TVでた蔵トップ>> キーワード

「梅雨型熱中症」 のテレビ露出情報

きのう全国で最も暑かったのは愛媛県西条市、最高気温は今年1番となる36.5℃。梅雨の真っ只中にもかかわらず、今年最多となる420地点で30℃を超える真夏日を観測。さらに35℃を超える猛暑日も22地点で観測された。全国の熱中症とみられる症状での救急搬送は、去年の同時期と比べ大幅に増加している。その理由について、埼玉慈恵病院・藤永剛医師は、「最近梅雨時でも以前よりも気温が上がってきている、それが梅雨型熱中症を増やしている一番の原因」などとコメントした。番組が取材したのは、茨城県古河市の建設現場。今月から各企業に義務化された職場での熱中症対策。すべての作業員が熱中症のリスクを検知する腕時計型の端末を身に着け、アラームが鳴ったら休憩をとるルールになっている。群馬県伊勢崎市内にある遊園地では、ミストや日傘の貸出サービスなどを行っている。去年から始めた新たな熱中症対策が大観覧車の一部冷房化。きょう、あすにかけて東日本から西日本では体温超えの暑さが予想されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
今日は東京都心の最高気温が34.8℃となり今年最も暑い日となった。東京都では午後3時までに熱中症の症状で54人が救急搬送された。熱中症に詳しい上柳圭一医師は、キュウリ・トマトは水分も多く、トマトは電解質が含まれているので非常に良い対策だと話した。汗とともに失われてしまうナトリウムやカリウムの補充が非常に重要で、ただの水ではなくスポーツドリンクや塩あめを組み合[…続きを読む]

2025年6月13日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインどこよりも早く1週間を総まとめ!サン!シャイン的「未読ニュース」
日本人の国民病とも言われる腰痛が梅雨に悪化する理由とは。1つは低気圧。体に加わる気圧が下がり血管が拡張→戻そうとする動きが収縮しすぎてしまう→血行不足で筋肉が動きづらくなり腰に負担。2つ目は気温。蒸し暑くなり気温も上昇→冷房や冷たい飲み物で体が冷える→血行不足で筋肉が硬くなる。3つ目は湿度。湿度が高いと汗が蒸発しにくくなる→体内の水分調節が難しくなる→血液循[…続きを読む]

2025年6月12日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
この時期気をつけたいのが梅雨型熱中症。ポイントは湿度で、体の温度が上がると汗をかくなどして熱を放出しようとするが、湿度が高いと汗が乾きにくく熱が体から逃げにくい。こうしたことで本人も知らずのうちに熱中症になってしまう。過去30年の最高気温と湿度の平均値をみると、気温は8月が一番高いが湿度は5月から6月で一気に高くなるがそれ以降は大きく変わらない。梅雨型熱中症[…続きを読む]

2025年6月10日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
気象庁はきょう関東甲信の梅雨入りを発表した。平年より3日遅く、去年より11日早い梅雨入り。気象庁の長期予報では梅雨の期間、東日本では雨が多くなる傾向が予想されている。この時期注意が必要なのは梅雨型熱中症。気温がさほど高くなくても高い湿度で起きやすい。東京・足立区では地域包括支援センターの職員が高齢者が多く住む団地を訪れて定期的に水分を補給することなどを呼びか[…続きを読む]

2025年6月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
気象庁は「関東甲信が梅雨入りしたとみられる」と発表した。平年より3日遅く、去年と比べると11日早くなっている。大雨は勿論、梅雨型熱中症にも注意が必要。湿度が高いことでかいた汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなってしまうために起こる。足立区では地域包括支援センターの職員が高齢者の多い団地を訪れ、注意を呼びかけていた。埼玉慈恵病院の藤永医師は「唇が乾いたり、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.