TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

今年81歳で亡くなったカキ養殖家・畠山重篤さん。「森は海の恋人」をキャッチフレーズに森を大切にし、カキの養殖を行いながら植樹活動に取り組んだ。2012年、国連フォレストヒーローズ(森の英雄)を受賞。昭和18年、中国・上海で生まれ2歳のときに帰国。父は宮城県気仙沼で牡蠣の養殖を始めた。水産高校卒業後、家業のカキ養殖に取り組む。高度経済成長期、海に異変が起きる。東京オリンピックを境に魚がいなくなったという。さらに昭和40年代、赤潮が度々発生するようになった。
畠山重篤さんに転機が訪れる。カキ養殖の本場フランスを視察する機会を得た。そこで目にしたのはロアール川流域の豊かな広葉樹の森。そして、カキ養殖化が森を大切にする姿だった。帰国後すぐ気仙沼湾に注ぐ川の上流に向かった畠山さん。森は伐採され、ハゲ山が広がっていた。5年後、室根山で植樹を開始した。畠山さんは森と海の関係を科学的にも裏付けようと、北海道大学教授(当時)・松永勝彦さんに調査を依頼。自身も謎を解き明かしていった。木を植えて3年目、それまで夏場は枯れていた山の水が再び湧き出し、その3年後、赤潮が消えた。ところが平成23年、東日本大震災が気仙沼湾を襲った。畠山さんの母親が津波に飲まれ亡くなった。養殖筏も流され、被害総額は2億円にのぼった。 畠山さんは集落の復興を願い、家族や仲間とともにカキを吊るす筏を作った。震災後も続けた植樹祭。これまで植えた木は5万本に上る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 13:00 - 16:57 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党の阿達雅志による質疑。外交について。日本は、国連加盟以来、「国際連合中心」「自由主義諸国との協調」「アジアの一員としての立場の堅持」を外交三原則としてきた。国連安保理事会の常任理事国であるロシアがウクライナに武力侵攻し、同じく常任理事国の中国は国連総会の非難決議でも棄権するなど、国連が対応できない事態が生じている。国際秩序は、従来のルールベースから[…続きを読む]

2025年11月11日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のソナエちょい先
北海道・三陸沖・後発地震注意情報の基準の一つはマグニチュード7.0。北三と呼ばれているとのこと。おとといの三陸沖の地震はマグニチュード6.9だった。北海道・三陸沖・後発地震注意情報が発表された場合は北海道から千葉県で被害が想定されるため、すぐに避難できる備えが必要とのこと。後発地震で大きく揺れることがあるとのこと。緊急地震速報が最大で20秒早くなる可能性があ[…続きを読む]

2025年11月9日放送 22:00 - 22:54 TBS
日曜日の初耳学インタビュアー林修
松任谷由実の「恋人がサンタクロース」のタイトルについて、林修が解説した。松任谷由実 が、作詞へのこだわりを語った。小杉竜一が「でっせ」と「まっせ」の違いを解説した。「春よ、来い」の歌詞が、中学校の国語の教科書に掲載された。「春よ、来い」のCD売上は、116万枚(オリコン調べ)。松任谷由実の夫・松任谷正隆が、「春よ、来い」のイントロを作った。松任谷正隆は、ゆず[…続きを読む]

2025年11月9日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
相葉マナブ秋の信州で松茸狩り!
焼き松茸を作る。松茸は石づきを削ぎ取る。濡れたペーパーで汚れを取り傘に十字の切込みを入れ手でさく。炭火で焼き、焼き加減は水分が出てくる程度。

2025年11月8日放送 18:56 - 22:00 テレビ朝日
博士ちゃん×池上ニュース池上彰 ニュース解説90分 あの問題が日本を変えた!!
最近起きている食の問題が約30年前にも。戦後最悪のコメの不作といわれ、多くの人がお米を求めた結果、買い占めが起きたりコメ泥棒がでるほどの大問題に。コメ不足で緊急輸入されたのがタイ米。当時は2kg10円で売られることも。タイ米があまりにも売れず、抱き合せで販売もあった。当時はあまり馴染みがなく、味や食感が日本人に合わないという声もあったが、チャーハンにすると美[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.