TVでた蔵トップ>> キーワード

「桜花」 のテレビ露出情報

昭和19年10月20日にフィリピンで撮られた写真。最初の特攻作戦を見送っているのは海軍参謀長・大西瀧治郎中将。昭和20年、鹿屋に特攻の司令官として宇垣纏中将が着任。第721航空隊、通称神雷部隊が編成された。特攻部隊の拠点はとても不憫な環境だったと証言が残っている。ここで撮られた写真に写る隊員たちは笑顔が満ち溢れている。人間爆弾・桜花は1人乗りで自力飛行が出来ない爆弾だった。米軍が桜花を分析した図面には「BAKA」と書かれていた。戦後、鹿屋基地の周辺で米軍によって撮影された映像を紹介。当時、鹿屋には300機の桜花があった。桜花の整備を担当していた立元良三さんは96歳。聞き取り記録には若者らしい素顔がうかがえる証言が数多くある。特攻隊員は出撃命令が下るまでは自由な時間が多かった。鹿屋高等女学校の通信隊・岩重さんは男女の交流に厳しかったことを覚えていた。
女性たちの事情はお構いなしで、限られた命で恋心を燃やす隊員たちもいた。地元鹿屋出身だった徳永幸雄さんの弟と妹が当時のことを話してくれた。父親から「明日は死ぬ身だぞ。後に残った人はどうするのか」と怒られたという。出撃までの時間を鹿屋の人たちを過ごした神雷部隊。基地近くにあった和菓子店にも特攻隊員が集まっていた。老舗菓子店富久屋の六女・北村さんは「女の子がいてお菓子を食べに来てみんなでわいわい騒いで。特攻隊の方と仲良くなった」などと述べた。6人姉妹の父・若松さんは我が子のように店に集まる隊員の面倒を見たという。特攻隊員と次女が恋仲になり、結婚を了承。三女の娘・武田さんは当時のことを母に聞いていたという。長女は戦時中に結婚。相手は学徒通信隊と一緒に働く通信兵だった。三女は女子通信隊員と同級生。昭和20年3月から激しい空襲を受けるようになっていた。鹿屋を空襲した際に米軍機が撮った映像を紹介。3カ月以上にも渡り激しい空襲を受け、多くの住民が犠牲となった。基地も大きな被害を受けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 14:30 - 16:00 フジテレビ
もしも君が僕の最期の声を聞いてくれたらもしも君が僕の最期の声を聞いてくれたら〜新証言 女学生極秘部隊と特攻隊の恋〜
高山高等女学校を卒業した原田さんは「学生中はずっと戦争だった。日本は勝つもんだと思い込んでいた」などと述べた。11年前、3人の戦争体験者に対する聞き取り調査の映像記録を紹介。終戦当時、17歳の高等女学生たちが学徒通信隊を担っていた。鹿屋航空基地史料館・久保田さんは「100名の女の子たちがレベルの高い試験を合格して戸籍まで調べられた。命がけで協力をしてくれた女[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
ゼロ戦はエンジンの力が弱かったtめ機体を軽くするために操縦士を守るための鉄板が最初は入っていなかったという。里見浩太朗は特攻機が最後のお別れに羽を振りながら消えていく瞬間を見たと明かした。海底に潜む兵士が機雷をつけた棒で頭上の敵船を突く人間機雷「伏龍」、1.5tの爆薬を積んだ魚雷を兵士が操縦する特殊船航艇「回天」など人命軽視の兵器が数多くあった。「回天」に乗[…続きを読む]

2025年5月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
今年は戦後80年、「いまを、戦前にさせない」をテーマに今日は小松から出撃し小松で終戦を迎えた特攻隊員たちが見た、戦争の記憶をたどる。石川県小松市串町、ここには戦後代々受け継がれる踊りがある。踊りが誕生した背景には、この町で暮らし明日をも知れぬ若者たちの存在があった。航空自衛隊小松基地に手がかりが残っている、戦闘機を空襲から守るための掩体壕。海軍の飛行場として[…続きを読む]

2025年4月25日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション皆が乗った新幹線60年物語
1950年代後半、日本は高度経済成長期に突入。一方で鉄道機能のパンクの問題を抱えていた。問題を解決しようと立ち上がったのは第4代国鉄総裁・十河信二と技師長・島秀雄。1950年代後半に東京~大阪間を繋いでいた東海道本線の列車は最高時速95km。十河と島が掲げた目標最高時速は200km超え。当時の列車高速化を阻む問題は空気抵抗で克服は困難と考えられていた。195[…続きを読む]

2024年12月4日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今月8日は旧日本軍がハワイ真珠湾を攻撃し太平洋戦争が始まった日。太平洋戦争では旧日本軍が敵に目がけて飛行機などで体当たりした特攻特別攻撃が行われ、その最初の実施からことしで80年。特攻隊員の遺品などを展示している茨城県笠間市の筑波海軍航空隊記念館では特攻を命じた人物に焦点を当てた企画展が今月から開かれている。展示の中心は人間爆弾と呼ばれた特攻専用の兵器、桜花[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.