TVでた蔵トップ>> キーワード

「楽天グループ」 のテレビ露出情報

ふるさと納税の寄付額の推移は、制度が始まった2008年には81億円だったが、2015年になると税控除の手続きが簡素化されたことからグッと増えた。そして2020年はコロナ禍で需要がアップ。そして2023年度に初めて1兆円超えとなった。2023年度に関しては能登半島地震の影響を受けた自治体の寄付、10倍に増えたところもあったという。
夏休みの親子連れでにぎわうイベント。阿蘇牛のステーキや、新潟上越の甘エビラーメンなど、自治体がふるさと納税向けに名産品をアピール。今日、発表された2023年度の全国のふるさと納税の寄付額は1兆1175億円。4年連続で過去最高を更新し、初めて1兆円を突破。最多は牛肉や豚肉などの返礼品が人気の宮崎県都城市。そして今年は大きな特徴が。名産品の塩サイダーなどを販売していた珠洲市は、ふるさと納税の寄付額は前年度の10倍以上となる11億円に上った。一方、ふるさと納税の広がりが足かせになっているのが大都市圏。そもそもふるさと納税は、居住する自治体に納める住民税が減る仕組みで、自治体から見れば税収減に。世田谷区の場合、区内の小中学校の給食費3年分に当たる110億円も減った。世田谷区は返礼品競争には加わらない方針だったが、かつて数種類だった返礼品を180近くまで増やしている。更にふるさと納税を巡っては、仲介サイト同士でポイント競争が過熱。総務省はポイントの一部が自治体の負担となっているとみて、来年10月から付与を禁止する。これに反対の署名を200万件近く集めている仲介事業者。物価高の中、更に広がりをみせている17年目のふるさと納税。寄付したお金、返礼品、そしてポイントも含めて制度の精神が問われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
楽天グループは去年1年間の決算で本業のもうけを示す営業利益が前の年の2128億円の赤字から一転して、529億円の黒字に転じたと発表。営業利益が黒字となるのはモバイル事業に参入してから初めてで、2019年通期の決算以来5年ぶり。これまで赤字の要因となっていたモバイル事業が改善したことが要因で、楽天モバイルの通信品質が向上したことにより契約数が増加したという。一[…続きを読む]

2025年2月15日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー(ニュース)
楽天グループの2024年1月〜12月までの1年間の決算は、最終損益は1624億円の赤字。赤字は6年連続。赤字の主な要因はモバイル事業。契約者の増加などにより赤字幅は年々縮小。グループの営業利益は5年ぶりに529億円の黒字に。楽天モバイルの利用者は楽天市場や楽天トラベルなどグループの他のサービスを使う割合が高い。モバイル事業をグループの「加速要因」と位置付けて[…続きを読む]

2025年2月15日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
楽天グループの営業損益が5年ぶりに黒字となった。携帯電話事業での赤字幅縮小で業績が改善につながった。一方、最終損益は6年連続の赤字。

2025年2月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
楽天グループの決算。営業利益は2024年は5年ぶりに黒字に転換した。日本における第4の携帯キャリアとして2019年にスタートした楽天モバイル。契約者数は去年1年で177万件増え合わせて830万件に。今日発表された去年10月から12月までの売上高は1年前と比べて4割増加するなど大きく成長している。これまで一部のユーザーから電波のつながりにくさが指摘されてきたが[…続きを読む]

2025年2月14日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
楽天グループが発表した24年の通期決算によると、ネット通販や金融事業などが好調。売上高は2兆2792億円と過去最高を更新。最終損益はモバイル事業が重荷となり1624億円の赤字。通期での赤字は6年連続。ただモバイル事業での赤字が縮小したことから営業損益は529億円の黒字。今年でサービス開始から5年の楽天モバイル。現在の契約数は830万件。早期に1000万件まで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.