TVでた蔵トップ>> キーワード

「松山市(愛媛)」 のテレビ露出情報

食材ハンターのユージが愛媛県松山市の興居島を訪れた。美しい海水浴場とみかんの産地として知られている。ユージはアボカド生産者の西原さんに挨拶した。西原さんは17年前からアボカド栽培をしている先駆者。元々はみかん農家だったが、畑の一部をアボカドに切り替えた。年間1トンほど生産している。まずはユージはピンカートンという品種のアボカドを見せてもらった。ピンカートンは熟しても色が変わらず、味も一般的なアボカドとは異なる。輸入物の品種はハスという品種で、皮が厚く輸送向きとなっている。西原さんはピンカートンの他にも、愛媛の気候にあった計10種類ほどのアボカドを栽培している。国産で育てることで、輸送に向かない品種も流通させることが可能となる。西原さんがアボカドを作り始めたきっかけは、17年前の国産みかんの価格低迷にあった。新たな特産品を模索した松山市はアボカドに着目し、農家に苗木を配ることにした。いち早くアボカドの栽培に挑戦した西原さんだったが、ノウハウはなく、試行錯誤の連続だった。最初の6~7年は実がならなかった。というのも、アボカドの花に実がつくのは1/5000~1/10000という低確率であるため。西原さんは受粉を手助けしてくれる虫の存在に着目した。虫の受粉が促進するために農薬をやめたところ、アボカドが実るようになった。しかし、農薬をやめたためにカメムシの被害が増加した。カメムシの対策として、実に袋がけを行うことにした。小さな果実の頃から袋で覆った。結果、カメムシの被害が激減し、出荷量がアップした。しかし猛暑という試練もあった。アボカド栽培には大量の水が必要だが、猛暑のせいで水やりが追いつかなくなった。そこで2年前、柑橘用のスプリンクラーをリメイクし、長時間水を与えられるようにした。畑には傾斜があるため、大量の水を与えても根腐れしないようになっている。水やりを増やしたことで細かな根が育ち、果実が大きくクリーミーになっていった。西原さんのアボカドには17年の知識が凝縮されている。ヘタの色が濃い緑からクリーム色に変化したら収穫のサイン。アボカドは樹上におくことで油分が増し、クリーミーで濃厚になっていく。収穫のベストなタイミングをヘタの色で見極めていく。ユージも収穫を手伝った。アボカドは収穫後、1週間ほど追熟することで柔らかく食べ頃となる。ユージは完熟の国産アボカド「フェルテ」をスプーンで食し、「うまいッ!何にもつけずにこのままでこんなにおいしいんですね。バターのような舌触り。濃厚だしクリーミーだしとってもフレッシュでフルーティ」などと絶賛した。西原さんはオリジナルのアボカド作りに挑戦していて、今年、その新品種の実がなった。名前は「ふくみ」で、妻と孫の名前から命名した。この本当の意味での国産アボカドを広めていくことを目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
ソビエト無銭旅行はシベリア抑留体験を綴った手記。書いたのは10年前に亡くなった井手さん。井手さんは戦後シベリアに抑留され約2年間ダムの建設工事などを強いられた。シベリア抑留は57万人以上が抑留され約5万5000人が死亡したとされる。

2025年7月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはよう天気
札幌などの映像が流れ、全国の気象情報と台風6号の進路情報を伝えた。

2025年7月14日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
台風5号は東北の東の海を北上中で、あす9年ぶりに北海道に上陸する恐れがある。

2025年6月21日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
今日も最高気温が30℃を超え6日連続の真夏日となった東京都心。代々木公園ではアフリカヘリティジフェスティバルが開かれ多くの人が訪れた。石川県小松市では36.9℃を記録。真夏日となった観測地点も5日連続で500地点を超えた。愛媛県松山市のアクアパレットまつやまでは今日から屋外プールがオープン。この屋外プールは9月中旬まで営業予定。北海道小樽市のおたる水族館では[…続きを読む]

2025年6月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース松山局 昼のニュース
厳しい暑さが続く中、松山市は熱中症特別警戒アラートが発表された場合に備え市内の34か所を暑さをしのぐためのクーリングシェルターに指定し、熱中症対策を進めるよう呼び掛けている。松山市消防局によると去年1年間に熱中症の疑いで救急搬送された人は438人と統計開始以来、最も多かった。松山市保健所健康づくり推進課・武田士郎主査は「暑い季節を安全に乗り越えてほしい」と話[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.