TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヨーロッパ議会選挙」 のテレビ露出情報

来月、ヨーロッパで5年に1度の重要な選挙・ヨーロッパ議会選挙が行われる。極右勢力への支持が若者の間で広がっている。フランス・マルセイユで行われた極右政党「国民連合」の集会で、熱狂的に迎えられたのはジョルダン・バルデラ党首で、若者たちが信頼を寄せる若手政治家の1位に選ばれている。国民連合の前身は1970年代に作られ、反ユダヤ主義などの主張を掲げた国民戦線。国民連合を支持するカサンドラ・マルゲリットさん(18)は、移民が犯罪を増やしているという主張に共感するようになったといい「極右だと言われても構いません やはり移民の制限は必要だと思う」と述べていた。同志社大学の吉田徹教授は、親EU・グローバル化の促進で自分たちが不利益を被っているという感情が根底にあり、保護主義的な制作を通じて生活の安定や社会的上昇を期待している、と話し、国民連合については「脱悪魔化とかソフト化路線が結果的に功を奏していることになる」と分析していた。
パリから田村銀河が中継。極右政党の若い支持者は、まずは自国の立て直しを進めて欲しいと口々に挙げていたという。身近な政策を重視している極右政党への支持が強まっていると感じると述べた。シンクタンクによる議席の予測では、右派政党が入っている2つのグループを足しても過半数とまではいかないと見られているといい、ただこうした勢力が議席を大幅に伸ばすと、気候変動や移民政策、ウクライナ支援など様々な方針に影響が出る可能性を指摘していた、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
北朝鮮を訪問しているプーチン大統領と金正恩総書記の首脳会談が始まった。会談では、軍事や経済など幅広い分野で連携を深め、両国の関係性を格上げする条約に署名し、共同声明を発表する見通しだ。午後には、歓迎コンサート、迎賓館で歓迎レセプションなどが予定されている。今回もプーチン大統領は、大遅刻。中央日報によると、プーチン大統領は意図的に遅刻し金総書記を動揺させた可能[…続きを読む]

2024年6月17日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ヨーロッパ議会選挙では極右政党が勝利したことを受けて、フランスのマクロン大統領は国民議会を解散するとともに極右勢力に対抗することを呼びかけている。これに対しロシアではマクロン大統領を揶揄し極右勢力を持ち上げる報道を続けている。背景には欧米がウクライナに地上部隊を派遣する可能性が排除されるべきではないとマクロン大統領が主張した事があると見られる。また、エッフェ[…続きを読む]

2024年6月16日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
イタリア・ブーリア州で行われたG7の首脳会議、ひときわ存在感を放ったのが議長国のメロー二首相だった。ウクライナ・ゼレンスキー大統領と笑顔でハグを交わし、20分、遅刻をしてきた米国・バイデン大統領には「女性を待たせてはいけません」とジョークで場を和ませた。メロー二首相はイタリア史上、初の女性首相で現在、47歳。29歳で国会議員初当選、31歳で史上最年少の閣僚に[…続きを読む]

2024年6月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
欧州議会選挙で極右政党が躍進したことを受け、フランスのマクロン大統領が議会下院を解散し選挙を行うと発表した。マクロン大統領は2027年に極右勢力に権力への鍵を渡したくないと話している。3年後に極右政党の候補者が大統領になるのを防ぐ狙いがあると見られている。ただ極右政党は今勢いがありこれを止めるのは簡単ではないと見られる。フランスメディアは極右政党などが票を伸[…続きを読む]

2024年6月14日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトTHE 追跡
後藤さんは1週間のニュースを振り返り、ヨーロッパ議会選挙について「フランス・ドイツなどで右派が勢力を拡大していて、背景には環境政策による経済負担などでEUへの不満の高まりがある」、「11月にはアメリカの大統領選挙がある中で、世界的な分断が加速する可能性もある」など話した。この他FOMCのニュースなどについて触れた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.