TVでた蔵トップ>> キーワード

「ASEAN」 のテレビ露出情報

武田さんのプロの眼のテーマは「中国経済5%成長は達成可能か」で、武田さんは「中国のPMIは製造業は3カ月連続で50を超えて推移していて持ち直しがはっきりしている。非製造業も50以上をキープしているし、12月は52.2と大きく改善している。個人消費は小売販売は10月に伸びが高まり、11月に落ちた。10月に伸びが高まったのは政府が海外支援策を打ち出し車や家具などが盛り上がった。それに加えて例年は11月11日に「独身の日」ということでセールをやるが、去年は10月に前倒ししてやっている。輸出が良く、投資も伸びが高まって消費もそこそこなので、成長率は高まる方向だと思う。5%成長のカギを握るのは不動産市場だが、チャートを見ると価格が下がり続けている。結果として投資も落ちている。不動産市場はまだ調整が続いているが、調整を終わらすためには過剰在庫を解消するしかない。在庫全体の水準が年間販売量の5倍位上あるが、平時は3倍くらいだと言われている。平時に戻すまでに3年はかかるとみられているが、明るい材料でいうと販売量が増えている。アメリカ経済は中国からの輸入に依存しているので、関税を60%あげるのは自殺行為なので、現実問題としては範囲を狭めたりゆっくり上げるかたちで対応していくと思うが、それ以外にも輸出や投資の規制も強化する見通しなので、中国のアメリカ向け輸出はかなり厳しくなると見ておいたほうが良い。金融政策に関して言うと、ドル高なので、人民元安が意識されやすいので、大胆な金融緩和を取りにくい。不動産市場が低迷がまだ続くと都市部の消費が厳しい、輸出も押さえられるということで、設備投資の予備も限られるので弊社は4%前半という数字を予想している。ただ中国経済は先進国直前なので4%でもかなり高い。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
中国外務省の毛寧報道官は朝鮮戦争の際、毛沢東が「アメリカが戦争をいつまで続けようと中国は戦い続ける」と演説する動画をXに投稿した。習近平指導部はアジア外交を重点政策に位置づけ、関係を強化することでアメリカの封じ込みを防ぐ狙いがあるとみられる。中国にとってASEANは最大の貿易相手で、習近平国家主席はベトナム、カンボジア、マレーシアを歴訪。トランプ関税に反対す[…続きを読む]

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
日米交渉について。我が国の国益を守っていく交渉に臨むにあたり大臣の決意を伺いたいと追及。赤澤経済再生担当大臣は「今般の協議の結果、双方が率直かつ建設的な支援で協議に臨み、可能な限り早期に合意し首脳間で発表できるよう目指すこと、次回の協議を今月中に実施することで調整することで一致。また、閣僚レベルに加え、事務レベルでの協議も継続。色んな意味で今回の協議を踏まえ[…続きを読む]

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第1部)
米中対立をめぐり石破総理はGDPで1位・2位の国の対立は望ましいことではないが、トランプ大統領は中国からの申し出があると言及していると紹介し、関税競争が良いことなのか真摯に話し合いをしていくことになるのではないか、話し合いは重要になると言及。GWにもASEAN諸国を訪問していき、自由貿易のリーダーとしてASEAN・EUと歩調を合わせたいとしている。産業・雇用[…続きを読む]

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
トランプ関税で新たな半導体が対象となる中、北京ではロボットによるハーフマラソン大会が行われた。ロボット企業の担当者は中国の技術はアメリカを超えるチャンスがあると豪語した。輸出入商品の交易会でも多くのブースでロボットが展示された。各企業はヨーロッパやASEANなどアメリカ以外の販路を拡大しようとしている。14日には習近平国家主席がベトナム、マレーシア、カンボジ[…続きを読む]

2025年4月17日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
マレーシアを訪問中の中国の習近平国家主席は両国の関係は新たな黄金時代に入ったと述べた。習近平主席は新たなアメリカとの貿易摩擦を緩和すべく周辺国との関係強化を進めている。習近平主席とアンワル首相。両国は31件の通商を交わし、協力を強化することで合意。現在ASEANの議長国であるマレーシアは中立を維持しつつアメリカの関税措置の影響を乗り越えたいところだが、中国は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.