- 出演者
- 糸井羊司 副島萌生 晴山紋音
オープニング映像の後に挨拶があった。
きょうで能登半島地震の発生から半年。これまでに熊本地震を上回る281人が亡くなったことが確認され、3人が行方不明になっている。津波の被害を受けた地区では、まだ避難先から戻っていない人も多い。きょうも、住宅の片づけを続けている人がいる。珠洲市の1次避難所、生涯学習センターには、自宅の修理が終わらない人など、今もおよそ50人が身を寄せている。石川県内でいまだに1次避難所で過ごす人は、900人近くに上る。被災地を視察した岸田総理大臣は「創造的復興の加速化をはかっていきたい」とコメントしている。石川県内の住宅への被害は8万4000棟余りに上り、全半壊した建物の解体撤去を、自治体が費用を負担して行う公費解体の申請は、2万棟余り出されている。しかし、着工したのは申請数の12%、工事の完了は4%にとどまっている。金沢市の解体業者が解体作業を行うのは、会社から100キロ以上離れた珠洲市だが、毎日通うのは難しいため、穴水町に宿泊場所を自分たちで確保した。それでも珠洲市の現場までは片道1時間ほどかかる。屋根や壁、柱などは重機を使って撤去するが、木材や金属類などの分別は手作業。より分けた廃材はトラックに積み込み、災害廃棄物の仮置き場まで繰り返し運ぶ。この業者によると、1つの現場で解体を終えるには1週間から10日ほどかかるという。業界団体や各自治体によると、来月ごろからは、本格的に解体作業を進められる見通しだという。石川県は公費解体を来年10月までに完了させる計画を立てているが、今後は大量の廃棄物を運び出すことが大きな課題になる。
石川・輪島市から中継を伝えた。このまま復旧が遅れると、人口の流出がさらに進む可能性があるという。
- キーワード
- 令和6年 能登半島地震輪島市(石川)
きょうで能登半島地震の発生から半年。大切な家族を亡くした人、大事ななりわいを失った人。今、さまざまな思いを抱えながら、前へ進んでいる。金沢市の大間圭介さんは妻と3人の子どもを亡くした。開けることができなかったという宝箱には、家族の思い出が詰まっていた。地震のあと、大間さんは妻や子どもを忘れないでほしいという思いから、家族との思い出やメッセージをインスタグラムで発信するようになった。写真に収まる家族と向き合うのが辛いときもあるが、投稿をやめるつもりはない。かけがえのない日々を発信することで、妻や子どもたちと共に生きていきたいと考えているからだという。また、一瞬で奪われた生活の糧を取り戻そうと、歩み続ける人がいる。南谷美有さんは、朝市通りで母親と共に露店を営んできた。しかし、あの日の揺れで工場は全壊してしまった。南谷さんは、祖母や母から受け継いだ味を守りたい一心で、再建を決意する。そのための資金はクラウドファンディングで2000万円以上集めた。朝市通りの再建に向けた話し合いにも、積極的に参加している。南谷さんは、「半年がたって、少しずつ心に余裕が生まれ、未来のことを考えられるようになってきた」と話す。
今日、路線価が公表された。全国の調査地点の平均は3年連続で上がって、上昇率も2010年以降で最も大きくなった。路線価を押し上げる要因となっているのが、好調なインバウンド需要や、全国で進む再開発。今回、税務署別の最高路線価の上昇率トップは、長野・白馬村だった。コロナ禍からの回復で外国人観光客が増加し、宿泊施設などの建設が相次いでいるという。全国2位になったのは、熊本県菊陽町。半導体の受託生産で世界最大手の台湾のTSMCが工場を建設し、半導体関連の企業の進出が相次いでいるという。町内の大型商業施設には、台湾の食材を並べたコーナーができ、ビジネスマンの手土産などの需要も増えているという。TSMCの進出の波及効果は隣の大津町にも。ファミリー向けの住宅建設などが進んでいる。今年の路線価の増減率を紹介。専門家からは、金利の上昇と建築費の高騰という懸念点が指摘されている。
フランス議会下院選挙の1回目の投票。得票率は、極右国民連合と連携する勢力が33.2%、左派の連合新人民戦線が28%、与党連合は20.8%にとどまった。1回目の投票で当選したのは、国民連合など39人、新人民戦線31人、与党連合2人など、合わせて76人。全体の8割を超える501の選挙区で今後、決選投票が行われ、1回目の投票の上位2人と規定以上の投票をした候補者が争う。このうち3人以上が決選投票に進んだ選挙区は300を超えるということで、反極右の票が分散すれば、国民連合を利することになる。マクロン大統領は結集を呼びかけ、左派連合も選挙協力を行う考え。勝敗が決する決選投票まであと6日。
来年春に卒業する高校生の就職活動が、今日、事実上スタートした。企業の人手不足などを背景に、高校生優位の売手市場が続く見通し。ことし3月に卒業した高卒者の求人倍率は、全国平均で3.98倍と、過去最高を記録した。来年3月に卒業する高校生についても高い水準が見込まれている。人手不足を背景に、新たに高校生の採用活動に乗り出す企業もある。都内の観光バス会社はインバウンド需要で予約の問い合わせが増えているが、ドライバーが足りず、若い人材の確保に力を入れることにした。バスは大型2種免許が必要で、すぐにはドライバーを務められないが、入社後に適性を見極め、費用を補助して、免許の取得を目指してもらうことにしている。高校生優位の売手市場。一方で、高卒の3年以内の離職率は去年10月時点で37%と、大卒に比べて高い傾向にあり、企業とのミスマッチをどこまで防げるかが課題となる。
日銀は短観企業短期経済観測調査を発表した。大企業の製造業の景気判断を示す指数はプラス13ポイントと、前回ことし3月の調査を2ポイント上回り、2期ぶりに改善した。価格転嫁の進展や、半導体の生産の回復が背景にあるとしている。一方、大企業の非製造業の指数はプラス33ポイントだったが、前回調査を1ポイント下回り、16期ぶりに悪化した。
- キーワード
- 全国企業短期経済観測調査日本銀行
内閣府は、建設関連の統計が修正されたことを受けて、ことし1月から3月までのGDP国内総生産の新たな改定値を公表し、実質の伸び率は年率換算でマイナス2.9%と、先月の発表から下方修正された。また、個人消費も4期連続のマイナスと停滞が続いていて、今後の賃上げの動きや、先月から始まった定額減税などでどこまで消費が上向いてくるのかが焦点となる。
パリオリンピックの日本選手団の顔となる旗手について、ブレイキン・半井重幸選手とフェンシング・江村美咲選手の起用が正式に決まった。江村選手はフェンシングの女子サーブルで、世界選手権2連覇を果たし、この競技で日本女子初のメダル獲得を目指す。ダンサーネーム、Shigekixの半井選手はパリ大会で初めて実施されるダンス競技のブレイキンで、全日本選手権3連覇を果たすなど、メダル獲得が期待されている。パリオリンピックの日本選手団の結団式は今月5日に行われる。半井選手は「率直にすごくうれしい」とコメント。
気象情報を伝えた。
糸井さんは「能登半島地震から半年の今をお伝えしてきましたが、思い浮かべる景色の一つが棚田ですよね」、副島さんは「こうした景観を作り出した復興の集落は、どう進められていくのでしょうか」などと話した。
- キーワード
- 令和6年 能登半島地震