他にも購入してしまったと明かした。3点の絵は水彩の2点が100万円で、油絵の「犢」という作品は200万円だったという。
香月泰男のアトリエは廃材や空き缶でこしらえたおもちゃも多く並び、楽しげな人々や愛らしい動物などぬくもりのある作品も多いが、痩せこけた無数の顔が横たわる遺体に手を合わせる「涅槃」など戦争の残酷さを訴えた作品も見られる。山口・三隅村(現長門市)の生まれで両親が相次いで出奔した寂しさを紛らわすように幼い頃からひたすら絵を描き続け、東京美術学校を卒業すると美術教師をしながら製作に励んだ。独自の画風を求めナイフで無数の線を刻んだり、主役を画面の隅において空間の広さを表現するなどした。私生活でも1938年に妻と結婚したが、1943年に入隊することとなる。満州・ハイラルの駐屯地からは毎日のようにはがきを送っていて、文通の際には利き手を失っても画家としての人生が絶えないように左手を使ったという。しかし、敗戦後に待っていたのはシベリア抑留だった。零下35℃という極寒の中で骨と皮になるまで働かされ次々に仲間が死んでいく。その死に顔だけでも遺族に見せたいとこっそりスケッチしたものの、ソ連兵に見つかるとこれも取り上げられてしまった。それでも、1947年に帰国を果たした。自らの体験を絵にするためキャンバスへ向き合う。収容所で亡くなった仲間を土に埋める男の姿が描かれた「埋葬」などを手掛けたが、悪夢と向き合う辛さからシベリア・シリーズは2年で中断してしまった。その代わりに日常のありふれた光景を描き、全てのものがただ平凡に存在できる愛おしさを描き、故郷を私の地球と読んでこよなく慈しんだ。再びシベリアを描き始めたのは中断から10年後のことで、絶望の中で見た太陽を黒と褐色で描いた「黒い太陽」や、地の底から仰いだ空を描いた「雲」、死と隣り合わせの恐怖や戦友への哀惜や鎮魂を描いた「運ぶ人」「復員<タラップ>」などとなっている。シリーズは57点にのぼったが、1974年に心筋梗塞のために倒れた。62歳だった。イーゼルにかけられていたのは「渚<ナホトカ>」という作品で、帰国のための船に乗った港町・ナホトカの様子が描かれていた。
依頼品は3点。明るい黄色を背景に茶色の子牛が寝そべる姿を描いた油彩画「犢」は復員から2年後でシベリア・シリーズを中断した昭和24年に描かれた物となっている。水彩画の「矢車草」と「菜の花」は色彩は控えめながら質感を描き分けるこだわりが見られる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月30日放送 15:05 - 16:35 NHK総合
美の壺美の壺スペシャル 皇居
戦争で焼失した皇居・宮殿は高度経済成長期に再建が始まった。設計では”君主”から”象徴”へと変わった天皇像への対応が課題となった。設計を担当した吉村順三は明治宮殿で採用されていた書院造ではなく寝殿造を採用。寝殿造の持つ装飾が少なくて水平に伸びやかに広がる空間を抽出して取り入れた。また皇居を建てる際、新年一般参賀などで多くの国民が集まる東庭を作るために建物を南向[…続きを読む]

2025年8月24日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
イラストレーターの生頼範義は1935年に兵庫県・明石市に生まれ、高校卒業後に東京藝術大学・絵画科に入学した。学生時代は人物デッサンに注力したがこれ以上教わることがないと悟り3年で中退し、アルバイトをしながら作品を作り続けた。25歳の時に銀座で初めて個展を開き、1962年には結婚を機にイラストレーターとして活動を始めた。1966年に手掛けた吉川英治全集の新聞広[…続きを読む]

2025年8月23日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
音楽のプロ100人がガチ審査!いま本当に似てる歌まねランキング(音楽のプロ100人がガチ審査!いま本当に似てる歌まねランキング)
女性10位はしおたん。東京藝大声楽家を卒業し、日テレ歌唱王で優勝した。ものまね番組初出演となる今回は岩崎宏美の歌まねで「聖母たちのララバイ」を披露する。米良美一は、岩崎宏美と同じ波動を感じたと話した。

2025年8月23日放送 0:33 - 1:21 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜島に誇りを 〜アートでよみがえった瀬戸内海〜
直島は衰退の一途を辿っていた。高度経済成長期、瀬戸内海沿岸に次々と工場が建ち、美しかった海は死んだ魚で溢れた。島には向上の煙が立ち込め草木が育たず、はげ山と揶揄された。直島で育った奥田俊彦は直島出身だということを隠していた。工場だけでは島に未来はないと感じ、町は福武書店に再建を託した。どうしたら再建できるか社長の福武總一郎は考えた。コレクションしているアート[…続きを読む]

2025年8月9日放送 14:30 - 15:30 テレビ朝日
プラチナファミリー(プラチナファミリー 傑作選)
幼少期に落書きをしていたら父に見つかりやめたらなんでやめるんだ?やめるから落書きだなどと言われた話をした、慶應義塾大学に進学したが画家の夢を追い浪人し東京藝術大学に入学した。弟は作曲家の千住明。
千住明さんにお会いするためにやってきたのが東京都港区。千住さんの創作の原点となっているアトリエをお邪魔した。アトリエ内にはいままでのトロフィーなどが飾ってあった。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.