TVでた蔵トップ>> キーワード

「ASEAN」 のテレビ露出情報

みずほ証券・坂口大陸さんの解説。テーマ「自動車部品セクター〜事業戦略の転換点〜」。自動車部品セクター注目ポイント3つ。1.BEVシフトの失速とその影響。2.当面の自動車生産台数の見通し。3.中国市場のBEVシフトとASEANへの波及リスク。ガソリン車からバッテリーEVへの需要のシフトが進んできた。米国やヨーロッパでそのペースが鈍化している。メーカーサイドの要因として新たな投資が必要となることによってコストがかさむ。米国・テスラ、中国・BYDなど一部のメーカー以外は赤字。ユーザーサイドは販売価格の高さや充電設備といったインフラ不足、バッテリーの充電時間が長いといった要因がクリアになっていない。ヨーロッパでは2015年に発覚したフォルクスワーゲンのディーゼルエンジンの不正をきっかけにバッテリーEVへのシフトが急速に進んだ。2023年末にはドイツで補助金が打ち切られるなど補助金の減少によって比率の上昇が落ちている。ハイブリッド車の販売は伸びている。今後はプラグインハイブリッド車の販売も伸びる可能性が高い。トヨタやホンダといった日本の自動車メーカーはハイブリッドは得意分野。日系自動車部品メーカーにとってもハイブリッド、プラグインハイブリッド関連製品へ長く収益を稼ぐ。
注目銘柄はデンソー。世界最大級の自動車部品メーカー。トヨタを主要顧客としている。ハイブリッドなど電動車向け製品に強みがあり販売台数世界トップシェアを誇るインバーターなどの電化製品が成長のけん引役。ADAS関連製品の販売も伸びる見通し。トヨタグループを含めた政策保有株の縮減や資本効率改善に積極的。リスクはトヨタなど顧客の自動車生産台数が減少。急速なBEVシフト、急速かつ大幅な円高進行。株価参照。期待値が業績拡大で今年の頭にかけて上がったがその後、トヨタ自動車の減産等があり足元はボトム圏。今後の回復を想定。各社投資判断:ゴールドマンサックス証券・買い、マッコーリーキャピタル証券・Outperform、水戸証券・B+。
2.当面の自動車生産台数の見通し。日系自動車メーカーの生産台数はコロナ禍、半導体不足を経て回復をしてきたが2023年〜2024年に入って以降、勢いは鈍っている。大きな要因は中国市場の変化。BYDをはじめとするバッテリーEVメーカーが台頭してシェアが上昇。日系メーカーが主力とするガソリンエンジン車のシェアが下がってきている。トヨタ自動車は日本での認証問題以降、品質や安全を重視した生産体制を続けている。8月、9月に発生した台風の影響で減産。米国では一部車種のリコールもあり生産が停止。今後はハイブリッド車などの引き合いが強い中で需要はあるので生産は伸びていく。生産、販売で好調を持続しているのは二輪。ASEAN、インド市場は拡大が見込まれる。
注目の銘柄は武蔵精密工業。四輪車用のギアを電動車にも供給。顧客もトヨタ、ホンダといった日系、米国系、欧州系に加えてBYDなど幅広い。二輪車用ギアが高採算。インドでは二輪車用EV駆動ユニットの販売も開始。新規事業への展開も進めている。リスクはグローバル市場の減速、インドやASEANでの二輪市場の低迷。株価参照。二輪車市場拡大の期待と新規事業領域に伸びていくことで期待値は高まる。業績がしっかりと出ることでこの傾向は継続。各社投資判断:モルガンスタンレーMUFG証券・Overweight、丸三証券・買い。日経電子版(2023年11月29日付)。午前7時8分ごろ〜モーサテプレミアムでみずほ証券・坂口大陸さんが自動車部品セクターの注目点を解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 13:05 - 13:29 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴放送 政見放送)
日本共産党の伊藤岳の経歴紹介と政見放送。物価高騰対策として消費税の廃止を目指し、全ての消費税5%の減税、インボイスを行う。財源は大企業優遇の見直しなどで賄う。さらにコメの安定供給、医療・介護現場の安定などを目指す。

2025年7月12日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
アメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相が11日にマレーシアで会談し、会談後ルビオ国務長官は米中首脳会談が行われる可能性は高いとの見方を示した。

2025年7月11日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ASEAN諸国との外相会議に出席するためマレーシアを訪れているアメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相との会談が先程から始まった。両者が対面で会談するのはトランプ政権発足後初で、関税・台湾などをめぐり意見が交わされているものとみられる。トランプ政権の関税措置をきっかけに対立し互いに100%を超える関税をかけあう事態になっていたアメリカと中国は貿易摩擦が激化し[…続きを読む]

2025年7月11日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカ・ルビオ国務長官はASEA・東南アジア諸国連合との外相会議に出席、インド太平洋地域は依然アメリカの外交政策の中心にある、協力することで自由で開かれたインド太平洋の実現という共通の目標と利益を推進できると延べ、ASEA諸国との関係を一段と、強化していく考えを示した。ただ一部の加盟国からはトランプ政権の関税措置を念頭に懸念も表明された。

2025年7月11日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
ASEANの一連の外相会議に合わせ岩屋外相、ルビオ国務長官、パク・ユンジュ第1次官がマレーシアで会談した。内容は明らかになっていないが安全保障環境が厳しさを増す中日米韓の3か国の結束が地域の安定に重要だという認識を改めて共有したものとみられる。また貴重線による核・ミサイル開発やロシアとの軍事協力の進展、暗号資産の窃取を含むサイバー活動などに3か国で緊密に連携[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.