TVでた蔵トップ>> キーワード

「NPT」 のテレビ露出情報

日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が政府に参加を求めている核兵器禁止条約は、核兵器の開発、製造や保有、使用を禁止する初めての国際条約で、2017年に国連で採択された。ただ米国などの核兵器保有国は参加していない。日本政府は、核兵器国が1か国も参加していないなどとして、参加に慎重な姿勢を示している。戦後80年となることし、核なき世界への道筋をどう考えればいいのか取材。ノーベル平和賞を受賞した日本被団協・木戸季市事務局長は、自身も5歳のときに長崎で被爆した。戦後80年の率直な感想、いまの核軍縮の状況について聞いた。木戸事務局長は「核廃絶に向けて、日本は、核兵器禁止条約に参加するべきだ」と訴えた。日本政府は、なぜ核兵器禁止条約への参加に慎重なのか。それは核兵器禁止条約より前に発効されたNPT(核拡散防止条約)という別の枠組みを重視しているから。NPTには核兵器禁止条約と異なり、米国など核兵器を保有する5か国も参加し、核軍縮に向けた交渉を義務づけている。しかし近年は、欧米とロシアと中国などとの間の対立で、核軍縮への道のりが厳しくなっている現状もある。戦後80年となることし、政府はどう核廃絶に取り組んでいくのか。岩屋外務大臣は「核兵器国、非核兵器国が幅広く参加する唯一の枠組み、NPT体制を大切に考えてきた。核軍縮、核兵器のない世界に向けた現実的で実戦的な取り組みを行っていきたい」と語った。一方で、ことし3月に締約国会議が開かれる核兵器禁止条約への対応については「いかなる対応が適切か、予断なく検証している。しかるべき時期に判断していきたい」と述べた。被爆者の高齢化が進む中、次世代を担う若者たちも、核なき世界への道筋を摸索している。長崎で行われている核軍縮について学ぶプロジェクト。学生たちが世界の核軍縮の方向性を議論する国際会議に参加するため、週に1度、勉強会を行っている。今後、議論の成果をもとに海外の若者たちとも核軍縮の道筋について話し合っていく予定。戦後80年。依然として、核兵器は存在し続け、むしろ今、使われかねない危険性すら高まっている。日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)・木戸李市事務局長は「核なき世界の実現は広島、長崎だけでなく、世界すべての人の課題。対話を通じて、今の現実を変えていくことが、現代に生きる私たちの使命」と訴えていた。核なき世界という目標に近づくために何ができるのか。各国が自国の安全保障と向き合いながらも、妥協点を探り、合意できる道筋を考え続けていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 23:50 - 0:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
1945年7月16日、アメリカ・ニューメキシコで実験が行われ初めて核爆発が炸裂した。アメリカ原爆開発責任者のオッペンハイマー博士が「我が死なり、破裂者なり」を思い浮かべたという。1938年12月にドイツの学者ハーンらが核分裂反応を発見し、1947年7月16日にトリニティ原爆実験が行われた。そしてアメリカは1945年8月に広島・長崎への原爆投下を行った。20世[…続きを読む]

2025年7月4日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目
アメリカがイランの核施設を攻撃したことについて、イランの友好国である核開発を勧める北朝鮮はトランプ政権を非難し、その出方を注視している。

2025年7月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
米国務省は2日、「イランがIAEAへの協力を停止したことは容認できない」と批判し「イランは査察を受け入れ、NPTに基づき申告していない核物質や核施設などの必要な情報をIAEAに提供しなければならない」と強調した。また米国防総省は核施設への攻撃でイランの核兵器開発が最大2年遅れるとの分析結果を明らかにした。イランの核施設への被害分析を巡っては「数か月遅らせただ[…続きを読む]

2025年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
双方の攻撃による被害状況は18日時点でイランの死者は639人以上、負傷者は1329人以上。(イランNGO)。15日時点でイスラエルの死者は14人以上、負傷者は380人以上。(CNN)。アメリカのレビット報道官は19日、「イランへの攻撃は今後2週間以内に決断を下す」と述べ、イランとの交渉の可能性を踏まえたものとみられている。明治学院大学准教授・溝渕正季は「アメ[…続きを読む]

2025年5月26日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1945年8月。アメリカは第二次世界大戦の勝利に沸いていた。その数日前にアメリカは日本に2発の原爆を投下していた。アメリカ最大の化学メーカーのデュポンはマンハッタン計画が始まった時に参加を求められた。ただ参加には消極的だったという。利益は1ドルだったが、代わりに莫大な開発費を受け取ったという。他にもクライスラーなども開発に関わっていたという。原爆製造は高収入[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.