TVでた蔵トップ>> キーワード

「栃木市(栃木)」 のテレビ露出情報

フランス・ブルゴーニュ地方で去年開かれた試飲会。試飲しているのは全て日本で造られたワイン。大盛況の試飲会を企画したのはフランスでワイン造りを学んでいた栃木県出身の岩崎元気。今年帰国して故郷でのワイン造りに取り組んでいる。岩崎の実家はブドウ農家、北関東有数のブドウの産地として知られる栃木市出身。いつか地元のブドウでワインを造りたい。夢をかなえようと一念発起し、ワインの本場・フランスに留学した。数々の有名ワイナリーで修業しながら、醸造を本格的に学ぶ大学院にも通うなどして7年が経過。フランスのワイン醸造の国家資格も取得し、この夏に帰国した。地元でのワイン造りに特別な思いで臨んでいるという。日本でのワイン造りに欠かせないと考えているのはマスカット・ベリーA。日本で開発されたブドウの品種で豊かな香りと味わいが特徴。ただ、ワインを造るだけのマスカット・ベリーAが足りないという問題があった。そこで地元のブドウ農家たちを訪ねて回り、4軒の農家から協力を得られることになった。さらに岩崎が心を砕いたのは収穫のタイミング。ブドウを不作為に集めて測定器で糖度を見て見極めた。フランスと栃木市とでは気温や雨量、土壌など栽培条件が全く異なり、ブドウの成熟度を見極めるのが簡単ではないという。周辺のブドウ農家たちにも手伝ってもらって収穫を進めた。ブドウの発酵からは足利市にあるワイナリーの協力を得て行った。皮や茎も混ぜて色や香りを抽出した。このあと約1年かけて熟成させ、岩崎の日本で初めての赤ワインは来年の冬に出荷する予定だという。岩崎は今後、栃木市で初めてとなるワイナリーの建設やワインの輸出に取り組み、日本ワインの認知度を世界で高める活動をしたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけリポート
近年増加する豪雨。都心部では巨大な貯水槽を作りなどして対策をしているが、栃木市では田んぼに雨水を貯水する「田んぼダム」で対策を行っている。通常は雨が降ると降った分だけ排水路に流れ川が増水するが、田んぼわきに設置した装置により排水される水の量を調整することができる。装置1台分で25メートルプール1枚分が貯水される。この装置は設置1台あたり5~7万円がかかるが、[…続きを読む]

2025年7月8日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
オフ・ザ・ピッチ(オフ・ザ・ピッチ)
栃木市を巡りながら、街には栃木シティのサポーターがいて人々とふれあっていた。田中は、2022年J3松本山雅と契約満了し、2023年当時関東1部の栃木シティに加入。地元の方々とのふれあいが力になると話した。本人採点は10点、小木も10点を付けた。田中選手のキャッチフレーズは「小木を操るのがうまい人」。

2025年7月3日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays北関東のグルメを満喫 群馬・栃木・茨城横断 グルメドライブ旅
北関東3県横断グルメドライブ旅。栃木市「ツルミ食堂」は東京五輪が開催された1964年にオープン。名物「カツ丼定食」は栃木県産のコシヒカリ・豚ロース・卵などを使用。60年継ぎ足しの熟成ダレがこだわり。付け合わせのポテトサラダにソースをかけるのもオススメ。カツ丼の具材を閉じ込めた「ツルミのカツ煮まん」は日本ギフト大賞2019で栃木賞を受賞した。

2025年6月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
岐阜県高山市で踏切が雨で埋もれていた。水を止めるため土のうを積むなど対応に追われた。郡上市では橋を乗り越えて茶色く濁った水が住宅地に押し寄せた。郡上市・高山市では河川氾濫のおそれがあるとして避難指示が出された。梅雨空が復活し関東各地でも天気が急変している。群馬県や埼玉県でも夕立のような雨が。岐阜県高山市では午前8時半過ぎまでに1時間に45ミリの激しい雨を観測[…続きを読む]

2025年6月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
特撮好きに好評な岩船爆破体験ツアー。特撮ヒーロー作品の様な爆破をバックに写真・動画を撮影する。このツアーが行われているのは栃木市にある岩船山採石場跡。特撮作品の聖地となっている場所。先週の土曜日も午後の部は満席になるほど人気だった。爆破撮影のチャンスは3回。ガソリンを使った爆破で巨大な赤い火花が出るナパーム爆破、火薬でセメントの粉を拭き上げるセメント爆破の2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.