TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都立中央図書館」 のテレビ露出情報

蔦重が江戸の読者を驚かせた傑作を紹介。画本虫撰は、狂歌と絵を一緒に載せており狂歌絵本と呼ばれる。駆け出しだった喜多川歌麿が絵を描いており、歌麿は蔦重が見出した秘蔵っ子だった。光るトンボの羽根は雲母の粉を使った雲母摺という技法。とうもろこしはひと粒ずつデコボコと盛り上がっていた。浮世絵研究家の浅野さんは、徹底的にリアルに描く執念がある、最高級の彫師、摺師を動員して制作したのがわかると話した。天明期は田沼意次の政策によって商品経済が発展し、数々の文化が盛んになった。狂歌は一大ブームとなり、蔦重は狂歌の会の参加者たちにお金を払えば本に載せると声をかけた。蔦重は詠み手として狂歌会に参加したり幹事もやっていた。田辺さんは、宴会の席で狂歌を詠み、そこで原稿依頼をしていた、蔦重の人間性から新たな出版物が生まれてくる例。狂歌は、狂名と呼ばれるペンネームを名乗って詠んでいた。「磯野若女」「頭光」など番組セレクトのおもしろ狂名を紹介した。蔦重は安価な黄表紙にも力を入れた。狂歌を通じて人脈を作り、ネットワークを黄表紙などにも活かした。山東京伝の「箱入娘面屋人魚」のあらすじを紹介した。
住所: 東京都港区南麻布5-7-13
URL: http://www.library.metro.tokyo.jp/12/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(高尾山ミステリーSP)
高尾山の天狗は様々な利益をもたらす存在として親しみを持って崇められており、高尾山近くの店では天狗グッズが売られている。スタジオでお面やお菓子などの天狗グッズを紹介した。山伏の修行の場だった高尾山では江戸時代、遭難やケガをした人たちが山伏の格好をした人に助けられた。これが天狗とみなされ、人々から親しまれた。日本三大天狗は群馬の迦葉山弥勒寺、東京の高尾山薬王院、[…続きを読む]

2025年4月29日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜(オープニング)
時空鉄道は現在と過去を自由に行き来できる不思議な列車。今回は時空鉄道初の地下鉄・銀座線。銀座線は東洋初の地下鉄。工事期間は約2年で最初に開通したのは浅草~上野の2.2km。

2025年4月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
徳川家ゆかりの観光名所「目黒不動尊 瀧泉寺」へ。徳川家光が行方不明になった鷹を思って祈願したところ戻ってきたことから目黒御殿と称される大伽藍を建てたと言われている。境内には江戸時代に参拝者の水ごり場となっていた滝がそのままの状態で残されていたり、1654年建立の狛犬が置かれていたりと江戸時代の雰囲気が感じられる。

2025年4月13日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜紀行
江戸時代、武士の嗜みとして親しまれた鷹狩り。江戸の周辺には6つの狩り場があり、役人によって管理されていた。ビルや住宅が建ち並ぶ大田区にも狩り場があった。池上養源寺は鷹狩りにきた将軍の休憩所として使われていた寺のひとつ。中央区にある浜離宮は将軍家の鷹狩りの場を整備し作られた庭園。いまでも年に1度、放鷹術が披露されている。

2025年4月2日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
堀口茉純さんとともに、江戸時代の日本を楽しむ。名奉行・大岡越前は意外な場所にお屋敷を持っていたことや、築地の食べ歩きの新定番・中トロ串も楽しむことができる。堀口さんおすすめのアプリは古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」だといい、下のバーをスライドすると、現在の地図と昔の地図を入れ替えることが可能となっているのが特徴で、航空写真と古地図を重ねることも可能となってい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.