TVでた蔵トップ>> キーワード

「ICAN」 のテレビ露出情報

ことしのノーベル平和賞に日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞。社会部・富田良の解説。核兵器廃絶を願う被爆者の声を、唯一の戦争被爆国である日本から世界に発信し続けてきた地道な活動というものが評価された。これまで、国連の軍縮特別総会など、国際会議で被爆者は演説を続け、また世界各地で原爆の写真展などを開くなど、原爆被害の実相を伝えてきた。さらに被団協の活動は国際的な枠組みにも影響をもたらしていて、核兵器の開発や保有などを禁止する、核兵器禁止条約を巡っては、すべての国の参加を求める1370万人余りのヒバクシャ国際署名を集めて、2021年1月の発効につながった。受賞の背景に核兵器が実際に使われる懸念がかつてないほど高まっていることも背景にあると考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月4日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ニュース)
国連で開かれた核兵器禁止条約締約国会議。日本政府は「安全保障に支障をきたす恐れがある」などとして参加見送り。条約成約に尽力した被爆者のサーロー節子さんは日本政府に苦言を呈した。国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」も政府の対応を批判。

2025年3月3日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
核兵器の開発や保有、使用などを禁止した核兵器禁止条約の3回目の締約国会議がニューヨークの国連本部で始まるのを前に、国際NGOが現地で集会を開いた。条約の成立にも尽力したカナダ在住の被爆者のサーロー節子さんが参加していて、「核兵器と自分との関係を個人個人がしっかりと考えて、より強力な力で現状を打開する責任がある」と訴えた。集会は3日から始まる第3回の締約国会議[…続きを読む]

2025年2月3日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
れいわ新選組・櫛渕万里氏による質疑。来年度予算案を巡り、物価を質問。石破総理は妻からは物価が高いとの話が聞かれると回答。櫛渕氏はキャベツは3倍ほど、白菜も約3倍などとなっていて、1月の消費者物価指数は食品で24.2%、生鮮食品に限ると49.3%という数字が出ていると紹介。給料の伸びを超えるものであるのが現状で、減税が求められるのではないかと言及している。JN[…続きを読む]

2024年12月26日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
被団協がノーベル平和賞を受賞した。被団協のメインの活動は被爆者の体験証言。世界を核軍縮の方向に引っ張って行き始めている。運動は核のタブーを確立していくのみならず、被害に対する日本の保障を勝ち取る運動も凄まじいものがあった。ノーベル平和委員会のフリードネス委員長は核軍縮から逆行するような現状を強調し、今後も被爆体験証言を若い世代に伝えてほしいとした。
現在の[…続きを読む]

2024年12月11日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の代表委員3人がノーベル平和賞のメダルを受け取った。過去には、ICANやオバマ元大統領、佐藤栄作元総理大臣など、核軍縮や核廃絶の取り組みの受賞は今回で13回目。しかし、世界はいまだ核兵器の脅威にさらされている。日本被団協・代表委員・田中熙巳さんは「核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共に頑張りましょう」とコメント。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.