TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

女川原発の建設に親子で反対してきた父親と女性。父親は東日本大震災発生の33年前、地震による原発事故の危険性を指摘していた。東京の大学に進学していた美紀子さんも卒業後、実家に戻り、父親らの運動に加わった。反対派の団体が発行した機関紙がある。「鳴り砂」の題字は父親が書いたもの。原発建設の予定地となった浜にちなんで名づけられた。今も受け継がれ、累計発行回数は311回を数える。多くの仲間が支えた美紀子さんらの反対運動。当時の仲間とは今も交流がある。原発から1.5kmの場所に住む阿部七男さんも共に戦った1人。漁師だった七男さんは今も原発反対の考えは変わっていない。
根強い反対の声があった一方、原発建設を望む声も多かった。当時財政難にあえいでいた女川町にとって、原発の誘致は起死回生の一手でもあった。町は次第に賛成派と反対派に二分されていった。当時をよく知る人がいる。町の職員から町議となり、9期務めた木村公雄元女川町議は「内戦。武器のない闘いだった」と語った。木村町議は長年、原発の必要性を主張し続けてきた。水産業の他に目立った産業がなかった女川町。半島に位置し、離島も多い町はインフラ整備にも多額の費用がかかっていた。いま、町の自主財源である町税収入のうち約85%を占めるのが固定資産税。その8割以上を負担しているのが東北電力。財源の多くは原発頼みとなっている。また、電源三法交付金と呼ばれる国からの交付金がこれまで40年余で300億円近く交付されている。昨年度も7億円が町にもたらされた。
女川町・須田善明町長は「原発がもたらしたのは税収だけではない」と話す。原発では核燃料を冷やすため、大量の水を必要とする。町は東北電力が37km先の川から引いている水道設備を共同所有し、町民の生活用水として活用している。町にさまざまな恩恵をもたらすと期待された原発は約10年わたる論争の末、建設が決まった。美紀子さんら反対派の運動も次第に縮小していき、女川は原発の町として歩み始めていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 1:20 - 2:04 NHK総合
野村萬斎のラジオで福袋(対談 羽生結弦×野村萬斎)
ゲストは羽生結弦。野村は羽生が座長を務めるアイスショー「notte stellata 2025」に出演した。エンディングテーマだったMrs. GREEN APPLE「ダンスホール」を流した。羽生は、緊張はする人間だが理想が高く、それをこなしたいと思っていると話した。「notte stellata」は満天の星の意味。羽生は、震災の時に見上げた空の星空がきれいだ[…続きを読む]

2025年8月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
消防団員数は年々減少し昨年は74万人余りで定員より約15%不足している状況。こうした中、神奈川県海老名市に入団希望が相次ぐ消防団がある。海老名市消防団第5分団”カミゴウ消防団”は団員カードを作るなど親しみやすい消防団を目指している。カミゴウ消防団では2年前から様々なイベントを実施している。海老名市消防団には15の分団がありカミゴウ消防団のみがこの1年ほど定員[…続きを読む]

2025年8月19日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
仙台市の百貨店で有名駅弁が集まるフェアが開催され、米坂線を応援するコーナーも設けられた。署名活動に出向いたのは米坂線の復旧に向け活動している置賜農業高校の学習グループ。江本一男さんともに仙台の人々に署名を呼びかけた。2023年9月、第1回米坂線復旧検討会議が開催。会議はJR東日本・山形県・新潟県・沿線7市町村の自治体で構成された。会議の中で地元側は復旧の必要[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
MISIAさんの地元の長崎県で、「MISIA CANDLE NIGHT 2025」が行われた。東日本大震災をきかっけに、2012年から開催しているという。ライブ終わりには、平和への願いを込めて、キャンドルが吹き消された。

2025年8月18日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
MISIAさんが東日本大震災をきっかけにスタートした野外ライブを行った。今年はMISIAさんの故郷長崎で行われ、地元の合唱団や吹奏楽部の子供たちとコラボ。集まった5000人のファンに平和への祈りを込めた歌声を届けた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.