2025年8月6日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
堀井洋一 田代杏子 高瀬耕造 金澤利夫 坂下恵理 大谷昌弘 庭木櫻子 佐竹祐人 藤原陸遊 黒澤太朗 
(オープニング)
オープニング

出演者の挨拶。

広島局 昼のニュース
広島 原爆投下から80年 追悼の祈り続く

平和公園で平和記念式典が行われ午前8時15分参列者は1分間の黙とうを捧げた。広島市立矢賀小学校では平和について考える授業が行われた。式典後被爆者団体は石破首相と面会した。

キーワード
中本実鈴佐々木駿原爆供養塔広島市広島市立皆実小学校広島市立矢賀小学校広島市立祇園小学校広島平和記念公園松井一實石破茂舟入むつみ園関口千恵璃
長崎局 昼のニュース
“二重被爆者”女性が黙とう 広島原爆の日 午前8時15分

長崎出身の平島さんは8歳の時広島で被爆しその後避難先の長崎でも被爆した二重被爆者。平島さんは午前8時15分黙とうを捧げた。高橋さんは9歳の時に被爆し父親や祖母を亡くした。

キーワード
広島市(広島)長崎原爆病院長崎市(長崎)
福岡局 昼のニュース
若者たちが描いた平和の願い込めた作品展

北九州市のスタジアムでは若者たちが平和への願いを込めて描いた作品が展示されている。ミクニワールドスタジアム北九州できのうから行われ、世界の若い人たちが平和への思いを込めた作品13点が展示されている。作品はピカソが無差別爆撃の非人道性を描いた「ゲルニカ」に合わせ、縦3.5m・横7.8mのキャンバスに描かれた。アメリカの中・高校生の作品は「平和」の漢字と共に日米の国旗ややわらかい表情をした着物姿の女性が描かれている。また、長崎や中国の中・高校生などが描いた作品は中央に大きな虹が描かれ、日本の虹が7つの色、中国の虹が5つの色で描き分けられ、両国の文化の違いが表現されている。展示会を企画した中嶋さんは「たくさんの方に子どもたちが本当に心を込めて平和を願って描いた作品を見ていただきたい」と話した。展示は今月11日まで行われている。

キーワード
NHK福岡放送局アメリカゲルニカパブロ・ピカソミクニワールドスタジアム北九州中国小倉北区(福岡)長崎県
松山局 昼のニュース
“おごりじぞう” 松山の寺で供養祭

龍仙院は広島の爆心地近くにあった複数の地蔵や仏像をまつっていて、8月6日に供養祭を行う。午前8時15分にあわせ犠牲者を追悼する。

キーワード
おこりじぞう松山(愛媛)龍仙院
徳島局 昼のニュース
「平和の火」ともす 鳴門の寺院で追悼

東林院は80年前原爆投下された広島の焼け跡から持ち帰ったとされる平和の火をともし続けていて、毎年8月6日に犠牲者を追悼する集会を行う。午前8時15分全員で黙とうを捧げた。

キーワード
東林院鳴門(徳島)
蔦屋重三郎 自作狂歌書いた短冊公開

蔦屋重三郎自作狂歌書いた短冊が江戸時代の狂歌師遠藤春足の収集作品から見つかった。短冊は県立文書館で開催中の遠藤春足の企画展で公開されている。

キーワード
徳島県立文書館蔦屋重三郎遠藤春足
仙台局 昼のニュース
気仙沼市が知事に緊急要望 防潮堤整備“早期完了を”

津波警報が出された宮城県だが、気仙沼市では県が防潮堤の整備を進めているものの、今も3箇所の工事が未完了となっている。魚市場前地区では海側と陸側の移動のための扉を自動で閉じるための工事が未完了となっている。扉や水門を締める作業にあたった消防団員などが犠牲になった教訓から約10分以内に自動で迫る設定だったが、今回の津波警報では間に合わないものとなている。大浦・波板地区と日門地区の防潮堤は整備も終わっていない。現状を受けて菅原茂市長は村井知事に対し防潮堤整備の早期完了を求める要望書を提出している。

キーワード
NHK仙台放送局NHK盛岡放送局大浦地区(宮城)宮城県日門地区(宮城)村井嘉浩気仙沼市津波注意報津波警報浪浦地区(宮城)菅原茂魚市場前地区(宮城)
仙台七夕まつり 始まる

伊達政宗が仙台藩主だった時代から行われてきた夏祭り・仙台七夕まつりが始まった。市内29の商店街が1400本近い七夕飾りが彩られ。児童や学生は7万8000羽の折り鶴を折り東日本大震災の復興の願いが綴られている。東北大学の留学生が去年の飾りをリサイクルした飾りには99の国と地域の国旗がデザインされていて、雨の中でも賑わいが見られ、開催はあさってまで。

