TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

今日8月26日は火山防災の日。日本に111ある活火山の最高峰である富士山は、最後に噴火してから300年以上経っておりいつ噴火してもおかしくない状況。富士山の噴火で甚大な被害をもたらすのが火山灰。降り積もる火山灰は神奈川・相模原市で30cm、東京・新宿でも10cmと想定される。交通障害で物資の配送が滞るなどして生活物資の入手が困難になるとみられている。この他、鉄道の運行停止、停電・通信障害などライフラインにも影響が出ることが想定されている。東京大学の関谷直也教授は、一番重要なのは備蓄、物を買えない・支援が来ない状況を想定しておくべきだと話した。首都圏は人口が密集しており全員の避難は非現実的で、政府は降灰量30cm未満の地域は避難せず自宅などで生活を継続することを基本としたうえで、食料など1週間分の備蓄を推奨。可能であれば2週間分が望ましいとしている。政府のガイドラインでは地震の備蓄としても有効な水・食料・簡易トイレなどのほか、防塵マスクやゴーグル、灰を片付けるほうきやスコップなどを用意しておく。降り積もる火山灰の量は約5億立方メートルで、東京ドーム400杯分、東日本大震災の廃棄物の約10倍に上るとみられているがその処分方法はまだ決まっていない。関谷直也教授は火山灰の処理には10年以上かかる可能性もあるとした上で、大都市はあまりにも人口が多くいつ本当に復旧が進むのかをずっと待っている状態になると思うので精神的に辛いところではと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 水森かおり)
水森かおりはお笑いコンビのサンドウィッチマンと同じ事務所だったことがある。お互い売れる前だったという。ご当地ソングを歌ってきた水森かおりは45都道府県を制覇しており、残すは福岡県と徳島県。ご当地ソングは全164曲。世界の歌も歌っている。桂由美のドレスを着てコンサートなどに立っているという。地震で大きな被害を受けた宮城県や石川県の歌もある。水森かおりは実際に石[…続きを読む]

2025年8月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
放送大学・玉野和志さんが解説。町内会 高齢化加入率減存続に黄色信号。町内会加入の40代女性「仕事をしている。子どもだけが家にいる時間がある、近所の人が見てくれているという安心感がある」。加入している70代女性「ほとんどが高齢者。清掃活動も体が不自由など出てこられない人が多い。町内会がなくなると情報が入ってこなくなる。特に災害・防犯面で近所付き合いは大事」。退[…続きを読む]

2025年8月25日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
気象庁によると、8月・9月は日本に接近する台風の数が最も多いという。今回、防災のプロが対策を紹介。防衛省によると、東日本大震災にて、発生から72時間後、救助できる人数が激減したという。そのため、被災後の72時間をどう生き延びるかが重要となる。「防災体験学習施設 そなエリア東京」では、震度7を想定した首都直下地震に関する様々な防災知識を学ぶことができるという。[…続きを読む]

2025年8月24日放送 15:00 - 16:55 日本テレビ
プロ野球プロ野球 巨人×DeNA(中継6)
19日は丸佳浩は、史上72人目のサイクルヒットを達成。野球人生を変えた「一球」は2011年3月24日、阪神の藤川球児から打ったホームラン。丸佳浩は「そのホームランで開幕一軍に残れた」などと話した。

2025年8月24日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
岩手県の沿岸部では、陸前高田市以外の自治体でも自動車避難を検討している。自動車避難の大きな課題が渋滞で、宮城県山元町では徒歩での避難が困難な沿岸部の地域に限り自動車避難に配慮した取り組みを行っている。山元町では東日本大震災の際に津波で町の約4割が浸水した。沿岸部から内陸に避難する車が殺到して国道の交差点で大渋滞が発生して多くの犠牲者が出た。山元町では11本の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.