TVでた蔵トップ>> キーワード

「デフリンピック」 のテレビ露出情報

来年日本で初めて開かれる聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」。聞こえない、聞こえにくい選手たちにとって音が中心の応援では受け取ることが難しいという声があった。そこで選手たちに届けようと新たな応援スタイルが考案され、今月実際の競技場で初めて試された。今月デフ陸上の大会で実践されたサインエール。手話などをベースにした見える形の応援スタイル。この日応援団長を務めたのは、元デフ陸上砲丸投げの日本代表・神初兼司さん。自身も試合で声や音での応援が聞こえなかった経験から、“選手に届く応援がしたい”と今回の取り組みに参加した。サインエールは東京都がデフリンピックを盛り上げようと、聞こえる人や聞こえない人と一緒に開発してきた。大会には開発に携わってきた山田真樹も出場した。応援団は観客に声をかけ、応援のやり方や選手の名前の表現を手話などを交えて説明した。サインエールは、来年11月のデフリンピックに向けてそれぞれの競技に合わせて改良していくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
聴覚に障害がある選手の4年に1度の国際大会・デフリンピックは、ことし11月に日本で初めて開催される。陸上・岡部祐介選手は、3回目の大会で悲願のメダルを獲得するためにレジェンドと共に出場を目指している。37歳の岡部選手は、生まれたときから聴覚の障害で耳が聞こえない。陸上は中学で始め、短距離を専門にしてきた。デフリンピックには2回出場しているが、メダルには届かな[…続きを読む]

2025年3月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
福岡県出身の松元卓巳選手(35)。デフサッカー日本代表候補のゴールキーパーでキャプテンを任されている。生まれつき重度の難聴。難聴の選手たちがプレーするデフサッカー。競技中の不公平さを無くすため、選手たちは補聴器を外してプレーする。55dB未満の音が聞こえないことが出場条件。これは1m先の掃除機の音が聞こえないレベル。そのため”音のないサッカー”とも呼ばれてい[…続きを読む]

2025年3月19日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
茨城県つくば市の筑波技術大学で聴覚に障害のある人たちのスポーツ観戦をサポートするシステムが開発されている。聴覚障害者のスポーツ観戦では場内アナウンスが聞こえず試合の進行が理解できないことやプレーに対する歓声が上がっても分からないことがある。そのためシステムでは観戦する人たちが場内アナウンスなどを聞き、その情報を投稿していくことで、スマートフォンの画面にタイム[…続きを読む]

2025年3月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますようにアスヨク!
地上3mの大ジャンプ。踊っているのは、全日本3連覇中の帝京大学チアリーディング部の皆さん。その振り付けに使われているのは、“応援しよう”“頑張れ”と言った14種類の手話。これは、手話を広めるために作られた“アクロバティック手話ダンス”で、日本一のチア部とともに活動するのは東京都庁の職員・西口彩乃さん(35歳)。西口さんは「手話を座学的に『拍手はこう』っていう[…続きを読む]

2025年3月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ことし11月、東京をメインに開かれるデフリンピックではデフサッカーも行われ日本代表も出場する。デフサッカーの選手たちは補聴器を外してプレーするため声は聞こえないがそのほかのルールは通常のサッカーとほとんど変わりない。聞こえないことを強みに変えて勝利を目指すチームを追った。先月行われたデフサッカー日本代表の練習試合。白いユニフォームの日本代表の選手は健常者の大[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.