TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北電力」 のテレビ露出情報

女川原発の建設に親子で反対してきた父親と女性。父親は東日本大震災発生の33年前、地震による原発事故の危険性を指摘していた。東京の大学に進学していた美紀子さんも卒業後、実家に戻り、父親らの運動に加わった。反対派の団体が発行した機関紙がある。「鳴り砂」の題字は父親が書いたもの。原発建設の予定地となった浜にちなんで名づけられた。今も受け継がれ、累計発行回数は311回を数える。多くの仲間が支えた美紀子さんらの反対運動。当時の仲間とは今も交流がある。原発から1.5kmの場所に住む阿部七男さんも共に戦った1人。漁師だった七男さんは今も原発反対の考えは変わっていない。
根強い反対の声があった一方、原発建設を望む声も多かった。当時財政難にあえいでいた女川町にとって、原発の誘致は起死回生の一手でもあった。町は次第に賛成派と反対派に二分されていった。当時をよく知る人がいる。町の職員から町議となり、9期務めた木村公雄元女川町議は「内戦。武器のない闘いだった」と語った。木村町議は長年、原発の必要性を主張し続けてきた。水産業の他に目立った産業がなかった女川町。半島に位置し、離島も多い町はインフラ整備にも多額の費用がかかっていた。いま、町の自主財源である町税収入のうち約85%を占めるのが固定資産税。その8割以上を負担しているのが東北電力。財源の多くは原発頼みとなっている。また、電源三法交付金と呼ばれる国からの交付金がこれまで40年余で300億円近く交付されている。昨年度も7億円が町にもたらされた。
女川町・須田善明町長は「原発がもたらしたのは税収だけではない」と話す。原発では核燃料を冷やすため、大量の水を必要とする。町は東北電力が37km先の川から引いている水道設備を共同所有し、町民の生活用水として活用している。町にさまざまな恩恵をもたらすと期待された原発は約10年わたる論争の末、建設が決まった。美紀子さんら反対派の運動も次第に縮小していき、女川は原発の町として歩み始めていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
関西電力が福井県にある高浜原子力発電所の敷地内に設置を計画している使用済み核燃料を空気で冷やして一時的に保管する乾式の貯蔵施設について、原子力規制委員会は計画に問題はないとして審査に事実上合格した。福井県にある関西電力の3つの原発に溜まっている使用済み核燃料について、関西電力は2027年度以降青森県の再処理工場などに搬出を始める計画で、福井県はおととい計画を[…続きを読む]

2025年3月22日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
安全で良質な水道水を供給するため、水の濁りや消毒のための塩素濃度等の検査が自治体などに義務付けられている。水質測定器は東京都内だけでも130カ所以上に設置されている。東亜ディーケーケーの年商は174億、従業員数は583人。国内16カ所に営業所や子会社などを持ち、タイにも事務所を構えている。水質と大気の計測器を主力に、ガスや医療分野に至るまで様々なものを測る装[…続きを読む]

2025年3月11日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
今、原発を活用する動きが加速している。一方、原発事故の後処理は道半ば。放射性物質を含んだ除染土について、国は福島県外で最終処分することを法律で約束しているが、受け入れ先は未決定。一部は福島のある集落に運び込まれている。

2025年2月8日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
東北電力の女川原子力発電所2号機の重大事故を想定した避難訓練が宮城県内7つの市と町で行われた。去年10月、約14年ぶりに再稼働してから初めての訓練。住民約200人が参加した。

2025年1月31日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今年3月に請求される電気料金は、電力大手10社中8社で値上がりする。火力発電の燃料となるLNG(液化天然ガス)などの輸入価格の上昇等によるもので、値上げ幅は21円〜54円となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.