TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「パジャマってなに?」というクイズを出した。正解はインド人のズボン。文化服装学院の朝日真専任教授の解説。パジャマはもともとインドやその周辺国で着られていた民族服のズボンのことを指す。ヒンディー語でパジャマと呼んでいた。もともとは「脚の服」という意味のパイジャマというペルシャ語からきたもの。江戸川印度文化センターのヨギさんにインドのパジャマを見せてもらった。ズボンを簡単に縫っているようなものでウエストはひもで留めている。クルタと呼ばれるシャツをセットで着ることが多い。会社で働く人や学校の先生も着る普段着だという。冠婚葬祭用のものもあり幅広く活用される。インド人は寝るときもパジャマで夜は別のパジャマに着替える。インドのパジャマがなぜ寝間着としてのパジャマになったのか?1880年代頃にインドに駐留していたイギリス人がパジャマを着たところ「寝るときに楽だ」ということで世界に広まったといわれている。ヨーロッパにも男女兼用のワンピース型の寝巻き「シュミーズ・ド・ニュイ」があったが主に上流階級の人々が使った。庶民は昼夜で服を着替える習慣が定着しておらず多くの人が下着や裸で寝ていた。イギリス人がインドから持ち帰ったパジャマが広まった。当時のパジャマは木綿やシルクでできていたので肌触りがよくヨーロッパの人も気持ちがいいとなった。その後パジャマはゆったりとして動きやすい上下セットの形が主流となり主に男性用の寝巻きとして世界に広まった。1920年代に女性のパンツスタイルの登場とともに女性もパジャマを着るように。さらに1934年にアメリカ映画「或る夜の出来事」で女性が男性用パジャマを着たシーンが話題となりより多くの人にパジャマが広がった。日本でパジャマが普及したのは戦後。それまで多くの人がゆかたを寝巻きにしていたが修学旅行や家族以外との旅行のためによそ行きの寝巻きとしてパジャマを着る人が増えていった。さらに1980年代のトレンディードラマ「抱きしめたい!」で友人同士で風呂上がりにパジャマを着ておしゃべりをする生活スタイルに憧れる女性が続出したという。しかし80年代にジャージやスウェットといったスポーツカジュアルが登場し寝巻きにする人が増加。下着メーカーが実施したアンケートでも「パジャマを着て寝ている」と答えた人は夏場で全体の約3割、冬場でも4割にとどまっている。パジャマメーカーはシェア回復のためさまざまな工夫をこらしている。こちらは着るだけで疲れがとれたり肩こりの改善などに効果があるとされる天然鉱石入りの生地で遠赤外線による疲労回復パジャマ。こちらはポケットにデバイスを装着して自分の睡眠の質をチェックできるパジャマ。パジャマが上下セットになった理由はわかっていないがもともとヨーロッパにあったワンピース型の寝巻きの下にインドのズボンを履いたところから現代のパジャマの形ができたのかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 19:58 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家高知県のポツンと一軒家
高知県のポツンと一軒家を訪れ、主の弘祐さん摩耶子さん、次男の直彦さんに話を聞いた。家の前は田んぼだったが、庭に作り変えた。池にはカルガモが泳いでいた。約30種の花が植えられており、知り合いが花見に来るという。弘祐さんは2回コロナに罹患したため去年は手入れができていないという。弘祐さんは地区長を務めている。次男の直彦さんは東京で暮らしていたが10年前に高知県に[…続きを読む]

2025年2月16日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
昭和レトロ食堂に泊まる。昭和レトロじいちゃん ばあちゃんの店で1泊2日 ガチお手伝い
洗い物や接客など懸命に手伝う信子。14時にお昼の営業は終了。信子の昼食を作る間に、食堂で働くことになった経緯を「銀行員だったが、お姉さんがお店を開き手伝うことになった」と話してくれた。料理は独学だという。「ガッツスペシャル定食」を食べた信子は「全人類が好きな味」と語った。ここから3時間の中休みに入るが、小池さんは秘伝のタレ作りを行うという。にんにくの皮を剥き[…続きを読む]

2025年2月16日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
明治神宮外苑で自転車イベント「サイクルチャレンジ神宮外苑」が開かれ、幅広い世代の多くのファンが参加した。

2025年2月16日放送 16:45 - 17:15 テレビ東京
企業変革「X」の現場企業変革「X」の現場
宅配における問題点を入山章栄さんは「ラストワンマイル問題」だと指摘。小口の配送の増加により消費者に直接商品を届けるドライバーが足りていないことだとした。この問題はいわゆる過疎地域でより深刻だという。これを解決するものとして定期宅配だとし、これらによって再配送の手間などが大きく緩和されるとした。

2025年2月16日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
現在の東京都心の様子を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.