TVでた蔵トップ>> キーワード

「松野前官房長官」 のテレビ露出情報

衆議院本会議場では石破総理大臣と立憲民主党、野田代表による決選投票が行われている。政治部の田尻記者は「石破総理自身、本当に目まぐるしい息つく暇もない1か月だったと、先日漏らしていた。この間、就任8日後という戦後最短の期間で衆議院の解散に打って出たけれども、政治とカネの問題を巡る対応への理解は広がらず、与党過半数割れに追い込まれた。大幅な議席減を受けて、先週開かれた党の会合を受けて、石破総理や党執行部の責任を問う声が上がっていた。石破総理としては、党の結束を維持しながら、野党の協力も得て、経済対策などの政策を着実に進めて、政権運営を安定化させたい考え」と述べた。先の選挙で自民党は191議席、選挙前から50議席以上減らした。一方、野党第1党の立憲民主党は148議席で、選挙前から50議席増やした。日本維新の会は38議席、選挙前から6議席減らした。国民民主党は28議席と、選挙前の4倍の議席を確保した。公明党は24議席で8議席減らし、代表を務めていた石井氏が落選した。れいわ新選組は9議席、選挙前の3倍の議席を確保した。共産党は8席で、2議席減らした。参政党は3議席で2議席増えた。日本保守党は3議席、初めて議席を確保した。社民党は1議席、無所属は12人が当選している。自民党は議席を大幅に減らしたけれども、その中で農林水産大臣を務めていた小里泰弘氏、それから法務大臣を務めていた牧原秀樹氏という現職の閣僚2人が落選した。また当選13回の重鎮、甘利元幹事長、それに閣僚経験者の盛山文部科学大臣、前科学大臣も届かなかった。そして政治資金収支報告書に不記載があった議員も厳しい戦いとなった。収支報告書に不記載があり、自民党から非公認となるなどして無所属で臨んだり、公認を得ても比例代表への重複立候補が認められなかった候補合わせて46人いたけれども、このうち下村元文部科学大臣や高木元国会対策委員長、そして武田元総務大臣、丸川元オリンピックパラリンピック担当大臣ら28人が落選という結果だった。一方、萩生田元政務調査会長や西村元経済産業大臣、松野前官房長官、稲田元防衛大臣、そして自民党を離党した世耕元経済産業大臣ら18人が当選するという結果だった。そして自民党だけでなく、与党の一員である公明党も苦戦。いわゆる常勝関西といわれてきた大阪の4つの選挙区でいずれも敗北して、比例代表でも得票が前回より100万票以上減った。さらに代表を務めていた石井啓一氏が落選した。石井氏の落選を受けて、公明党は急きょ、代表が交代するということになった。そして一方の野党側だが、結果に差が出る形となっただろうか。立憲民主党は選挙前の98議席から148議席へと、大幅に増やした。政治とカネの問題を選挙戦で一貫して批判して、支持を取り込んだ形。さらに国民民主党、選挙前の7議席から4倍の28議席に躍進。れいわ新選組も3議席から9議席に増やした。一方、日本維新の会は160人以上の候補者を擁立したものの、獲得したのは38議席。選挙前から6議席減らした。大阪では地力を見せつけただが、関西以外では広がりに欠けた。衆議院本会議場では石破総理大臣と立憲民主党、野田代表による決選投票が行われている。政治部の田尻記者は「石破総理自身、本当に目まぐるしい息つく暇もない1か月だったと、先日漏らしていた。この間、就任8日後という戦後最短の期間で衆議院の解散に打って出たけれども、政治とカネの問題を巡る対応への理解は広がらず、与党過半数割れに追い込まれた。大幅な議席減を受けて、先週開かれた党の会合を受けて、石破総理や党執行部の責任を問う声が上がっていた。石破総理としては、党の結束を維持しながら、野党の協力も得て、経済対策などの政策を着実に進めて、政権運営を安定化させたい考え。先の選挙で自民党は191議席、選挙前から50議席以上減らした。一方、野党第1党の立憲民主党は148議席で、選挙前から50議席増やした。日本維新の会は38議席、選挙前から6議席減らした。
衆議院首相指名選挙は開票作業、集計の作業が行われて、結果が発表される。決選投票は石破総理大臣と立憲民主党の野田代表。1回目の投票で上位に入った2人による決選投票。より多く票を集めた人がこのあと衆議院で第103代総理大臣に指名される。田尻氏は「自民党は常任委員長の配分で野党側に譲歩することになった。政府の予算案を審議する、重要ポストである予算委員長を含めて7つを野党側に配分することに。予算委員長は立憲民主党に割り振られることになったが、野党の議員が予算委員長をつとめるのは1994年の羽田内閣のとき以来となる。特別委員会では政治資金規制法の再改正を扱うことと見られる政治改革特別委員会。この委員長ポストも立憲民主党が得る見通し」など解説。石破総理大臣はこのあと再び総理大臣に選出されたあと、第2次石破内閣の閣僚人事を行うことにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
自民党は参院選の敗因を分析する総括委員会を開いており、8月中に取りまとめる方針。昨日・一昨日と落選者・当選者から聞き取りを行っている。宮城で落選した石川光次郎氏は「政治とカネの問題を多くの国民が納得していない。そして石破総裁の辞任というけじめをつけるべき」、京都で当選した西田議員は「去年の衆院選で負けた後に総裁選を行わなかったことが最大の敗因」、千葉で当選し[…続きを読む]

2025年8月3日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
石破首相の続投を巡っては世論調査で辞任するべきという意見と辞任しなくてよいという意見が拮抗していて、自民党支持層に限った調査では辞任しなくてよいという意見が7割を超える結果となった。背景には政権として指示は出来ないものの、衆参少数与党という状況では石破首相が最適だという民意があるとみられている。一方で西村元経産大臣ら旧安倍派幹部からは選挙で負けた責任をとる形[…続きを読む]

2025年7月29日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
参議院選挙の大敗から10日目、自民党内から首相退陣の声が強まる中、当の本人は一貫して続投に意欲を示している。きのう午後3時半、両院議員懇談会が始まった。まず石破首相が口にしたのは謝罪の言葉。そして改めて続投への強い決意を示した。一方で森山幹事長は8月中に選挙の総括をとりまとめ次第、自身の責任について明らかにするとし、辞任する可能性を示唆した。そして懇談会中に[…続きを読む]

2025年4月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
パーティー収入不記載事件を受けて自民党は、去年4月に安倍派と二階派の議員ら39人を処分した。きのう派閥の幹部らの処分期間が終了した。最も重い党員資格停止1年の処分を受けた安倍派・西村元経産大臣は「初心に戻り襟を正して、謙虚に活動していく」とコメント。党の役職停止1年の処分を受けた萩生田光一元政調会長と松野博一前官房長官らもコメントを発表し、信頼回復に取り組む[…続きを読む]

2025年4月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
自民党安倍派と二階派の派閥幹部の処分期間が終了した。自民党は去年4月、パーティー収入不記載事件を受け、安倍派・二階派の議員ら39人を処分。党員資格停止1年の西村康稔元経産大臣、党役職停止1年の萩生田光一元政調会長、党役職1年の松野博一元官房長官らがコメントを発表。西村康稔元経産大臣は、初心に戻り、襟を正して謙虚に活動してまいりますとコメントした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.