2024年6月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合

NHKニュース7

出演者
高井正智 森下絵理香 晴山紋音 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
断続的に激しい雨 厳重警戒を

午前中、線状降水帯が発生した静岡県。県内では猛烈な雨も観測された。磐田市を流れる敷地川はおととしと去年、同じ場所で堤防が決壊し、工事が続いていた。敷地川で水位が上昇し、流域の4000人余りに「緊急安全確保」が出さた。解除されたのは、午後3時前だった。磐田市によると、川沿いの地区で浸水の被害が10件以上確認されたという。浜松市では一時、広い範囲に避難指示が出された。市によると、2棟で床下が水につかったほか、各地で道路が冠水した。静岡県では沼津市でも、道路が30センチほどの深さまで水に浸かっていた。その後、関東甲信などでも局地的に雨が強まっている。午後6時までの1時間には、神奈川県が厚木市に設置した雨量計で32ミリの激しい雨を観測した。鹿児島県では、今月20日の降り始めからの雨量が平年の6月1か月分を上回る大雨となっていて、鹿児島県と静岡県、長野県では、土砂災害警戒情報が発表されている地域がある。西日本と東日本では、あすにかけて局地的に非常に激しい雨が降るおそれがある。これまでの雨で地盤が緩んでいる所があり、土砂災害に厳重な警戒が必要。週末以降も、月曜日にかけては西日本から北日本の日本海側を中心に大雨になるおそれがある。

キーワード
千代田区(東京)千葉県厚木市(神奈川)土砂災害警戒情報指宿(鹿児島)沼津市(静岡)浜松(静岡)海老名(神奈川)磐田(静岡)線状降水帯
米メディア”バイデン氏 強さ・安定・精彩を欠く”

米国大統領選挙のテレビ討論会。90分の論戦は、政策論争ばかりではなかった。また、バイデン大統領のふるまいも注目された。大統領は風邪をひいていたというのが陣営関係者の話だが、序盤から声がかすれ、言葉に詰まる場面も。バイデン氏は81歳で、トランプ氏は78歳。健康状態も有権者の判断材料の1つ。するとバイデン氏は、ゴルフでの競争を持ちかけた。政治専門紙「ヒル」は、専門家の話を引用して「バイデン氏のふらふらのパフォーマンスで、民主党は完全なパニック状態だ」などと伝えている。一方、トランプ氏の発言について、米国のメディアは「事実ではないものが少なくなかった」と伝えた。ワシントンの映像。上智大学・前嶋和弘教授のコメント。(中継)米国・ホワイトハウス前。米国の主要メディアは、そろってバイデン氏が苦戦したと評価している。有力紙のニューヨークタイムズは「バイデン氏は年齢への不安を払拭するどころか、それを重大な問題にしてしまった」としている。民主党が今回の討論会の結果を、危機感をもって受け止めていることは間違いない。党内の一部からは、「このままバイデン氏を候補者としてよいのか」という声も上がっていると、複数のメディアが伝えている。大統領選挙の候補者は、党の代議員による投票を経て、党から指名されて初めて正式な候補者となる。バイデン陣営としては、実績をアピールするとともに、トランプ氏は大統領としての資質に欠けると訴えることで、挽回を図ろうとするものと見られる。今後、バイデン氏が身内からも上がる不安の声を払拭して、党として結束して選挙戦に臨むことができるのかが焦点になる。CNNテレビ世論調査「どちらがよいパフォーマンス?」バイデン大統領33%、トランプ前大統領67%。

