TVでた蔵トップ>> キーワード

「NPT」 のテレビ露出情報

日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が政府に参加を求めている核兵器禁止条約は、核兵器の開発、製造や保有、使用を禁止する初めての国際条約で、2017年に国連で採択された。ただ米国などの核兵器保有国は参加していない。日本政府は、核兵器国が1か国も参加していないなどとして、参加に慎重な姿勢を示している。戦後80年となることし、核なき世界への道筋をどう考えればいいのか取材。ノーベル平和賞を受賞した日本被団協・木戸季市事務局長は、自身も5歳のときに長崎で被爆した。戦後80年の率直な感想、いまの核軍縮の状況について聞いた。木戸事務局長は「核廃絶に向けて、日本は、核兵器禁止条約に参加するべきだ」と訴えた。日本政府は、なぜ核兵器禁止条約への参加に慎重なのか。それは核兵器禁止条約より前に発効されたNPT(核拡散防止条約)という別の枠組みを重視しているから。NPTには核兵器禁止条約と異なり、米国など核兵器を保有する5か国も参加し、核軍縮に向けた交渉を義務づけている。しかし近年は、欧米とロシアと中国などとの間の対立で、核軍縮への道のりが厳しくなっている現状もある。戦後80年となることし、政府はどう核廃絶に取り組んでいくのか。岩屋外務大臣は「核兵器国、非核兵器国が幅広く参加する唯一の枠組み、NPT体制を大切に考えてきた。核軍縮、核兵器のない世界に向けた現実的で実戦的な取り組みを行っていきたい」と語った。一方で、ことし3月に締約国会議が開かれる核兵器禁止条約への対応については「いかなる対応が適切か、予断なく検証している。しかるべき時期に判断していきたい」と述べた。被爆者の高齢化が進む中、次世代を担う若者たちも、核なき世界への道筋を摸索している。長崎で行われている核軍縮について学ぶプロジェクト。学生たちが世界の核軍縮の方向性を議論する国際会議に参加するため、週に1度、勉強会を行っている。今後、議論の成果をもとに海外の若者たちとも核軍縮の道筋について話し合っていく予定。戦後80年。依然として、核兵器は存在し続け、むしろ今、使われかねない危険性すら高まっている。日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)・木戸李市事務局長は「核なき世界の実現は広島、長崎だけでなく、世界すべての人の課題。対話を通じて、今の現実を変えていくことが、現代に生きる私たちの使命」と訴えていた。核なき世界という目標に近づくために何ができるのか。各国が自国の安全保障と向き合いながらも、妥協点を探り、合意できる道筋を考え続けていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
イランの核開発をめぐる国際的な合意に基づき解除されていた国連の制裁が再び発動された。イランが合意に反して核開発を進めたためとしているが、イランは強く反発している。イランでは国外への移住者が急増。イスラエル・アメリカの攻撃を受けた6月以降はビザ取得の代理店への問い合わせが5倍以上になった。

2025年9月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
イランの核開発をめぐる国際的な合意に基づき解除されていた国連の制裁が再び発動された。イランが合意に反して核開発を進めたためとしているが、イランは強く反発している。イランでは国外への移住者が急増。イスラエル・アメリカの攻撃を受けた6月以降はビザ取得の代理店への問い合わせが5倍以上になった。

2025年9月21日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
イランは欧米などとの間で成立した「核合意」で国連の制裁を解除されたが、英・仏・独はイランが核合意に違反したとして制裁再開に向けた手続きを進めている。19日の国連安保理では制裁解除を続けるための決議案が否決され、今月末に制裁が再発動する見通しが強まっている。こうした中でイランの最高安全保障委員会は20日に声明を発表し、「ヨーロッパの国々の動きによってIAEAと[…続きを読む]

2025年8月9日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
KTN報道特別番組「伝えたいナガサキ」伝えたいナガサキ ~被爆80周年 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典~
平和公園で行われている長崎平和祈念式典の中継。現在は式典参列者代表による献花が行われている。原爆炸裂時間の午前11時2分には黙祷が捧げられた。その後、鈴木史朗市長による長崎平和宣言。今年は世界で戦争などが続く現状から、核戦争の危機感を表明し、当事国に即時停戦を訴えた。
被爆者代表の西岡洋さんによる平和への誓い。被爆から80年が経過し、体験を語ることができる[…続きを読む]

2025年8月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
戦後80年揺らぐ核の傘。ヨーロッパで核軍拡の動き。核の傘というのは、核共有と言われる仕組みで冷戦下で築かれたもの。第2次大戦後のヨーロッパは、アメリカなどの西側陣営とソ連などの東側陣営の東西冷戦が激化しており、そうした中でアメリカは核の脅威で対抗しようとした。当時のアイゼンハワー大統領が打ち出した「大量報復戦略」。通常兵器を増やさず核兵器による抑止に頼るもの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.