TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜中華街」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「崎陽軒無料工場見学」。シウマイの製造が見られる工場見学は3ヵ月先まで予約満員。1日に約80万個のシウマイが製造されている崎陽軒横浜工場。シウマイは干帆立貝柱を入れることによって冷めても風味豊かになる。崎陽軒は1908年創業。横浜駅構内の売店からスタート。お餅、サイダー、牛乳などを販売していた。1928年にシウマイが誕生。当時、古くから歴史のある街には名物と呼ばれるものがあったが、横浜にはなく、初代社長・野並茂吉さんは横浜・南京町に行った際、どのお店でも出されていたシウマイを見て名物に思い立った。最初は1日10〜20箱しか売れなかった。当時、横浜駅でシウマイ娘がシウマイを売り歩き売り上げを伸ばした。1954年には横浜ならではの駅弁「シウマイ弁当」が誕生。シウマイ弁当の愛される秘密を徹底解剖。1:冷めてももちもち。蒸気炊飯方式で炊くことで冷めてももちもち感が続く。木の容器が余分な水分を逃がし、ご飯やおかずがべちゃっとならない。経木の香りも崎陽軒のお弁当の特徴。2:愛される名脇役。タケノコはシウマイに次ぐ人気のおかずの1つ。2017年に1000個限定で販売された「ドリーミング筍シウマイ弁当」。タケノコが通常の約4倍。ファン投票での圧倒的1位から再販に至った。3:あんずの意味とは?あんずと唐揚げを一緒に食べる人もいる。実はさくらんぼの時期もあったが、お客様からの強い要望であんずに戻した。シウマイも発売当時は4つだったが、要望に応えて1個増やした。知っておくと”ツウ”!?シウマイ弁当豆知識を紹介。横浜の街並み(横浜ベイブリッジ、横浜中華街、横浜ランドマークタワー)を描いたパッケージだが、東京工場と横浜工場で違いがある。東京工場のシウマイ弁当にはヒモがなく、スカイツリーが描かれている。工場見学でも大人気の貴重な「ひょうちゃん」が見られるゾーンへ。昔ながらのシウマイに入っている「ひょうちゃん」。磁器製で可愛らしい顔が特徴だが、最初はのっぺらぼうだったため、漫画家・横山隆一さんが顔を描いた。シウマイ発売から27年後に誕生し現在3代目。歴代のひょうちゃんの他、60周年の時に作られた赤いちゃんちゃんこバージョンなど、激レアひょうちゃんを見ることができる。工場見学は無料だが、完全予約制となっている。ただ、併設されているショップは予約なしで利用できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日
THE世代感(オープニング)
「住みたい街ランキング」8年連続1位となった横浜。長嶋一茂が初デートで訪れた山下公園や島崎和歌子もデビュー当時住んでいた横浜中華街もある。

2025年4月2日放送 23:56 - 0:55 TBS
よるのブランチ(最新スポット&バズりグルメツアーIN横浜!)
横浜中華街の香港飲茶専門店「西遊記」を訪れた。斬新で新しい食べ歩きグルメとしてSNSで大バズり。

2025年3月27日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
かまいまち調べて!食べづらいのに大人気グルメ
続いて紹介するのは神奈川県横浜市。中華料理店「翡翠楼」の翡翠チャーハンは緑色の餡がかかっており、チャーハン自体も緑色。ほうれん草のペーストを使用しており、ほうれん草は当日にとれたものを使用することで鮮やかな緑色になるのだとか。また同様に緑色の翡翠麺や翡翠蒸し餃子などもある。

2025年3月16日放送 2:15 - 2:45 テレビ東京
ヴィクトリーグ!懐かしい思い出!関東横断マル秘ご当地クイズ
ホイコーローを漢字で書くクイズを出題。正解は、回鍋肉。同点となったため、プレゼントのお金を半額ずつ支払うことになった。

2025年3月15日放送 2:00 - 2:27 NHK総合
JAPAN DELISH(JAPAN DELISH)
横浜中華街で、水ギョーザを紹介。餃子は、中国北部で食べられていた。1949年に創業された野毛の中華料理店で、焼きギョーザを紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.