TVでた蔵トップ>> キーワード

「デフリンピック」 のテレビ露出情報

日本テレビ社会部・内藤ミカの解説。デフリンピックとは、耳が聞こえない、聞こえにくい聴覚障害者の国際スポーツ大会(deaf=きこえない)。今年11月に日本初開催。デフリンピックは4年に一度、夏と冬に開催され、今年は100周年の大会となる。日本大会の大会期間・2025年11月15日〜26日、参加国・70〜80か国、地域、選手数・約3000人、競技数・21競技となっている。パラリンピックは1948年、第2次世界大戦で主に脊髄を損傷した兵士のリハビリ目的で開始。デフリンピック:1924年に初開催、聴覚障害者が対象。デフリンピック出場条件は補聴器を外して55デシベル未満の音が聞こえないこと、会話で声が聞こえないレベル。ルールはオリンピックとほぼ同じだが、様々な工夫がされている。例えば視覚的なスタートの合図などがある。全日本ろうあ連盟によると、デフアスリートは耳が聞こえないことで、からだのバランスがとりづらいという。情報のバリアフリーが進められている。障害がある、ないにかかわらず、必要な情報を得られる環境づくり。具体例としてディスプレイを使った音声のみえる化、東京メトロ・駅アナウンスのみえる化などを紹介。障害とある人とない人の間で、コミュニケーションの取り方を工夫したり応援方法などを考えることで、デフリンピックが互いの理解を進める良い機会になることが期待される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
パラスポーツの魅力を知ってもらおうと、誰もが参加できる障がい者スポーツのイベント「チャレスポ!TOKYO」が開かれ、参加した人たちが普段触れる機会が少ない競技を楽しんだ。パリパラリンピックのメダリストも登場した。車いすテニスでは女子ダブルスの金メダリスト田中愛美選手が参加者と競技を体験し、声をかけながら協議の楽しさを伝えた。今年は、4年に一度開かれる耳に障が[…続きを読む]

2025年2月11日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
ことし、日本で初開催される聴覚に障害のあるアスリートの国際大会・デフリンピックを前に、ろう者、難聴者、聴者問わず参加できる空手の大会が開かれた。聴覚に障害がある選手は、審判の声やブザーの音が聞こえないため、試合会場ではさまざまな音が見える工夫がされている。会場ではデフリンピック選手による初めての体験会も開かれた。

2025年2月5日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero choice
音を見ることができるカフェがオープンする。耳が聞こえる・聞こえないに関わらず快適にコミュニケーションがとれる「みるカフェ」は今年11月に開催されるデフリンピックに向け、大学生が主体となり企画・運営する。カフェでは声や入力した内容を映すディスプレーや手話をテキストに変換するアプリなどが体験できる。  

2025年1月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ことし11月に日本で開かれる聴覚障害者のスポーツの国際大会、デフリンピックを盛り上げていこうとデフサッカー男子の日本代表の強化試合が初めて国立競技場で行われることになった。デフリンピックは4年に1回開かれる聴覚障害者のスポーツの国際大会で日本で初めての開催となる東京大会がことし11月に開かれる。デフサッカーの競技会場は男女ともに福島県のJヴィレッジになってい[…続きを読む]

2025年1月27日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京交差点 ONE MOMENT(東京交差点 ONE MOMENT)
陸上短距離選手・山田真樹。デフリンピックが今年、日本で始めて開催される。過去の大会のメダリストである山田は今回も日本代表有力候補として注目されている。そんな山田のONE MOMENTは共に競い合う仲間とのコミュニケーション。私たちは聞こえないということが当たり前。同じ条件で力を発揮する。パフォーマンスをするというところに魅力を感じていると語った。原点となる場[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.