キーワード
ジョー・バイデンドナルド・ジョン・トランプホワイトハウスワシントン(アメリカ)
標準的な家庭 8月9月は月額2125円の負担減

経済産業省は物価高対策として、8月から3か月間、追加で実施する電気、そしてガスの料金の負担軽減措置の詳細を発表した。家庭向けの電気料金は、1キロワットアワー当たり8月と9月は4円、10月は2.5円をそれぞれ補助する。また企業向けは、8月と9月は2円、10月は1.3円を補助する。一方、都市ガスの料金は、家庭や年間契約量の少ない企業を対象に、1立方メートル当たり8月と9月は17.5円、10月は10円をそれぞれ補助する。電気ガスともに厳しい暑さが予想される8月と9月の使用分に対する補助を手厚くした形で、標準的な使用量の家庭の場合、月額で電気ガス合わせて2125円負担が減るとしている。このほか、現在行っているガソリン価格への補助金も、年内に限って継続するとしている。電気ガス料金への負担軽減措置は、ロシアによるウクライナ侵攻で燃料価格が高騰したことを受けて、去年1月の使用分から始まり、これまでに計上された予算額は、3兆7000億円余りに上っている。財政負担が増す中、政府には国民生活への配慮と、財政規律のバランスをいかに図っていくかが問われている。

キーワード
経済産業省齋藤健
両陛下 オックスフォード大学へ

英国を公式訪問中の天皇皇后両陛下が、かつてお2人が学んだオックスフォード大学にこのあと到着される予定。天皇陛下の留学は、昭和58年から2年。150人の学生と共に寮生活を送る中で、その後の人生に大きな影響を及ぼす経験をされた。皇后さまは、昭和63年から平成2年にかけて、当時勤務していた外務省の研修生として留学された。皇后さまの留学について、今回の訪問前に天皇陛下は「英国各地の美しい風景や人々の親切も深く心に残り、私同様、思い出深い2年間になったようです」と話されていた。国賓としての公式日程を終え、記者団の取材に応じられた天皇陛下は「本当に多くの方々から大変温かいことばをかけていただき、非常におもてなしを頂いたことを大変うれしく思っております」とこれまでの滞在を振り返られた。そして、オックスフォード大学の訪問は、現地日程の最終日。このあと到着される予定。お2人で訪問されるのは初めて。皇后さまが留学したベーリオールコレッジを訪ねたあと、市内を散策して思い出の場所を巡り、その後、天皇陛下が留学したマートンコレッジを訪ねられる予定。

キーワード
オックスフォード大学ジュリア・ロングボトムマートンコレッジ外務省天皇徳仁皇后雅子
ANAとJALで「カスハラ」対処方針

航空大手の全日空と日本航空は、カスタマーハラスメント、いわゆるカスハラへの対処方針を共同でまとめた。カスハラに該当する行為を暴行やひぼう中傷、過剰な要求など、9つの類型に整理し、これらの行為は、従業員の人権および就業環境を害するものだとしている。カスハラに対しては、警察への通報なども含め、組織としてきぜんとした対応を取る姿勢を明確にした。

キーワード
カスタマーハラスメント全日本空輸日本航空
メタに偽広告への対策求める

有名人などに成り済ました偽の広告による詐欺の被害が相次いでいることから、経済産業省はフェイスブックなどを運営する米国のIT大手メタに対し、広告の依頼主の本人確認が十分に行われているか懸念が残るなどとして、対策を求めることになった。偽の広告が掲載されないようにするための審査方法などを調査したところ、メタは、依頼主に本人確認を求める広告の対象が、社会問題や選挙など、一部に限定されていると見られるという。

キーワード
メタ・プラットフォームズ経済産業省
秋田 クマ被害防止「クマダス」運用へ

秋田県は、クマによる被害を防ぐための新たなシステム「クマダス」の運用を来月から始めることになった。これまで県や市町村がそれぞれで管理していた、クマなどが目撃された場所や時間、それに写真などが地図上に1つにまとめて示され、一目で分かるようになる。また、メールの配信機能も設けられ、市町村や対象のエリアを設定することで、最新の情報が得られるという。

キーワード
クマダス秋田県
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

キーワード
線状降水帯
(エンディング)
エンディングトーク

森下絵理香は「この時期思わぬ場所で雨が強まりますね」などと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.