TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京財団政策研究所」 のテレビ露出情報

東京財団政策研究所の柯隆さんが紹介された。若者の就職難が深刻化する中国、新たな働き方をする人が増加。中国の人材会社によると去年の大卒者内定率は男子22.2%・女子10.4%。の本の今年の大卒者の就職率は男女共に97.3%。中国の16~24歳の失業率(都市部)は過去最悪。霊活就業=柔軟な就業、特定の企業や組織に所属しない自由で柔軟な働き方。中国政府も「柔軟な就業」を支援している。政府は大卒者のための非正規公務員枠を確保。福祉職=非正規公務員。中国政府は大卒者のために臨時職員を確保するというキャンペーンを実施。次の公務員試験までのつなぎ期間、非正規公務員として働く人も多い。柯隆さんは「なぜこんなに若者が就職できない・失業率上がってるかといいますと、3年間のコロナ禍で頑ななゼロコロナ政策で約400万社潰れたと言われてます。そのほとんどがサービス業。若者たちが自分で努力するのは良いんだけど行政がそれを奨励するのは良くない」などと話した。杉村さんはヤングハローワークに相談に行った経験があるなどと話した。
今、中国で注目されているのが「専業子ども」で、実家に住み両親の世話をして両親から”給料”をもらう人のことを指している。例として、Aさんは朝は親御さんのダンスに付き合い、午前中に買い物などをして夜は父親と夕食をつくったりするという生活で収入は月額およそ8万円だという。またBさんは朝昼夜の食事の準備をしたり、午前中に家の掃除をし、夜は犬の散歩をしていて、およそ11万円を給料としてもらっているそうだ。こうした状況を中国共産党は、「専業子どもが成り立つのは、その存在を支えられる親の経済的な余裕と家族と一緒にいたいという子の思いが重なったから。」などと肯定的に評価している。柯隆さんは「就職できないので、自らそうなろうとするのか、それとも仕方がなく実家に逃げているのかが問題。取り上げたAさんとBさんは恵まれているが、こういう生活をしているとライフプランが立てられない。自殺が増える可能性が高いため、行政が真剣にケアしないといけない。生き残っている企業は利益率を上げたいので、従業員に対して残業代を支払わない企業もあり、資本主義の初期の段階に似ている。」などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
水分補給は熱中症対策に欠かせない。水が苦手な子どもが増加している。水ジャーナリスト・東京財団政策研究所・橋本淳司さんは「学校の中で味のついていない水が飲めない子どもが一定数いる」と話す。幼稚園・小学校50校への調査で1クラスに2〜3人、水が苦手で飲めない子どもがいるという。飲めなくなった理由は熱中症対策でスポーツドリンクを飲み慣れたこと、コロナ感染対策で水道[…続きを読む]

2024年7月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ふるさと納税を巡り総務省は先月、基準を見直し、ポイントを付与するサイトを通じた寄付の募集を禁止することを決定した。松本総務大臣はきょう、本来の目的にかなう制度にするためだとして理解を求めた。総務省の決定の背景には仲介サイトによる競争が激しくなっていることがある。仲介サイトは自治体への寄付の受け付けなどを担い、手数料を得る。自治体側にとっては事務作業やPRの手[…続きを読む]

2024年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
大阪医科薬科大学の河野さんは「今まで外科の診療体制は医師の自己犠牲的な長時間労働によって支えられてきた。なんとか患者を救いたいという気持ちで奮闘してきたが、昨今医師不足が進みその影響もあり限界に近づいていると思う。これは危機的なことで、持続可能な医療を今後考えていかないといけないと思う。」、東京財団政策研究所の渋谷さんは「地域によって異なる状況はあると思うが[…続きを読む]

2024年5月27日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
きょうのテーマは暮らしと円安。円相場はきょうも1ドル156円台と円安傾向が続き、私たちの暮らしにも影響が出ている。日本は石油などのエネルギーや食料品を海外から輸入しているが、このとき円で支払う額が円安だと割高になるから物価高へ繋がってくる。そうした中、先月シンクタンクのみずほリサーチ&テクノロジーズがまとめた数字が衝撃的だった。今年度の家計の負担が急激な円安[…続きを読む]

2024年5月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
今、中国の所得者層の二極化が進んでいる。観光庁の調査によると、今年1-3月に日本を訪れた中国人が滞在中に買い物に使った金額は平均で12万8913円。コロナ禍前の2019年と比べ、訪日中国人が日本で消費する金額は34.2%増加する一方、旅行者は36.6%減少している。背景にあるのが不動産不況に端を発した中国国内の景気の悪化。状況を象徴している「消費降級」という[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.