TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震に関する最新の被害想定が発表された。最悪の場合亡くなる方は約29万8000人ののぼるといわれている。ただこれはきちんと対策すれば被害を減らすことができると考えられている。南海トラフ巨大地震は東海から九州地方にかけての沖合に位置する南海トラフで起きる地震で、国の推計だとこの30年以内に最大マグニチュード8~9程度の巨大地震が起きる確立が80%程度とされている。また激しい揺れと大きな津波が超高域に及ぶことが特徴。新たな想定だと震度6弱以上が神奈川県~鹿児島県にかけての広い範囲で発生し、震度7も静岡県~宮崎県にかけての広い範囲で発生すると想定されている。また、高さ3m以上の津波が福島~沖縄にかけて襲来し、最大では34mの津波が来る恐れがある場所もあると言われている。東日本大震災を振り返ると岩手県・大船渡市で観測された津波の高さは16.7mで甚大な被害が出た。この約2倍近い高さの津波がくる可能性もあるという。約235万棟の建物が全壊または焼失すると予測されている。インフラへの影響も見ると、被災直後は発電所などに被害が生じ、東海~九州など約2950万軒が停電する可能性も指摘されている。建物やライフラインなど含めた経済的な損失が最悪の場合270兆3000億円で、日本の昨年度の国家予算の2倍以上と言われている。南海トラフ巨大地震による死者が最大で約29万8000人に達すると推計されている。内訳が津波による被害で約21万5000人、建物の倒壊による被害で7万3000人、地震火災による被害で9000人。国や自治体の防災計画によって前回発表されたときより減ってはいるが、それでも社会情勢の変化があったり、最悪の場合を想定しているのでなかなか数字自体が大きく減っていないこともある。今回の発表によると、地震発生から10分で避難を始めれば津波によって亡くなる方が約7万3000人と7割ほど減らせると言われている。また住宅の耐震化率は現在で全国の平均が約90%とされているが、これを100%まで進めた場合、亡くなる方が7万3000人から1万7000人まで7割以上減らせるという。専門家は「1981年より古い建物は耐震診断・耐震補強の補助がある。自治体と相談して自宅を確認し、耐震性不足なら耐震補強をしてほしい。」と呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
今回は東日本大震災から14年 能登半島地震の復興について。日本テレビの番組が伝えた情報番組の震災の特集をお届け。ズームイン!!サタデーでは東日本大震災で津波にのまれた宮城県気仙沼市を取材。中学生・高校生の語り部ガイドが行われ、伝承館で80人のガイドがいて中学生や高校生が25人。語り部を担当する女子高生の話を紹介した。シューイチでは津波に襲われた際にクルマを津[…続きを読む]

2025年4月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
山口で桜の横を走り抜けるのはSLやまぐち号。今シーズンの運航を前に今日試運転が行われた。静岡・御前崎では子供たちがお茶の摘み取りを体験した。愛媛・宇和島ではタケノコ掘りの体験会が開かれた。福島・富岡町の夜の森地区の桜が見頃となっている。みている人の中には、原発事故後街を離れたという人は「毎年感無量というか、そういう感じで震災後は見ている」と語っていた。夜の森[…続きを読む]

2025年4月12日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ防災のリアルマネー
災害直後はたくさんの人が連絡を取ろうとするため、通信回線が混雑し、電話がつながらない可能性がある。LINEは2011年の東日本大震災後、電話回線がつながらなくても使えるメッセージアプリとして誕生。震度6以上などの大規模な災害を起こった際には安否確認の画面が出現。「無事」「被害あり」など状況や一言メッセージを友達に一斉に知らせることができる。

2025年4月10日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
「飛べない海自輸送機」について考える。海上自衛隊は輸送機C130-Rを6機保有していて、硫黄島・南鳥島など離島の基地へ物資を輸送するため使われている。この輸送機が故障などで1機も飛べない期間が多いことがわかった。1機も飛べないという期間が数週間続くことが複数回あった。離島への定期便が欠航することもあり、基地への物資補給に影響が出ている。航空自衛隊に協力を仰い[…続きを読む]

2025年4月8日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
相馬高校の出版局に関するトーク。相馬高校では毎年3月に震災の特集記事を掲載している。当時の被害の状況を写した写真ものっている。新聞は毎年1500部刷っていて、全国の新聞部のみなさんなどに配っているとのこと。きょうは相馬高校の入学式だったとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.