TVでた蔵トップ>> キーワード

「デフリンピック」 のテレビ露出情報

日本テレビ社会部・内藤ミカの解説。デフリンピックとは、耳が聞こえない、聞こえにくい聴覚障害者の国際スポーツ大会(deaf=きこえない)。今年11月に日本初開催。デフリンピックは4年に一度、夏と冬に開催され、今年は100周年の大会となる。日本大会の大会期間・2025年11月15日〜26日、参加国・70〜80か国、地域、選手数・約3000人、競技数・21競技となっている。パラリンピックは1948年、第2次世界大戦で主に脊髄を損傷した兵士のリハビリ目的で開始。デフリンピック:1924年に初開催、聴覚障害者が対象。デフリンピック出場条件は補聴器を外して55デシベル未満の音が聞こえないこと、会話で声が聞こえないレベル。ルールはオリンピックとほぼ同じだが、様々な工夫がされている。例えば視覚的なスタートの合図などがある。全日本ろうあ連盟によると、デフアスリートは耳が聞こえないことで、からだのバランスがとりづらいという。情報のバリアフリーが進められている。障害がある、ないにかかわらず、必要な情報を得られる環境づくり。具体例としてディスプレイを使った音声のみえる化、東京メトロ・駅アナウンスのみえる化などを紹介。障害とある人とない人の間で、コミュニケーションの取り方を工夫したり応援方法などを考えることで、デフリンピックが互いの理解を進める良い機会になることが期待される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
東京都庁で手話の研修が行われ職員28人が参加した。今年11月に開催される聴覚に障がいがある人たちの国際スポーツ大会「東京2025デフリンピック」に向けて行われたもの。

2025年6月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
11月に開かれるデフリンピックの競泳代表選考会で、金メダリストの茨隆太郎と齋藤京香が標準記録突破で代表内定。

2025年6月30日放送 0:00 - 0:58 TBS
S☆1(スポーツニュース)
デフリンピック水泳代表選考大会に茨隆太郎が出場。デフリンピックは4年に1度開催される「耳がきこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」。茨はデフリンピック4大会に出場し19個のメダルを獲得。デフリンピックの代表に内定した。

2025年6月29日放送 21:50 - 22:40 NHK総合
サンデースポーツ(スポーツニュース)
11月に日本で初めて開かれる聴覚障害者スポーツの国際大会東京デフリンピック。競泳の代表選考会が行われ、通算19個のメダルを獲得している茨隆太郎が男子200m個人メドレーの代表内定。

2025年6月20日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
トップアスリートが学校を訪問して体育を教えるスポーツ庁の取り組みが東京都内の小学校で行われた。東京・武蔵村山市の小学校で手話の拍手で迎えられたのは聴覚に障害のあるデフリンピック陸上日本代表の岡田海緒さん。子どもたちは走るだけでなく「がんばれ!」を手話で応援するなどデフ陸上の世界を体験した。アスリーチは今年度全国1100以上の学校を訪問予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.