TVでた蔵トップ>> キーワード

「松山参院議員会長」 のテレビ露出情報

きょうから始まった参議院の代表質問。政府側から出席していたのは、本来は出席しないはずの衆院の尾崎官房副長官。一方、その席に座るはずだった参院の佐藤官房副長官は自席に。政治資金収支報告書に不記載があり野党側は政府と国会の連絡や調整を行うにはふさわしくないと主張し代役が立てられることに。代表質問でも佐藤副長官の起用を追求。高市首相は起用に理解を求めたうえで再発防止を図る考えを強調。臨時国会の焦点となっている物価高対策。内閣が最優先課題と位置づける中、高市首相が物価高対策について説明。経済対策の第一の柱としたガソリン税の算定税率廃止を巡ってはきょう、与野党6党が廃止の時期を来月31日とすることで正式合意。不足する財源については法人税の租税特別措置や極めて所得が高い人の税負担の見直しなどを検討し年末までに結論を得るとしている。
高市首相との初の論戦にのぞんだ国民民主党の玉木代表。玉木氏は首相指名選挙で野党統一候補として取り沙汰されていた。その玉木氏は物価高対策を正した。去年12月に与党と合意した「年収の壁」の引き上げの実現などに迫った。さらに自民党と日本維新の会の連立に盛り込まれた議員定数削減をめぐり解散・総選挙についても質問。今後の与党との関係について玉木氏は3党合意が満たされるのであれば信頼関係が醸成されると述べた。れいわ新選組は経済対策の廃止や現金給付を求めた。また共産党は企業の賃上げに対する政府の関与を求めた。
一方、公明党の斉藤代表は野党として初めての国会論戦にのぞんだ。先月、自民党との連立政権からの離脱を決断。追求したのは連立離脱の要因となった政治とカネの問題。高市首相との論戦を終えた斉藤代表は手応えについて語った。 そして高市首相には守りと攻めの姿勢がうかがえる。少数与党のため野党に低姿勢で協力を求めなければならない一方、政治とカネの問題があった副長官の起用などでは譲らない姿勢もみられた。野党が強く主張してきたガソリン税の暫定税率廃止は自民党が歩み寄る形でまとまったが課題となるのが財源。廃止に伴い地方の税収が不足するとして全国知事会からは代わりの財源を求める声も出ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きのう衆院本会議で高市首相の所信表明演説に対する代表質問が始まった。きょうは参院でも代表質問が行われる。自民党は国民の手取りがどの程度増えるか示すよう求める方針。立憲民主党は教育現場の抜本的な制度改革を迫るなど。

2025年10月10日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民党の高市総裁と公明党の斉藤代表の党首会談は、このあと午後1時45分から両党の幹事長も同席して国会内で行われる。公明党は昨夜、連立政権の是非をめぐって全国の地方組織の代表者などから意見を聞いた後、党幹部が出席する中央幹事会を開き、斉藤代表と西田幹事長に判断を一任することを決めた。党内では、政治とカネの問題で十分な回答がなければ、連立離脱もやむを得ないという[…続きを読む]

2025年10月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
自民党の高市総裁と公明党の斉藤代表がこのあと会談を行う。公明幹部からは「連立離脱やむなし」の声が高まるなか、参議院自民党は連携を呼びかけた。公明党はきのう協議を行い、連立継続の判断を斉藤代表らに一任した。高市総裁はきのう、菅元総理に仲裁を依頼したが菅氏は周囲に「今回は無理だろう」と話しているとのこと。

2025年10月9日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
昨日自民党の高市総裁が就任後初めてとなる野党への挨拶まわりを行った。自民党のいわゆる裏金問題では2700万円の指摘をされていた萩生田氏が今回幹事長代行に起用されていて、立憲民主党との会談の際には高市総裁自ら萩生田氏を傷ものと表現した。また同じく不記載を指摘された山本順三元国家公安委員長が参議院幹部の政審会長に起用されることが分かり、立憲民主党は説明責任を求め[…続きを読む]

2025年10月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
高市総裁は野党に挨拶回りを行った。高市総裁と立民・野田代表は同じ松下政経塾の出身。野田代表は高市総裁が萩生田幹事長代行を「傷ものが1人」と紹介したことを明かし「麻生さんがどうのと言われているけれど高市さんが自分で選んだ人たちだと強調していた」と語った。高市総裁はその後、日本維新の会、国民民主党へも挨拶へ。玉木代表はガソリン税の暫定税率廃止と年収の壁の引き上げ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.