TVでた蔵トップ>> キーワード

「森山裕幹事長」 のテレビ露出情報

田崎史郎氏、折笠俊輔氏とともにコメの流通について伝えていく。折笠氏はオンラインマーケット・みらい米市場を運営するとともに自民党農林部会長時代の小泉進次郎氏との接点も有しているが、当時から改革への意識の強い人だったとしている。
共同通信は世論調査を行い、支持率は4.3ポイント増の31.7%だった。日本経済新聞の調査でも1ポイント増の34%となっているという。田崎氏は日経新聞の調査は更迭以前のものだが、共同通信の調査は江藤氏が更迭されている中での調査であり小泉大臣の起用への期待感が見られるとコメント。小泉農水大臣の就任でコメ価格が下がると思うは59.8%となっていて、コメの適正価格を5kgあたり3000円代と目標付けたことについても適切と45%が答えている。一方で時給がわずか10円との話も聞かれるなど生産者の収入が少なすぎることも課題となっている。折笠氏は持続的にコメが作れる価格と消費者が納得できる価格の折り合う地点が適正価格となる中、外国山米はおよそ5kg3500円ほどであり、5kgで3500円台に着地していくのではないかと見ている。備蓄米の流通により価格への安心感が広がれば普通のコメの価格も下がっていくことが期待できるとしている。
小泉進次郎農水大臣は随意契約は国が提示した価格で行い、60kgあたり平均税抜き1万700円であり、早ければ6月上旬にも店頭に並ぶことができるとしている。田崎氏は石破総理大臣の方針に基づいて動いているものの、農水大臣に打診された際に小泉大臣は何をやってもいいかを石破総理大臣に問い許可ももらっていることからあらゆる手段を取ることも予想されるという。その反面、コメの販売店を視察した小泉大臣に対しては農家を名乗る男性からコメの価格を上げなければ農家が苦しくなるとの主張が聞かれた。折笠氏はこれまでコメ農家は赤字が続く中、収益が上がらなければ若い世代も参入しないことが予想され、長期的に問題を解決したいのであれば生産者が生産できる価格を考慮しなければならないと言及。八代さんは投機目的で備蓄米を保有している人物も多くいると見られ、備蓄米だけで足りなければ輸入米の交渉も行われていくのではないかと言及。田崎氏は生産者にコメを作ってもらうために増産の方針を打ち立てることも予想されるとしている。小泉大臣が備蓄米を5kgあたり2000円まで値下げすると言及したことを巡り、自民・森山裕幹事長は安ければいいというものではないと言及し、立憲・野田佳彦代表は生産者が現場を離れていかないような対策が必要としている。維新・前原誠司共同代表は一般競争入札があるべきと言及し、国民・玉木雄一郎代表は農家への直接支払いがない中で値段を下げるのは偏っていると言及。
備蓄米の随意契約が始まる。江藤前農水大臣の時代には一般競争入札という形式が取られ、これは高値で入札した業者が備蓄米を落札できるという仕様であり、2023年のコメの櫂入れ価格が60kgあたり1万2829円だったのに対し、1~3回の落札価格の平均は2万2477円だった。備蓄米は税金で買い入れた国民の財産との考えから不当に安くは売れないとの立場出会ったが、入札による競争は値段が下がらない一員となったとの指摘もある。これに対し随意契約は任意の業者に直接契約を行うものであり、価格を大きく下げ流通スピードも短縮できるものの、業者の選定が不透明となることが懸念される。小泉農水大臣はコメの問題をスピード感を持って結果を出せるかが求められていると言及。30万tを一気に放出しコメの異常高騰を食い止めるとしてきたが、大手小売業者に対し宣言通りに30万tを売り渡し、内容は22年産が20万t・21年産が10万tとなっている。買い戻しは求めず国が提示した価格で販売し、8月までに消費者に提供される見込み。売り渡し価格は税込だと60kgあたり1万1556円となる。また、米の販売価格が2000円となる背景について、原価は963円・外部での精米に約700円・小売業者の利益が約400円で合わせて2000円としている。取り扱い数量が年間1万t以上の大手ッ小売業者は50社ほどに限られる。一方スーパーマーケットのアキダイは約10tほどしか取り扱っていないという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
公明党の連立離脱について。杉村さんは「政治とカネの問題が離脱の理由なら石破政権の時に離脱の話があってもおかしくない。公明党がここまで強硬的に離脱したのは高市さんが総裁になったからではないか」などと話した。平さんは「政治資金の問題は石破さんの時でも決着がつかなかった。総裁に就任して間もない高市さんが解決できる問題ではなく、今回の対応はやむを得なかったと思う」な[…続きを読む]

2025年8月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
参議院選挙の敗北を受けて開かれた自民党の両院議員総会。冒頭、石破総理大臣は、続投の意向を重ねて示した。両院議員総会の直前に話を聞いたのは、石破総理大臣に対して、速やかな辞任を求める要請書を提出した自民党の青山繁晴参議院議員らはきのう、林官房長官の事務所を訪れて、要請書を手渡した一方、派閥の政治資金パーティーを巡る問題を受けて解散した旧安倍派に所属していた稲田[…続きを読む]

2025年8月8日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
参院選の惨敗を受けて始まった自民党両院議員総会。続投への理解を改めて求めた石破総理。その石破総理ときのう電話で話したのは自民党元副総裁・山崎拓氏。議員引退後も政治活動を継続し、自民党総裁選では石破氏を支援した。山崎氏は両院議員懇談会の前にも石破総理と話し、続投の意志の硬さを実感したという。総裁選の前倒しは難しいとみる山崎氏。ただ、1つ気がかりなことも。旧山崎[…続きを読む]

2025年8月8日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(ニュース)
自民党の両院議員総会が行われる自民党本部の中継映像。議題は「参議院選挙の総括と今後の党運営」。石破総理大臣は「アメリカの関税措置をはじめ内外の政策課題に切れ目なく対応していく必要がある」として続投への理解を求めたい考え。有村両院議員総会長、森山幹事長があいさつ。石破首相は「参議院選挙であのような結果を招いたことに対して心からおわび申し上げます」などと発言した[…続きを読む]

2025年8月8日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きょう行われる自民党の両院議員総会について、政治担当・相澤解説委員が解説。自民党内では石破総理の続投について理解が得られていない。先週両院議員懇談会が2時間半にわたり開かれたが、執行部に退陣を迫る声が相次いだ。きょうの両院議員総会でも先週と同じような議論になるのではないかとの見方がある。石破総理はアメリカの関税措置をめぐる合意の確実な実行など政策課題に切れ目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.