TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

1991年放送開始ウェークアップ。ウェークアップでメインキャスターを務めた桂文珍氏、辛坊治郎氏、野村修也氏にインタビュー。番組創成期を支えた落語家の桂文珍氏。1991年からの14年間の出演で最も印象に残っているのは、1997年中国返還直前の香港からの生中継。返還から約28年、香港で今起きているのは中国による政治的圧力の強化。当時文珍さんが感じた違和感は自由を求める香港の市民に現実となって降りかかっている。世界を股にかけ取材をした文珍さん。アメリカで当時最先端のハイテク産業を取材。ペルーでは日系人として初めて大統領に就任したアルベルト・フジモリ元大統領の視察に同行し話を聞いた。軍事政権下での自宅軟禁から解放されたばかりのアウンサンスーチー氏に面会。ミャンマーはクーデターにより再び軍事政権となりスーチーさんの身柄を拘束。市民への弾圧を続けている。1995年1月17日、阪神淡路大震災から4日後の放送では取材したままの服装で出演。自宅で強い揺れに襲われた文珍さん。被災者自らが司会を務め現場のリアルを伝えた。
2005年からメインキャスターは辛坊治郎さんに。この時の内閣総理大臣は小泉純一郎氏。郵政民営化に向けた劇場型の政権運営は「小泉劇場」と言われ流行語大賞になった。その自民党も2009年、民主党に惨敗。鳩山内閣が発足。2016年、オバマ大統領が現職として初めて広島を訪問。年号が令和に代わったのは2019年の事。16年間キャスターを務めた辛坊治郎さん。一番記憶に残っているのは「番組を放送しなかった日。2011年3月12日土曜日」。前日に起きた東日本大震災。宮城県の映像。ウェークアップの放送を中止し被災地に近い東京からの放送となった。東京電力は原発事故から約2か月後に福島第一原発1号機で燃料棒が解け落ちる「メルトダウン」を公表。その後辛坊キャスターは10年以上現地を継続取材。被災者の思いや復興の現状を伝え続けた。
2020年、新型コロナウイルスのパンデミック。野村修也キャスターが番組を引き継いだのはコロナ禍のまっただ中。緊急事態宣言などに伴う行動制限によって町から人の姿は消えた。コロナ禍の影響で延期となった東京オリンピック。開会式の翌日のオンエアでは国立競技場をバックに生放送。日本選手団は金メダル27個を含む過去最多の58個のメダルを獲得。野村キャスターが最もショックを受けた事件は安倍元首相襲撃事件。総理経験者が銃撃によって死亡するという前代未聞の事件。3年が経つが被告の初公判の日程は未定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 19:00 - 20:00 日本テレビ
有吉ゼミグルメすぎる相撲部屋
昼食を爆食した力士たちは盆踊りの練習を開始。玉ノ井部屋は20年以上前から相馬盆踊り大会に参加してきた。今年は1位を狙うという。東日本大震災で宿舎が被害を受けたが相馬の人たちが修復作業を手伝ってくれたという。それ以来、相馬に少しでも恩返しがしたいと、ちゃんこの炊き出しや、夏の盆踊り大会など地域の方との触れ合いを何よりも大切にしている。

2025年10月5日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
全国育樹祭が行われ秋篠宮ご夫妻が式典に出席した。秋篠宮ご夫妻はお言葉の中で東日本大震災で津波被害を受けた海岸防災林を再生さえる取り組みについて将来に向けた意義深いものとし次の世代へと引き継いでいくことは大切な務めでありましょうなど話した。ご夫妻は午後には大衡村を訪れ、海岸防災林の整備に携わる人達などと懇談を行った。

2025年10月5日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
発掘!スタートアップ(発掘!スタートアップ ヒロミのおはようミーティング)
Specteeのビジネスは「地上からリスクを可視化」。SNSなどに投稿された災害・事故情報をAI分析。偽情報を排除し、防災に役立つ情報をリアルタイムに発信。情報の正確性や速さが評価され、成田国際空港や石川県庁など全国1200機関に導入されている。社員数は110人。東日本大震災を経験した村上CEOが現場の情報が役立ったことから起業した。実際のサービス画面をスタ[…続きを読む]

2025年10月4日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
西田がサプライズで須賀川市にあるうっちゃんの倉庫を訪れた。うっちゃんの倉庫では手打ちそばとピザという斬新な組み合わせで人気のお店。郡山市の高校で教員をしていた内村正則さんは52歳の時にそば打ちを始める。定年退職後に調理師免許を取得し、そばとピザを提供するうっちゃんの倉庫を2010年にオープンさせた。開店1年目を迎えようとしていた時に震災に襲われた。一時はお店[…続きを読む]

2025年10月4日放送 13:00 - 14:15 テレビ東京
2択チョイスで人生得するTV(2択チョイス どっちがお得?)
「余震が続く街で逃げるのは?」の2択は「A.避難所」「B.避難場所」。正解は避難場所。避難場所は津波・建物の倒壊・火災から一時的に避難する場所で、高台の公園や学校の校庭などが指定されている。避難所は、自宅に戻れない人が一時的に生活する場所で学校の体育館などが指定されている。空のペットボトルの下部に小さな穴をあけ水を入れてキャップをひねると、手洗いに便利な水道[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.