TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

大船渡市の小高い丘の上にその新聞社はある。3月8日(水)の午後から撮影開始。午前中に大船渡一中の改築工事の完成引き渡し式の取材をし、その記事をまとめているという男性社員がいた。学校ができるという大ニュースだった。新聞の名前は「東海新報」。主に大船渡市や陸前高田市など気仙地域の情報を扱う。佐々木朗希も気仙地域出身で、小学生の頃から取り上げられてきたという。2階には新聞を組む部署がある。「ゲラ」という試し刷りは1階と繋がっている筒に入れ、1階の社員が確認する。修正を入れると、また筒に入れて2階へ送る。時間短縮のための昔からのシステムとのこと。1階で女性のお客さんが来ていた。この前、孫が新聞に掲載されたので、その写真を大きくしてもらいにきたのだという。身内が新聞に載っている時は買いに来るという。購入した写真は額に入れてお孫さんにプレゼントする。また来客があった。WBCに関連した記事を売り込みに来た地元の人だった。夜7時過ぎ、なにやら不穏な空気。突発の記事が入った影響で空白のスペースができるトラブルが発生していた。入社11年目の記者の発案で、地元のイベント案内を入れることで窮地を脱した。校了すると、2階にある自前の輪転機で印刷する。午後8時過ぎ、まだ仕事をしている記者たちがいた。毎年震災の日は特集号を出していて、その準備が佳境に入っている。遅くまで働く仲間たちのために炊き出しをしている女性たちがいた。その1人は、この新聞社の社長の鈴木英里さん。会社は鈴木さんの祖父が65年前に創業した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代“美しい故郷を守りたい” 能登半島地震 集落の再生なるか
故郷に住み続けたいという思いと、社会的なコストもかかる。澤田雅浩さんは社会的なコストが故郷に住み続けたいという人だけに投入されていると見れば、1人あたりにかけられる費用が大き過ぎるという意見になるかもしれない、彼らは地域に戻ることは豊かに農山村を維持することになる、社会全体が地域に戻ることでの利益を教授できるのであれば必要なコストをかけていく議論をしていくべ[…続きを読む]

2024年7月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょうで能登半島地震の発生から半年。これまでに熊本地震を上回る281人が亡くなったことが確認され、3人が行方不明になっている。津波の被害を受けた地区では、まだ避難先から戻っていない人も多い。きょうも、住宅の片づけを続けている人がいる。珠洲市の1次避難所、生涯学習センターには、自宅の修理が終わらない人など、今もおよそ50人が身を寄せている。石川県内でいまだに1[…続きを読む]

2024年7月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
過去に被害を受けたところが液状化することを再液状化というがこれを防ぐため東日本大震災で被害を受けた千葉市では地域全体で対策を進めている。千葉市美浜区は1600棟余りの住宅で液状化の被害が出た。磯辺地区に暮らす小川逸郎の自宅も庭から砂や水が噴き出し住宅が傾いて半壊した。この地区では行政と住民が連携して再液状化を防ぐ対策を進めてきた。地下水位低下工法と呼ばれる地[…続きを読む]

2024年7月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
東日本大震災の津波で職員など43人が犠牲になった南三陸町の旧防災対策庁舎はきょう、県から町の所有となり今後、町が震災遺構として保存することになる。防災対策庁舎は遺族や住民の間で保存か解体かで意見が分かれ2031年まで県が維持管理することになっていたがことし3月、町が庁舎を所有し震災遺構として保存する方針を明らかにした。庁舎が町に返還されたのに合わせて佐藤仁町[…続きを読む]

2024年7月1日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東日本大震災の津波で町の職員など43人が亡くなった宮城県南三陸町の旧防災対策庁舎は遺族や住民の間で保存か解体かで意見が分かれ、2031年まで県が維持管理することになっていたが1日から町の所有になった。今後、町が震災遺構として保存することになる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.