TVでた蔵トップ>> キーワード

「松野明美さん」 のテレビ露出情報

川島は「おてのすじ」という言葉を紹介。手の筋、手相のことだと言うがうまく言い当てることとしても使用される言葉と説明した。手相を見て占うことを言い当てるという意味で使用されていた。さらに真実を当てるゲーム「お手の筋ゲーム」が行われた。
井桁弘恵が見つけた言葉は「おきゃん」。古風な言葉で女性が元気で活発な様子、その人のことを指すという。稲川はこの言葉に女性が本来はおとなしいという価値観がある前提で作られた言葉であると紹介した。お侠と書くが、侠は威勢がよく粋な様子を指すが江戸時代は男女問わす粋な人をきゃんと呼んだという。しかし明治時代に入ると頭におがついて女性限定の言葉になり、意味も慎みがなく軽はずみというニュアンスに変わっていった。またおきゃんだと思う芸能人を村上らがあげた。
村上は「おおやしま」という言葉を紹介した。日本列島の雅称のことで、大八洲と書く。稲川はこの言葉は古事記にでてくると言うが最初に生んだ8つの島々という意味。本州や四国、九州などがあてはまる。古くは日本そのものを大八洲の国とよんでいた。箕輪は「おにのかくらん」という言葉を紹介した。病気しそうにも思われない普段丈夫な人が珍しく病気をすること。かくらんは霍乱と書くが日射病などの古称。鬼の霍乱は屈強な鬼でも日射病で倒れてしまうように健康な人が思いがけず病気になること。
次に村上は「鬼」という言葉の解説を紹介。三省堂ではたたりする、また生きている人を守る。死んだ人の魂という説明だったが新明解国語辞典では想像上の怪物という説明に。村上はここまで説明が違うものかと答え、鬼は実在しないのか?と語った。次に川島はおうのうという言葉を紹介。意味は悩みや悶え、苦悩という意味合い。懊悩はどちらも悩むことという意味。さらにおうした英語と日本語で言葉が似ているものを出演者が次々とだし、専門家に疑問をぶつけた。的という字は中国語で「~の」を表す言葉だった。明治時代に洋書の翻訳をするにあたりシステマティックやオートマティックなどの「ティック」の部分に合う言葉がなかったために「的」という言葉があてがわれた。
岡崎体育に「おうのう」で曲ができないか?という番組側のリクエストがとんだが、岡崎は即興ソングを披露した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月18日放送 20:00 - 21:58 TBS
わんにゃん観察バラエティ アニマリング(わんにゃん観察バラエティ アニマリング)
川口春奈が30分で人見知りのハナちゃんと仲良くなれるかをモニタリングした。最初ハナちゃんは川口と距離を取っていたが、川口がおもちゃで気を引くなどするなどして仲良くなった。その後、飼い主の川口さんは川口と対面して号泣した。

2024年2月19日放送 23:45 - 0:15 テレビ朝日
キョコロヒー(キョコロヒー)
島田秀平が登場し前回の占いの答え合わせをした。京子の年上偉い女の人に怒られる、パンのCMが来る。粉関係の何かが起きるは当たっていなかった。また手相は変わっていくとのことなので、島田が手相を見た。

2023年10月8日放送 22:05 - 22:35 日本テレビ
おしゃれクリップ(おしゃれクリップ)
舞台「ハリー・ポッター」で共演して以来、親交が深いエハラマサヒロが登場。エハラマサヒロは向井についてクールな人かと思ったが松野明美くらい喋る人だと説明した。さらに家族ぐるみで親交があり旅行へ行ったという。向井は子育てについてアクティブに知見を広めて欲しいと考えている。さらに子どもから学んだことを芝居に活かしているという。

2023年8月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!プレゼンZIP!
吉村崇さんと斉藤慎二さんの類似タレントベスト3を紹介。3位はパンサー・尾形さん、2位は杉村太蔵さん、1位は松野明美さん。吉村さんは「尾形さんは進行ができません。杉村さんは私と同じボリュームとトーンです。そして我々は松野さんの代役です」などと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.