- 出演者
- 鈴木貴彦 八田知大 土方康 瀬戸秀夫 小山径 岡野暁 漆原輝 坂下恵理 庭木櫻子 井田香菜子 島田莉生 塩崎実央 田口詩織
去年日南市で震度6弱の揺れを観測した地震からきょうで1年。地震で被害を受けた認定こども園では、未だに復旧工事が続いている。園では先月、国に申請していた災害復旧のための補助金の支給が決まった。耐震性強化では国の補助金は使えず、自費で賄うということ。園児たちは現在、園がクラウドファンディングなどで集めたき付近でこの春設置したコンテナハウスの仮園舎などで過ごしている。復旧工事は12月には完了する予定。
- キーワード
- 日南・飫肥カトリック幼稚園日南市(宮崎)
明日の長崎原爆の日に開かれる平和祈念式典では、原爆で熱線で焼かれ水を求めながら亡くなった犠牲者を慰霊するため、祭壇に水を捧げる献水が行われる。献水で用いられる水は長崎市内の5か所ででくみ上げられていて、平和公園の「平和の泉」では市内の小中高校それぞれの代表3人が集まった。3人は柄杓を使って泉の水を桶にくみ上げた。3人は明日の式典で被爆者や遺族の代表とともに水を捧げることになる。
1945年8月8日の正午前、筑紫野市の筑紫駅に向かっていた西鉄天神大牟田線の電車や駅舎が米軍機に銃撃され、多くの死傷者が出た。近年の市の調査では、犠牲者は150人ほどにのぼったことが判明しているが、今も身元がわかっていない人が多い。地元では当時の駅舎を保存して毎年追悼の行事を行っている。今日は住民など約50人が集まった。このあと、旧筑紫駅の駅舎の前で焼香が行われ、参列した地元の保育園児が千羽鶴を供えた。
昭和20年8が8日の八幡大空襲では、現在の北九州市八幡東区~八幡西区にかけて米軍の爆撃をうけ約2500人の死傷者が出た。今日は八幡東区の小伊藤山公園で市民団体などによる慰霊祭が開かれ、空襲を体験した人や遺族などが参加。会場の公園には当時防空壕があり、空襲の際に約300人が火災の煙などで亡くなったと言われている。
太平洋戦争末期、アメリカ軍の攻撃を受けて沈没した戦艦「大和」の乗組員の慰霊祭が奈良県天理市の神社で行われた。大和神社では旧日本海軍の戦艦「大和」の乗組員の慰霊祭を毎年この時期に行っている。「大和」は昭和20年4月、沖縄に向かう途中鹿児島県沖で米軍の攻撃を受け沈没し、乗組員3056人が亡くなった。艦内には大和神社の祭神がまつられていたとされている。
自民党の両院議員総会が行われる自民党本部の中継映像。議題は「参議院選挙の総括と今後の党運営」。石破総理大臣は「アメリカの関税措置をはじめ内外の政策課題に切れ目なく対応していく必要がある」として続投への理解を求めたい考え。有村両院議員総会長、森山幹事長があいさつ。石破首相は「参議院選挙であのような結果を招いたことに対して心からおわび申し上げます」などと発言した。
自民党両院議員総会の冒頭、石破総理大臣と森山幹事長が発言した。石破首相はこれまでも続投に理解を求めてきた。政治部・伏見周祐が解説した「これまで通りの発言だった。アメリカの関税措置を巡る日米合意についてしっかり実行に移していく必要があると改めて続投に意欲を示した。衆参両院の国会議員と都道府県連の代表の総数の過半数が文書で要求すれば臨時の総裁選挙が行われる。今後の焦点は署名集めがどこまで進むか。もう一つは両院議員懇談会で森山幹事長が進退に触れるような場面があったのでこれがどうなるか」。
大雪による雪崩で橋が流出し、通行止めが続いていた会津地方と新潟県を結ぶ国道252号の一部区間で仮設の橋が設置され、通行が再開した。只見町で通行止めが解除されると開通を待っていた車が次々に新潟方面へ走り出した。
今回の舞台は沖縄県の宮古島。ガジュマルなどの森にすむ珍しい生き物たちの営みを見つめた。夏、森にはさまざまな鳥たちが集まる。夜、茂みの中を歩くヤエヤマオオコウモリ。果実が大好物。宮古島にしかいないミヤコサワガニ。他にも多種多様なカニやヤドカリの仲間がみられる。国の天然記念物「ムラサキオカヤドカリ」。
天気予報を伝えた。
