TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

独自の節電術を行っているシニア100人を追跡した。100人中66人と、最も多くの人が節電に取り組んでいたのがエアコン。70代女性(1人暮らし)は、エアコンの使用時間を限定し電気代を抑えているという。総務省の家計調査によると、1人暮らしの電気代は平均月6756円。女性は昼間は外出し、エアコンの使用時間を限定するなど4000円近く安くなっていた。設定温度に注意を払い扇風機を併用し節電する人も。一方で、今回の取材中、猛暑、熱帯夜でも節電のためエアコンを使わない人が多くいた。節約のためにエアコンを使わないというのは、熱中症のリスクも高まり大変危険。総務省消防庁によると、熱中症での救急搬送は去年の2倍以上となる過去最多の1万7000人以上に。うち6割が65歳以上の高齢者。発生場所は住居が最も多いため、消防庁はエアコンや扇風機をためらわずに使うことを呼びかけている。エアコン取り付け工事に密着。この猛暑続きの夏、節電も兼ねて最新の省エネモデルに買い替える依頼で大忙しだという。古いエアコンは経年劣化などが原因で冷房効率が低下し、電気代も高くなる。東京都が実施する「東京ゼロエミポイント」。省エネ性能の高い製品に買い替えた場合、ポイントが付与される。エアコンでの節電で勘違いしている人も。「除湿」で節電に取り組んでいるという意見。しかし、大手電機メーカー・パナソニックによると、冷房と除湿機能に消費電力の大きな差はないという。冷房は冷やす。除湿は湿度を下げる機能なので、除湿機能で冷やそうとすると、無駄な電気を消費することになるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
街で、先月の支出額を聞いた。5人家族の女性は、20~30万円程度。スーパーで販売されるコメの平均価格は、5kgあたり4142円で、6週連続で4000円台となっている。住宅ローンの固定金利に影響する長期金利は、今月10日一時1.7%まで上昇し、17年ぶりの水準となった。変動金利の基準となる短期金利もすでに上昇している。マイホームを購入したという家族は、9月から[…続きを読む]

2025年10月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない水上さんぽの世界
今回は近年観光や通勤などで再注目されている水上クルーズの世界を紹介。

2025年10月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京都が運営する「ギュッとチャット」は本格的に運用が開始された。利用できるのは都内に在住・通勤・通学の18歳までの子どもと保護者など。相談は毎日午後3時~午後10時、匿名で受け付けていて無料。公認心理師や看護師などの専門家や大学院生など様々な世代・職業の人に相談できる。先行運用では迷うケースもあったということで、テーマを選びAIがおすすめの相談相手を選んでく[…続きを読む]

2025年10月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
かつて小学校では1人の担任が国語や算数など全教科を教えるのが一般的だったが、今は教科ごとに担当の教師がいるという。東京では、この教科担任制を、2028年度までに全ての公立小学校に導入予定。授業の合間の空いた時間、教師は授業の予習をする「教材研究」を行うという。

2025年10月18日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
東京都人事委員会は職員の給与を平均で3.24%引き上げるよう知事と議会に勧告した。都の職員の給与を社員規模100人以上の民間企業の給与と同水準にするよう求めたもので、3%以上の引き上げ勧告は34年ぶり。勧告通りの場合、大卒初任給は29万400円、職員平均年収734万5000円となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.