キーワード
NHK仙台放送局仙台七夕まつり伊達政宗東北大学東日本大震災青葉区(宮城)
盛岡局 昼のニュース
独自 開設の指定避難所 エアコン設置は約半数

ロシア・カムチャツカ半島で巨大地震が発生し津波警報も発表されてから1週間となるが、岩手県では酷暑の中沿岸12自治体で計5万3000人あまりに避難指示が出され、5200人あまりが115か所の指定避難所に避難したが、エアコンが整備されていた避難所は半数ほどとなる59か所しかなかったという。エアコンのある教室や会議室への移動や、エアコンがある避難所への再避難も行われていたという。各自治体は指定避難所でのエアコンの整備やエアコンのある教室を避難所とするなどのマニュアル整備を行う方針。地震などで停電が発生するとエアコンが使えなくなることから、専門家からは冷感シートや手持ちの扇風機などの備えを住民が行うことが大切との話が聞かれる。

キーワード
カムチャツカ半島ロシア岩手県日本放送協会津波警報避難指示
小学生が避難所体験 “防災キャンプ”

久慈市では児童に向けた防災キャンプが行われた。大雨などの際に避難所が解説される市の防災センターには児童10人が集まった。室内で市職員や防災士のアドバイスを受けながらテントやベッドを組み立てていき、夕食は非常食の米に調理したカレーをかけた物となっている。児童は助け合いながら食事を作ったり寝床を作ったと振り返った。市の工藤健二さんは怖がらず日頃から備えておけば安心して避難行動がとれる、家族や同級生に少しづつ広めていってほしいと話した。

キーワード
NHK盛岡放送局久慈市久慈市(岩手)
(気象情報)
気象情報

藤沢の中継映像を背景に全国の気象情報を伝えた。

キーワード
藤沢(神奈川)
列島リポート
戦後80年 伝統「長良川鵜飼」 かがり火ともし続ける

長良川鵜飼は地域の娯楽として定着している。鵜飼の象徴がかがり火で、鵜匠の杉山さんは漁を支え温かみを与える力がかがり火にはある。昭和18年鵜飼観覧が中断した。かがり火は空襲の標的になるとされた。鵜匠たちは空襲の合間に漁を続けた。昭和22年5月鵜飼観覧が再開した。

キーワード
B-29岐阜空襲を記録する会長良川鵜飼
列島ぶらり旅
知る人ぞ知る富山 入善町の穴場スポット

富山・入善町は黒部川の豊かな水に恵まれ農業などが盛んとなっている。入善観光案内所で話を伺うと、入善町は海の横で手軽に登山ができるとの話が聞かれた。園家山キャンプ場から入山すると、約3分で登頂できた。標高わずか3mながら三角点があることかられっきとした山となっている。名物は「入善ジャンボ西瓜」だといい、開花日からの積算温度が1000℃となると出荷され、栄養がいきわたるよう脇芽だけでなく、小玉ほどのサイズはあるいらない玉を取るなど、毎日の作業を欠かさず出来上がったスイカは20kgほどと持ち上がらないほどの大きさとなる。寺田晴美さんは入善ジャンボ西瓜に負けない新たな名産を作りたいとクリーム色のピーマン・浜ニュークリームや、コリンキーという生食可能のかぼちゃ等を育てている。コリンキーは中綿をとって皮ごとスライスし、入善の塩と自家製オリーブオイルを合わせるのがおすすめだといい、独特の触感を楽しめる。寺田さんの推しスポットは映画「少年時代」の原作である柏原兵三「長い道」のモデルとなった道のりだという。また、入善町の観光案内所ではスイカにちなんだ小物も多く展示されていて、スイカがモデルのマスコット・ジャンボール三世の小物作りも体験できる。山と海が近いので1日でコンパクトな周遊を楽しめるのが魅力になっている。

キーワード
コリンキージャンボ~ル三世入善ジャンボ西瓜入善町(富山)入善観光案内所園家山園家山キャンプ場富山市(富山)少年時代柏原兵三浜ニュークリーム米ナス長い道黒部川
(季節の映像)
どじょうのかば焼き 金沢 横山町

金沢・横山町ではどじょうのかば焼きが親しまれている。栄養豊富で夏バテ予防にも効くのだといい、今年は暑さから例年よりも客足が増えているという。秘伝のたれが決め手となっていて、お客さんからはうなぎを買わない時にはどじょうを買って帰るとの話が聞かれている。お盆の時期は特にお客さんが増えるのだという。

キーワード
NHK金沢放送局どじょうのかば焼き横山町(石川)
(気象情報)
気象情報

輪島・静岡市の中継映像が流れ全国の気象情報を伝えた。

キーワード
輪島(石川)静岡市(静岡)
(お知らせ)
10月から始まるNHKのインターネットサービス NHK ONE

10月から始まる新たなインターネットサービス「NHK ONE」を紹介。10月から、NHKプラスはNHK ONEのサービスの1つとなり、スムーズな移行には登録されているメールアドレスが必要となる。

キーワード
NHK ONENHKプラス日本放送協会

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.