TVでた蔵トップ>> キーワード

「東海東京インテリジェンス・ラボ」 のテレビ露出情報

SBI証券・遠藤功治氏の解説。自動車の決算は大きな差がついた。トヨタ、ホンダ、スズキは過去最高益を更新。日産自動車は99%減益。今の自動車業界にとって米国でどのくらい稼げるか。トヨタ、ホンダ、マツダは米国での販売が好調であった。また円安が大きくプラスにきいた。為替は先週から急激な円高になった。為替前提を140円〜145円。このレンジになると円高の効果はあまりない。130円になると大きな減益要因になる。FRBの利下げについて。米国の自動車の販売が若干減速気味。米国の自動車のローンが20年ぶりの高さ。自動車の金利を下げ始めるとプラス効果。為替に対しては円高のファクターがあるのでバランス。トヨタは第1Qは過去最高益。為替の影響が大きかった。北米のハイブリッドがそろっている。認証不正の問題はあまり出ていない。年初から減産が続いたため当初の予定より台数は落ちている。それをカバーする円安の効果と北米での好調な販売。リスクは減産が8月いっぱいで終わり9月からは正常の稼働に戻る。株価はPBR1倍を割っている。現在は割安。各社投資判断を紹介。みずほ証券・買い、東海東京インテリジェンスラボ・中立となっている。
ホンダも北米で販売が好調。為替も円安。また2輪が好調。営業利益率は↑24%。北米でのハイブリッド車の車種を増やしている。リスクは北米での新車販売動向。円高。2輪が弱くなる。株価はPBRは0.5倍。割癒すの理由は4輪の利益率の低さ、資本の効率などがある。最高益更新の企業がPBR0.5倍は割安。各社投資判断を紹介。野村證券・中立、モルガン・スタンレーMUFG証券・Overweight。日産、三菱自動車と次世代の自動車に不可欠なソフトウェアの開発で共同研究を進めると発表した。ソフトウェアの開発には膨大な費用が掛かるためシェアをする。EVでどのくらいコストを下げられるのか。日産やホンダの基本的なプラットフォームや部品を共通化することによってコストを下げる。共同研究を進めるうえでの課題は効果はいつ出るのか。日産は第1Qは99%減益。自動車は800億円以上の赤字。お互いのシナジーを出してお互いのコストダウンをしてそれが販売に結び付くのに4〜5年はかかる。遠藤さんは「日産は目先の止血が重要」などと述べた。午前7時8分ごろ〜モーサテプレミアムでモーサテ朝活Onlineをライブ配信。自動車セクターの1Q決算総括について解説する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月27日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
金融市場について、ことし1年を振り返る。株式市場:日経平均株価は年初からロケットスタートのように値上がりし、2月にはバブル絶頂期の高値を更新、3月に4万円を超えた。そして7月には4万2000円を超えて最高値を更新した。ところが8月に入ると、1日に4000円以上という過去最大の下落があった。これは、急に進んだ円高や米国経済の先行き懸念が原因。その後は持ち直し、[…続きを読む]

2024年12月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ホンダは1兆1000億円を上限に、発行済株式総数の最大23.7%を市場で買い付けると発表。会見から一夜明けた今日の株式市場で、ホンダ株は寄り付きから急上昇。前の日に比べ、12%以上上昇して取引を終えた。巨額の自社株買いを市場は好感したと受け止められているがホンダの株価は、日産との統合協議が初めて報道された直後に大きく下落。専門家は大規模な自社株買いには、これ[…続きを読む]

2024年12月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
東海東京インテリジェンス・ラボの柴田さんが電話で解説。柴田さんのドル円予想レンジは156.70円~157.50円。柴田さんは「クリスマス休暇を前に海外を中心に市場参加者が少なくなるため、ドル円は現行水準で方向感を欠く小幅な動きに終始すると予想」と話した。注目ポイントは「2025年も実需の円売りフリーは顕在」とした。「今年の経常収支は、過去最大の黒字だった20[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.