TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

徳島市の写真家が能登でボランティアを続けながら撮影した写真を紹介。能登半島地震の被災地で片付けを手伝うボランティアの人たち。参加を呼び掛けたのは、徳島市の写真家・村山嘉昭さん。東日本大震災など様々な被災地でボランティアをしながら撮影してきた。能登半島地震でも発生直後から活動を続ける村山さんが感じているのが人手不足。徳島に戻り報告会を開いた村山さんは、ボランティアへの参加を呼び掛けた。大型連休になると、徳島県など各地から60人以上が参加。報告会で改めて被災地に関心を向けるようになったという人もいた。村山さんは独自に被災者の要望を調査。撮影を通じて出会った人たちと交流を深めながら、声を上げにくいニーズを拾った。要望で最も多かったのが自宅の片付け。災害廃棄物を処理してもらうには、ガラスや金属などを細かく分けて仮置き場に運ぶ必要がある。自治体が公費で解体する全半壊の建物でも、作業の効率化のため一定の片付けを呼び掛けられている。住民だけでは手が回らない川や海岸の掃除も行った。以前の光景を取り戻すことで、少しでも復興への気持ちを後押ししたいと考えている。地震の発生直後、石川県は渋滞で救助が妨げられないよう個人のボランティアの自粛を呼び掛けたが、現在は事前に現地の状況を確認するなどした上での参加を呼び掛けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
首都圏のセリ鍋提供店は約10年で4.2倍に増えている。東京・神田の「すりみや 神田淡路町店」では客の9割がセリ鍋を食べるとのこと。セリは栄養価も豊富で、カロテンやビタミンC、ケルセチンなどが含まれている。スタジオではJA仙台のホームページに掲載されているレシピの「セリごはん」と「セリの厚焼き玉子」を紹介。試食した満里奈さんは「美味しい」などとコメントした。今[…続きを読む]

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
自由民主党・太田房江氏の質疑。大阪・関西万博に関して、そもそも地球規模の社会課題の解決につなげる場となっており、55年前の大阪万博では“人類の進歩と調和”がテーマで、携帯電話などが登場したが、今回は“命輝く未来社会のデザイン”とされており、6日後に迫った万博について総理は世界に何を発信しようとしているのか聞きたいと質疑。テストランにも訪れた石破氏は、新しい日[…続きを読む]

2025年4月6日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
東日本大震災から14年が経過し日本テレビでは民放キー局とNHKが放送局の垣根を越えて震災を伝える取り組みを行ってきた。今回は各番組で東日本大震災や能登半島地震の特集した日本テレビの番組を紹介。真相報道バンキシャ!では気仙沼市で男性が持っていた映像には津波が来た日に引き波という現象が起こっていたことがわかった。その現象の変化を紹介した。Oha!4 NEWS L[…続きを読む]

2025年4月5日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
今年は阪神淡路大震災から30年。取材したMBS・清水麻椰アナウンサーは「今回は取材をする側とされる側と、どちらにも話を聞いた。30年たった今も葛藤や後悔の中にいるという方が多いことが一つ驚きだった。一方で、あの日の出来事がなければ今こんなに前向きに生きられていないと思うと語る方もいた。私は震災を知らない世代だが、神戸で生まれ育ったことに強い誇りを持っている。[…続きを読む]

2025年4月4日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
去年4月、台湾東部沖を震源とするM7.2の地震が発生。震源に近い花蓮県では台湾有数の観光地の渓谷で落石が相次いだ他、中心部ではビルが倒壊し20人死亡。被災地では主要産業の観光業が今も低迷したままで、厳しい状況が続く中、復興に向けた模索が続いている。台湾有数の観光地・太魯閣渓谷は山と海の美しい景色や先住民の文化などを目当てに年間のべ1500万人近い観光客が訪れ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.